シルバーバックの長/Silverback Patriarch
TOP > 中立コスト3 > シルバーバックの長/Silverback Patriarch
《シルバーバックの長/Silverback Patriarch》は中立のベーシック・ミニオンカード。
コスト | 名前 | 種族 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|---|
3 | 《シルバーバックの長/Silverback Patriarch》 | 獣 | - | (1/4),挑発(Taunt) |
入手法 †
初期から2枚所持している。
ゴールデンカードはウォリアーのレベルが53,54になるとそれぞれ入手できる。
戦略 †
- 耐久寄りの挑発(Taunt)ミニオン。しかしそのスタッツは貧弱で、カードの知識を得たプレイヤーなら一目見て使えないと分かる。
- 壁役として高い体力は嬉しいが、ほとんどの2マナミニオンと相討ちし、2/3に至っては一方的に倒されるので文字通りの壁にしかならない。
- 攻撃力が1しかないのでミニオンにもヒーローにもまともなダメージを与えられず、総じてスタッツの低さが枷になっている。(一応、攻撃力が1しかない点は《狂気ポーション/Potion of Madness》
で相打ちさせられにくいというメリットでもある。)
- 攻撃力が1しかないのでミニオンにもヒーローにもまともなダメージを与えられず、総じてスタッツの低さが枷になっている。(一応、攻撃力が1しかない点は《狂気ポーション/Potion of Madness》
- 更に、同じ基本カードにはに3マナ3/3の挑発(Taunt)《鉄毛のグリズリー/Ironfur Grizzly》
というライバルがいる。
- そちらは《シルバーバックの長/Silverback Patriarch》より1高いスタッツを持つため、初期デッキへの投入候補とするならそちらになるだろう。
- このようにデッキに入れられる事の少ないミニオンだが、挑発(Taunt)を持つ獣(Beast)である事は特筆すべき点である。
- 《ウェブスピナー/Webspinner》
、《墓守蜘蛛/Tomb Spider》
、《コンゴウインコ/Jeweled Macaw》
、《ストーンヒルの守護者/Stonehill Defender》
などのカードでデッキ外から手札に加える事が出来る。
- また、獣であるがゆえに《死線の追跡者レクサー/Deathstalker Rexxar》
の選択肢として活躍することもある。比較的低コストかつ体力が突出しているスタッツのため、《腐肉食いのハイエナ/Scavenging Hyena》
などと相性がいい。
闘技場(Arena) †
- 挑発(Taunt)持ちや3マナミニオンがほとんど取れていない場合でも選ばない方がいい。
コンボ †
- 《神授の霊力/Divine Spirit》
:体力が多めのスタッツ、即座に処理されないことを活かし複数枚使用した後《内なる炎/Inner Fire》
で一気に体力を削ることが出来る。
- 《狂気ポーション/Potion of Madness》:上記のコンボと組み合わせることでOTKが可能。相手が。
- 《猟犬使い/Houndmaster》
:マナカーブ的に展開しながら+2/+2を獲得。
- 《ホブゴブリン/Hobgoblin》
:3/6挑発となり、《ホブゴブリン》を守れる。
- 《クリスタル学/Crystology》
+《野生のビーストマスター/Untamed Beastmaster》
:場にビーストマスターがいる状態で長をサーチし、3/6挑発に。このコンボを搭載した「シルバーバックの長パラディン」がDEKKIに投稿され、公式Twitterに紹介された。なんかもうみんなびっくり。
- 《クズ拾いの工夫/Scavenger's Ingenuity》:デッキ内の獣を長だけにすることで3ターン目に3/6挑発を出せる。
メモだウホ †
3マナで中立で挑発と獣を持つ1/4以上のミニオンは長以外に存在しない。
存在しない。 †
- 原作ではストラングルソーンの谷にいる、いたって普通の敵NPCとして登場する。
- 日本でのみ、というか当wikiでのみ
謎のカルト的人気を誇る。- 長を担ぎ上げる風潮はあくまで当wiki限定であるため、このノリを無闇に外部に持ち出してはいけない。長との約束だ!
パッチ修正 †
フレイバーテキスト †
- 日:群れで最強のオスである彼はリーダーのようにふるまっているが、実際に群れを仕切っているのはメスの方なのだ。
- 英:He likes to act like he's in charge, but the silverback matriarch actually runs things.
コメント †
お気軽にコメントしてくれると嬉しいです。(名無しでOK)
「ことばは宙に舞い、思いは地に残る」―― ウィリアム・シェイクスピア「ハムレット」
コメント