秘策ガイド
TOP > 秘策ガイド
秘策 †
このページは各ヒーローの秘策(シークレット)一覧及び見分け方を紹介するページです。
秘策は一部を除き発動タイミングが決められない点から1~2コスト程度同じ能力のスペルに比べて安めになっているようです。
秘策の特徴 †
- 使用(設置)時は呪文として扱われる。《呪文相殺/Counterspell》
によって妨害されるし、《マナ・ワーム/Mana Wyrm》
等の能力のトリガーとなる。
- 秘策を所有するヒーローはメイジ、ハンター、ローグ、パラディンの4人に限定されている。
- クラス毎の秘策は全て同じコストになっている。故にコストで見分けることはできない。
(メイジ=3コスト、ハンター=2コスト、ローグ=2コスト、パラディン=1コスト) - ただしカード効果で入手したり設置された秘策は本来使えないヒーローも使用可能である。
- クラス毎の秘策は全て同じコストになっている。故にコストで見分けることはできない。
- 同じ秘策を同時に設置することはできない。別の種類ならば5種類まで設置することが可能。
- 同時に条件を満たした場合、設置された順番に解決される。特にハンターの秘策はかぶりが多いので注意。
- 先に《凍結の罠/Freezing Trap》
、後に《爆発の罠/Explosive Trap》
を設置して敵ミニオンがヒーローに攻撃した場合ミニオンが手札に戻った後ダメージが飛ぶ。
- 先に《凍結の罠/Freezing Trap》
- 秘策の発動及びそれに付随する能力は割り込んで解決される。
- 例えば攻撃の前に《ヘビの罠/Snake Trap》
が発動した時、場に《ナイフ・ジャグラー/Knife Juggler》
がいればその効果が発動する。その効果によって攻撃中のミニオンが破壊された場合攻撃は中止される。
- 例えば攻撃の前に《ヘビの罠/Snake Trap》
- ミニオン召喚の条件が満たされるのは、対象ミニオンの雄叫び(Battlecry)が解決された後になる。
- 《ケザンのミスティック/Kezan Mystic》
の効果により秘策を奪った場合は発動されない。
- 《ケザンのミスティック/Kezan Mystic》
メイジ †
全て3コスト。青色で表示されている秘策マークはメイジの秘策。
それぞれテンポアドバンテージを奪取する強力な効果を持つ。相手の手札から使用されるカードに依存する秘策が多く、いきなり強いカードを使うと途端に利用されたり妨害されたりと不利な状況に陥りやすい。
逆にコストの低いカードならば被害を最小限に食い止められるのでそれらで様子見するのが一番。盤面が有利なときに貼られてもそこまで怖くはない。
アグロ寄りのシークレットメイジは《呪文相殺/Counterspell》 と《爆発のルーン/Explosive Runes》
をそれぞれ2枚ずつ採用するのがメインであるが、メタにより別の秘策が使われることもある。
確認方法 | 対応する秘策 | 備考 |
---|---|---|
ミニオンを倒す | 《複製/Duplicate》 《身代わり人形/Effigy》 | 現在対象の秘策は全てワイルド限定なのでスタンダード環境では警戒する必要なし。 |
ミニオンを攻撃する | 《分裂の幻術/Splitting Image》(ワイルド) 《オアシスの味方/Oasis Ally》 | |
手札からミニオンを召喚する | 《鏡の住民/Mirror Entity》 《変身ポーション/Potion of Polymorph》 《凍てつく玉座の既視感/Frost Clone》 《爆発のルーン/Explosive Runes》 | 雄叫び後に発動する。 |
スペルを使う | 《呪文相殺/Counterspell》 | スペルが唱えられた後に打ち消される。《マナ・ワーム/Mana Wyrm》 《照明弾/Flare》 |
《マナ呪縛/Mana Bind》 | 《照明弾/Flare》もコピーされる。 | |
《ネザーウィンドのポータル/Netherwind Portal》 | 《照明弾/Flare》で無効化される。 | |
単体のミニオンにスペルを使う | 《スペルベンダー/Spellbender》 | 対象を取る能力以外(AoE、ランダムダメージ、ドロー等)は影響しない。 《適応/Adaptation》 |
ミニオンでヒーローを殴ってみる | 《炎の護り/Flame Ward》(ワイルド) 《蒸発/Vaporize》(ワイルド) | カード効果で入手した秘策をはられた場合《蒸発/Vaporize》を警戒して弱いミニオンから攻撃すること。 |
ヒーローを殴ってみる | 《アイスバリア/Ice Barrier》 | |
これでも分からない | 《アイスブロック/Ice Block》 《フェアのイカサマゲーム/Rigged Faire Game》 | 全ての秘策に言えるが自分のターンでは発動しない。自爆しないように。 |
セット | 名前 | 価値 | 説明 |
---|---|---|---|
クラシック | 《アイスバリア/Ice Barrier》 | 秘策:あなたのヒーローが攻撃の対象にされた時、あなたのヒーローはアーマー+8を得る。 | |
《鏡の住民/Mirror Entity》 | 秘策:対戦相手がミニオンを召喚した時、そのコピーを自分の場にも召喚する。 | ||
《呪文相殺/Counterspell》 | 秘策:対戦相手がスペルカードを使用した時、そのスペルを打ち消す。 | ||
《 蒸発/Vaporize》 | 秘策:ミニオンがあなたのヒーローを攻撃の対象にした時、そのミニオンを破壊する。 | ||
《スペルベンダー/Spellbender》 | 秘策:対戦相手がミニオンをスペルの対象にした時、あなたは1/3のミニオンを召喚し、それを新たな対象とする。 | ||
荒ぶる大地の強者たち | 《オアシスの味方/Oasis Ally》 | 秘策:味方のミニオンが攻撃された時、3/6の「ウォーター・エレメンタル」を1体召喚する。 | |
ダークムーン・フェアへの招待状 | 《フェアのイカサマゲーム/Rigged Faire Game》 | 秘策:相手のターン中に自分がダメージを受けなかったらカードを3枚引く。 | |
灰に舞う降魔の狩人 | 《ネザーウィンドのポータル/Netherwind Portal》 | 秘策:相手が呪文を使用した後ランダムなコスト4のミニオン1体を召喚する。 | |
突撃!探検同盟 | 《炎の護り/Flame Ward》 | 秘策:ミニオンが自分のヒーローを攻撃した後敵のミニオン全てに3ダメージを与える。 | |
天下一ヴドゥ祭 | 《分裂の幻術/Splitting Image》 | 秘策:味方のミニオンが攻撃された時そのミニオンのコピーを1体召喚する。 | |
コボルト | 《爆発のルーン/Explosive Runes》 | 秘策:相手がミニオンを召喚した後、そのミニオンに6ダメージを与え過剰ダメージを相手ヒーローに与える。 | |
凍てつく玉座 | 《凍てつく玉座の既視感/Frost Clone》 | 秘策:相手がミニオンを使用した後、自分の手札にそのミニオンのコピー2体追加する。 | |
ウンゴロ | 《マナ呪縛/Mana Bind》 | 秘策:相手が呪文を使用した時その呪文のコスト(0)のコピーを自分の手札に加える。 | |
ガジェッツァン | 《変身ポーション/Potion of Polymorph》 | 秘策:相手がミニオンカードを使用した時、それは1/1の羊になる。 | |
グランド・ トーナメント | 《身代わり人形/Effigy》 | 秘策: あなたのミニオンが対戦相手によって破壊された時、あなたの場にそのミニオンと同じコストのミニオンを召喚する。 | |
ナクスラーマス | 《複製/Duplicate》 | 秘策:あなたのミニオンが対戦相手によって破壊された時、あなたの手札にそのカードのコピーを2枚加える。 | |
栄誉の殿堂 | 《アイスブロック/Ice Block》 | 秘策:自分のヒーローの体力を0以下にするダメージを受けた時、そのダメージを打ち消し、このターンの間無敵になる。 |
ハンター †
コストは2。緑色で表示されている秘策マークはハンターの秘策。
攻撃的なものが多く、自分が1ターンのテンポを得るために相手に攻撃をためらわせるプレッシャーを与えるようなカードが揃っている。
ほとんどがミニオンにダメージを与えるタイプかミニオンを召喚するタイプなので各種対応出来るように踏んでいきたい。
よく入っているのは《爆発の罠/Explosive Trap》 と《凍結の罠/Freezing Trap》
。
アグロデッキだと前者、それ以外だと後者が多い。
比較的発動条件が緩く、《イーグルホーン・ボウ/Eaglehorn Bow》 とのコンボが厄介である。
確認方法 | 対応する秘策 | 備考 |
---|---|---|
敵ヒーローを攻撃してみる | 《クマの罠/Bear Trap》 《爆発の罠/Explosive Trap》 《凍結の罠/Freezing Trap》 《ミスディレクション/Misdirection》 《ワンダリングモンスター/Wandering Monster》 | 全体2点ダメージを覚悟してから踏むこと。 《凍結の罠/Freezing Trap》 |
ミニオンを攻撃してみる | 《凍結の罠/Freezing Trap》 《ヘビの罠/Snake Trap》 《群れの戦術/Pack Tactics》 《毒牙の罠/Venomstrike Trap》 | 戻ってもいいミニオンで攻撃。 有用な雄叫び(Battlecry)を持つミニオンだと尚良い。 《ナイフ・ジャグラー/Knife Juggler》 |
ヒーローパワーを使ってみる | 《ダーツの罠/Dart Trap》 | ランダム5点ダメージに備えること |
手札からミニオンを召喚してみる | 《狙撃/Snipe》 《ブツの隠し場所/Hidden Cache》 | 《狙撃/Snipe》でやられるミニオンでも雄叫び(Battlecry)は問題なく発動する。 |
スペルを使う | 《帽子から猫/Cat Trick》 《感圧板/Pressure Plate》(ワイルド) | スペルの処理が終わった後に出てくるため、隠れ身(Stelth)持ちに対処できるスペルで起動してはならない。 |
《氷の罠/Ice Trap》 | ||
1ターンで手札を3枚使う | 《ネズミ罠/Rat Trap》(ワイルド) | 《キング・ムクラ/King Mukla》のバナナ/Bananas |
これでもわからない | 《檻が開く/Open the Cages》 | 相手の場にミニオンを2体以上残さないようにすれば発動しない。 |
セット | 名前 | 価値 | 説明 |
---|---|---|---|
クラシック | 《爆発の罠/Explosive Trap》 | 秘策(Secret):あなたのヒーローが攻撃の対象になったとき、対戦相手のヒーローと対戦相手の全てのミニオンに2点のダメージを与える | |
《凍結の罠/Freezing Trap》 | 秘策(Secret):対戦相手のミニオンが攻撃しようとしたとき、そのミニオンを対戦相手の手札に戻し、マナコストを+2する。 | ||
《狙撃/Snipe》 | 秘策(Secret):対戦相手がミニオンを召喚したとき、それに4点のダメージを与える | ||
《ミスディレクション/Misdirection》 | 秘策(Secret):あなたのヒーローが攻撃対象になったとき、攻撃対象を無作為に選んだ別の対象に変更する | ||
《ヘビの罠/Snake Trap》 | 秘策(Secret):あなたのミニオンが攻撃されたとき、3体の蛇(攻撃力1/体力1)を召喚する | ||
烈戦のアルタラック | 《氷の罠/Ice Trap》 | 秘策(Secret):相手が呪文を使用した時その呪文は相手の手札に戻る。その呪文のコストは(1)増える。 | |
ダークムーン・フェアへの招待状 | 《檻が開く/Open the Cages》 | 秘策(Secret):自分のターンの開始時に自陣にミニオンが2体いる場合、ランダムな獣の相棒を1体召喚する。 | |
灰に舞う降魔の狩人 | 《群れの戦術/Pack Tactics》 | 秘策(Secret):味方のミニオンが攻撃された時3/3のコピーを1体召喚する。 | |
突撃!探検同盟 | 《感圧板/Pressure Plate》 | 秘策(Secret):相手が呪文を使用した後ランダムな敵のミニオン1体を破壊する。 | |
ウィッチウッド | 《ネズミ罠/Rat Trap》 | 秘策(Secret):相手が1ターン中にカードを3枚手札から使用した後、6/6のネズミを1体召喚する。 | |
コボルト | 《ワンダリングモンスター/Wandering Monster》 | 秘策:敵が自分のヒーローを攻撃した時、コスト3のミニオン1体が召喚され攻撃を引き受ける。 | |
凍てつく玉座 | 《毒牙の罠/Venomstrike Trap》 | 秘策(Secret):味方のミニオンが攻撃されたとき猛毒を持つ2/3のコブラを1体召喚する。 | |
ガジェッツァン | 《ブツの隠し場所/Hidden Cache》 | 秘策(Secret):敵がミニオンを召喚した時、自分の手札にあるランダムなミニオンは+2/+2を得る。 | |
カラザン | 《帽子から猫/Cat Trick》 | 秘策(Secret):相手が呪文を使用した後、隠れ身(Stelth)を持つ4/2のヒョウを1体召喚する。 | |
探検同盟 | 《ダーツの罠/Dart Trap》 | 秘策(Secret):相手がヒーローパワーを使用した時、ランダムな敵1体に5ダメージを与える。 | |
グランド・ トーナメント | 《クマの罠/Bear Trap》 | 秘策(Secret):自分のヒーローが攻撃を受けた後、挑発を持つ3/3のクマを1体召喚する |
ローグ †
コストは2。紫色で表示されている秘策マークはローグの秘策。
コボルトと灰に舞う降魔の狩人以降にしか存在せず、全て発動条件が異なる。
確認方法 | 対応シークレット | 備考 |
---|---|---|
ミニオンで敵ヒーローを攻撃してみる | 《突然の裏切り/Sudden Betrayal》 | 攻撃は両端のミニオンで。 隣と相打ちにならない配置を心掛けよう。 |
ミニオンを攻撃してみる | 《偽装/Bamboozle》 | コストが3高いミニオンに変身するので、コストが低いミニオンや断末魔持ちを狙おう。 |
ミニオンを倒してみる | 《九死一生/Cheat Death》 | もう一度出されても困らないミニオンを倒そう。 |
ミニオンを手札から使用してみる | 《伏兵/Ambush》 | 2/3猛毒持ちのミニオンが出るので、事前に備えるか対応できるミニオンを用意したい。 |
呪文を使用してみる | 《汚い手/Dirty Tricks》 | 盤面への影響はないので、リーサルを決められそうなら押し切ってしまってよい。 |
敵ヒーローにダメージを与える | 《雲隠れ/Evasion》 | 1点でも与えれば発動する。 最大ダメージの攻撃を入れよう。 |
ミニオンで敵ヒーローを攻撃する | 《影の双子/Shadow Clone》 | なるべく弱いミニオンで攻撃を行うとよい。 |
手札からカードを使用してターン終了 | 《カンニング/Plagiarize》 | 手札を使わずにターン終了した場合には発動せず、そのまま残る。 |
1ターン中にカードを二枚引く | 《こんなバナナ!/Shenanigans》 |
パラディン †
コストは1。黄色で表示されている秘策マークはパラディンの秘策。
パラディンの秘策はバフやデバフが多く、自由に発動出来ない反面はまれば強力な効果であることが多い。
発動条件もばらけているものの、効果的に使うため状況に合わせてセットすることが多く慣れれば比較的見破りやすい面もある。
最近の環境ではデッキに直接入れず、《苦肉の策/Desperate Measures》でランダムに秘策を引っ張ってくることも多い。
そのためスタンダード、ワイルド共にどの秘策も使われる可能性があるということである。
確認方法 | 対応シークレット | 備考 |
---|---|---|
ミニオンを倒してみる | 《仇討/Avenge》 | 敵の場に他のミニオンがいなければ発動しない。 |
《救済/Redemption》 | 聖なる盾が復活し、断末魔(Deathrattle)を二回発動させるのでそれらにはよく警戒すること。 | |
《高飛びコドー/Getaway Kodo》 | 雄叫び(Battlecry)をもう一度発動させるので注意。 | |
攻撃してみる | 《身代わり/Noble Sacrifice》 | 攻撃力が2あることは忘れずに |
《正義の裁き/Judgment of Justice》 | ||
ミニオンを攻撃してみる | 《自動防衛マトリクス/Autodefense Matrix》(ワイルド) | |
手札からミニオンを召喚してみる | 《懺悔/Repentance》 | 体力が低いミニオンを召喚するのが一番。 |
ミニオンを3体以上出した状態で手札から召喚してみる | 《聖なる試練/Sacred Trial》 | 雄叫び(Battlecry)を持つミニオンなら無駄にはならない |
敵ヒーローにダメージを与える | 《目には目を/Eye for an Eye》 | 1点でも与えれば発動する。 体力が低い場合は特に注意。 |
敵のミニオンが存在する状態でターン終了 | 《競争心/Competitive Spirit》 | ミニオン1体で発動させれば被害は少ない。 |
1ターンで手札を3枚使う | 《秘められし叡智/Hidden Wisdom》(ワイルド) | 《キング・ムクラ/King Mukla》のバナナ/Bananas |
呪文を使用する | 《諦めるな!/No Surrender》(ワイルド) | |
《おおヨグよ!/Oh My Yogg!》 | ||
ミニオンで3ダメージを与える | 《裁き/Reckoning》 | 雄叫び等の能力によるダメージでも発動する。 |
1ターンで手札を3枚使う | 《救いの聖馬/Galloping Savior》 |
セット | 名前 | 価値 | 説明 |
---|---|---|---|
クラシック | 《目には目を/Eye for an Eye》 | 秘策(Secret):自分のヒーローがダメージを受けた時、敵のヒーローにも同じダメージを与える。 | |
《身代わり/Noble Sacrifice》 | 秘策(Secret):敵が攻撃した時、2/1の身代わりが召喚され、攻撃を引き受ける。 | ||
《救済/Redemption》 | 秘策(Secret):味方のミニオンが死亡した時、体力1で復活させる。 | ||
《懺悔/Repentance》 | 秘策(Secret):相手がミニオンカードを使用したとき、そのミニオンの体力を1にする。 | ||
コアセット] | 《裁き/Reckoning》 | 秘策(Secret):敵のミニオンが3以上のダメージを与えた後、それを破壊する。 | |
荒ぶる大地の強者たち | 《正義の裁き/Judgment of Justice》 | 秘策(Secret):敵のミニオンが攻撃した時その攻撃力と体力を1に変える。 | |
《救いの聖馬/Galloping Savior》 | 秘策(Secret):相手が1ターン中にカードを3枚手札から使用した後、挑発を持つ3/4の軍馬を1体召喚する。 | ||
ダークムーン・フェアへの招待状 | 《おおヨグよ!/Oh My Yogg!》 | 秘策(Secret):相手が呪文を使用した時相手は同コストのランダムな呪文を代わりに使用する。 | |
悪党同盟 | 《諦めるな!/No Surrender》 | 秘策(Secret):相手が呪文を使用した時味方のミニオン全てに体力+2を付与する。 | |
メカメカ大作戦 | 《自動防衛マトリクス/Autodefense Matrix》 | 秘策(Secret):味方のミニオンが攻撃された時そのミニオンに聖なる盾を付与する。 | |
ウィッチウッド | 《秘められし叡智/Hidden Wisdom》 | 秘策(Secret):相手が1ターン中にカードを3枚手札から使用した後、カードを2枚引く。 | |
ガジェッツァン | 《高飛びコドー/Getaway Kodo》 | 秘策(Secret):味方のミニオンが死亡した時そのミニオンを自分の手札に戻す。 | |
探検同盟 | 《聖なる試練/Sacred Trial》 | 秘策(Secret):相手の陣地に3体以上のミニオンがいる時に、相手が手札からミニオンを場に出した場合、そのミニオンを破壊する。 | |
グランド・ トーナメント | 《競争心/Competitive Spirit》 | 秘策(Secret):自分のターン開始時、自分のミニオン全てに+1/+1を付与する。 | |
ナクスラーマス | 《仇討/Avenge》 | 秘策(Secret):味方のミニオンが死亡した時、ランダムな見方のミニオン1体に+3/+2を付与する。 |
コメント