よくある質問
TOP > よくある質問
このページでは、よくある質問にお答えします。
目次
ゲーム全般 †
Q. 無料? †
はい。無料です。
自分でデッキを作り、他のプレイヤーと対戦することは制限がなく何度でも戦えるようになっています。
新しくカードが欲しい場合はゲーム内通貨であるGoldによってカードパックなどを買うことで増やしていきます。
一日に稼げるGoldの量は限られますが、無課金でコツコツ遊ぶのも楽しいです。現に無課金の人も大勢います。
課金要素はありますが、無課金でも事実上全てのカードを入手することが可能なのでご安心を。
Q. 無課金でも楽しめますか? †
人によります
- カードゲーム経験者
- 4ヶ月程度のないない尽くしな下積み期間が苦とならない辛抱強い人
こういった方でなければ5000円~1万円程度の課金して歓迎バンドルを購入した方が手っ取り早く楽しく遊べてオススメです。
右も左も分からない初心者が無課金でカード資産がほとんどない状態で楽しく勝ち進めることは困難です。
なお、このゲームでは課金は「カード入手を早めてデッキ構築の幅を広げる」でしかなく他ゲームのように
「強い高レアリティのカードが当たりやすくなる」という要素はありません。
課金によって得られる強さはあっという間に頭打ちとなりますので、課金額が嵩む心配はしなくても大丈夫です!。
Q. チュートリアルを終えたらまず何をすればいいの? †
まずはクエストを消化して、Goldとカードパックを入手するのがオススメです。
初めにやりたいことのページに紹介されている方法でまずはGoldとカードパックを手に入れましょう。
その後は貰ったGoldを使って闘技場を遊んでもよし、パックを開けて出たカードでデッキも組んでみるのもよし。
初心者用デッキに紹介されているデッキを組んでみて、カジュアル対戦やランク戦を楽しむのがオススメです。
慣れたらヒーローを色々遊んでみて、好きなヒーローを見つけ、自分でデッキを作ってみるのも楽しいです。
主流のデッキが知りたければ、週刊デッキランキングや、デッキ一覧でどうぞ。
Q. 久しぶりに復帰したらワイルドのカードが表示されなくなっている。 †
フェニックス年に追加された新クラス「デーモンハンター」を開放すれば表示されるようになります。
ワイルドのカードを使用する条件として、「デーモンハンターを含む全クラスが使用可能である事」が追加されました。
デーモンハンターを開放するにはアドベンチャーモードから「灰に舞う降魔の狩人」→「序章」を選択し、クリアする必要があります。(全4戦)
課金について †
Q. 課金ってカードパックを買うだけ? †
以下の6(7)つに対して課金することができます。追加ヒーロー、歓迎バンドルを除いた3種類はゲーム内で手に入るGoldでも購入可能です。
- 闘技場(Arena)の挑戦権 (カード3択×30回でデッキを作成し、12勝か3敗するまで挑戦が続く)
- アドベンチャーモード (いわゆるひとりプレイモード。各ボスを倒すとここでしか入手出来ないカード裏面やカードが手に入る。)
- カードパック (現在クラシックパックと爆誕!悪党同盟、突撃!探検同盟、激闘!ドラゴン大決戦、灰に舞う降魔の狩人、魔法学院スクロマンス、ダークムーン・フェアへの招待状の7種類がスタンダード。他のパックは一部対戦で使用できない。)
- 課金限定で歓迎バンドル(クラシックパック10個+レジェンドのドラゴン1枚同封)を1アカウント1回購入可。
- 追加ヒーロー(既存クラスの見た目変更だけ。課金限定の専用クラス、専用カードはない。)
- バトルグラウンドで使用可能なヒーローを増やしたり、詳細な戦績が表示されるようになるバトルグラウンド特典
- 獲得できるXPが増加し、さらに追加の報酬が貰えるようになる酒場パス
Q. 課金はパックを買うのがオススメなの? †
課金限定でお得な歓迎バンドルがオススメ。
- 歓迎バンドルと呼ばれるクラシックパック10個とクラシックのランダムなクラスのレジェンドカード1枚が入っているセットもオススメ。
一回限りだが低料金でかなりお得。 - それ以外ではカードパックを買うのがベターです。灰に舞う降魔の狩人、魔法学院スクロマンス、ダークムーン・フェアへの招待状の三種類が来年度いっぱい使えるのでお勧めです。
- スタンダードと呼ばれる年ごとに使えるカードが変わる環境がメインですが、次年度(2021年4月前後)から基本的なカードは無料で配布されることになりました。クラシックパックにはカードパワーが低いカードが多く、もうすぐ使えなくなるカードが多いためにあまりお勧めできません。爆誕!悪党同盟、突撃!探検同盟、激闘!ドラゴン大決戦の三種類ももうすぐスタンダードでは使えなくなります。
Q. 課金のシステムについて詳しく知りたい †
課金システムについてはこちらのサイトがおすすめです。
http://hearthstone.exp.jp/2014-10-20/payment/
初心者ですが・・・ †
Q. 始めたばかりなのに相手がレアカードばっかり使ってきて勝てない! †
プレイングにより勝敗は変動するとは言え、勝ちやすいデッキを作るためにはある程度のカードが必要になります。
まずはソロモードでヒーローLvを10まで上げてベーシックカードを全て入手しましょう。
その後はクエストをこなしてGoldを貯め、カードを集めていきましょう(「初めにやりたいこと」やこのページ内の「ゴールドとダストについて」「課金について」も参照)。
カードパックは、最初はクラシックパックをある程度購入し、その後他の拡張パックを買っていくとよいでしょう。
カードがそこそこ集まってきたら、初心者用デッキやデッキ一覧などで資産が少なくても作れるデッキを探して模倣してみましょう。
上手い人のプレイ動画やデッキ構築を参考にして、プレイングを磨く一つの手です。
TCGに慣れている人なら無課金でレア数枚、エピックもレジェンドカードも無しのハンデを背負っても最高ランクのレジェンドまで到達できます。
しかし、ここを読んでいる人には辛い道のりですので勝てない場合は課金して手っ取り早くカード資産を増やしたほうがいいでしょう。
Q. 初心者ですが、オススメのヒーローは? †
必要なカード(魔素)が少なくてそれなりに強いデッキが作れるヒーローを選びましょう。
灰に舞う降魔の狩人から追加されたデーモンハンターは実装間もないためにカードの種類が少なく、強力なカードが多いために強いデッキを作りやすいです。灰に舞う降魔の狩人のアドベンチャーモードであるデーモンハンター序章をクリアする事で使用可能になります。
Q. 初心者ですが闘技場(Arena)でオススメのヒーローは? †
強力な固有呪文が多く扱いやすい「メイジ」、「パラディン」を選ぶといいでしょう。
他にも「ローグ」、「ウォーロック」は闘技場で非常に強いヒーローですが、使うのが少し難しいです。
詳しくは闘技場ガイドをご覧ください。
ゴールドと魔素について †
Q.ゴールドが貯まらない! †
無理なくクエストをこなしましょう。
- まずは初心者用のクエストと隠しクエストを全部クリアしよう。詳しくはクエストへ。
- 毎日更新されるデイリークエストとウィークリークエストはちゃんと消化しましょう。無課金では継続的にGoldを溜められる貴重な手段です。
- 毎日消化しなくても3回分のクエストまでストックしてくれるため、溜めてまとめて消化するのも手。
- どうしてもデッキが弱くて勝てない人はデイリークエストを勝利以外の条件で消化しよう。ベーシックカードだけでも大体は消化出来ます。
- 基本的に「勝敗」ではなく「プレイ時間」に連動してXP(≒ゴールド)が貰える仕組みです。勝敗をさほど気にせずプレイ時間を伸ばすと貰えるゴールドが増えます。
一気に溜める手段は闘技場で勝ち続けるくらいなので、コツコツこなすことが苦手で手っ取り早い手段を望む方は課金して下さい。
Q.魔素が貯まらない! †
地道にカードパックを開けて使わないカードを砕きましょう。
- 基本的には使わないカードを砕くしか魔素は手に入りません。レアリティの高いカードほど魔素が手に入るので使いにくいカードは砕きましょう。
- 分解したカードはコレクションから消え、構築で使うことができなくなってしまうため注意。
どのカードを分解すべきなのか/すべきでないのかを「最初に作成するカード」「パワーカード一覧」などで調べておきましょう。
- 分解したカードはコレクションから消え、構築で使うことができなくなってしまうため注意。
- 腕に自信があるなら後述の闘技場をプレイしましょう。勝利数に応じてランダムながら魔素がたくさん手に入ります。
最初の頃は中々勝てないため1,2回プレイしてみて続けるかどうか判断したほうがいいかもしれません。 - ランク戦で一定のランクまで到達出来れば月初めに最新拡張パックとレアカードが手に入るため出来るだけ挑戦しましょう。
- 特定のランクに初めて到達した場合には、追加でクラシックパックやクラシックのレア以上のカードがもらえます。
- シルバー10までは負けてもランクが下がらず、拡張パックとレアカードを1つずつ貰う事ができます。さらにランクを上げればより多くのカードやパックがもらえますが、ある程度の勝率が必要になってきます。
Q.ゴールドは何に使えばいい? †
クラシックパックをいくつか開けるのが無難かも。
- 当たり前ですが、100Gでカードパックを買うこともデッキ強化には欠かせません。基本中の基本。
- 評価が難しいのが闘技場で、一回150Gかかりますが、多く勝ち続けられればカードパックやゴールドがたくさん貰えます。
自分が強ければ100G以下でパックが入手できる(それどころかゴールドが増えていく)のですが、当然弱ければ、パックを割高で買うのと同じになります。
慣れない内から簡単に勝てるほど甘くないため一度無料でプレイしてみれば採算ラインの4勝が自分にとってどの程度のハードルかは実感できるでしょう。- 4勝できればカードパック+40-60G+ランダム報酬なので払ったGold分の元が取れる。
とくにランダム報酬自体は確定で入るため、ショップから100コインでパックを一つ購入するよりも少しだけお得。
連勝記録が伸びればさらに大きなリターンと高レアリティカードを得る機会を得ることができます。 - カードパック開けてデッキ作るより闘技場のほうが楽しい人はこちらに多く投資して楽しんでください。
- 4勝できればカードパック+40-60G+ランダム報酬なので払ったGold分の元が取れる。
- デュエルのヒロイックモードでも闘技場同様の報酬がもらえますが、古いカードを持っていないと最初の構築で不利になる関係上お勧めできません。ピックした宝物やカード次第では戦えなくもないので、よほど運に自信があるのならやってみてもいいかもしれません。
Q.魔素は何に使えばいい? †
たくさんの魔素が必要なエピックやレジェンドよりもたくさん作れるレアやコモンのために使ったほうが吉。
- 一つのデッキに必要なカードは30枚なので、強力な高レアリティカード1枚投入したところでデッキ全体がいきなり強くなることはほとんどありません。
- レア以下でも強力なカードが多数あるためそれらに絞ったほうが魔素の消費を抑えつつ、デッキを強化出来るため始めたばかりでも優しいです。
- コモンカードは入手しやすいが、種類は豊富なので意外とほしいカードが手に入らないこともあります。必要なら引くまで待つより作ったほうがお得。
- 強いデッキを組んだほうが効率よくGoldを溜めやすくなるので結果的に使った魔素が帰ってきます。エピック以上はカード資産に余裕が出来てからでも遅くはありません。
カードについて †
Q. どのカードが最強? †
最強のカードはデッキや状況によって変化するので一概には言えません。
どんな強力カードがあっても対抗手段は各ヒーローにちゃんと備わっています。
高レアリティのカードは強い効果持ちが多いですが必ずしも汎用性が高く、持っていれば勝てるようなものは存在しないと考えましょう。
たくさん手に入るコモンやレアにだって強いカードはいくらでも存在します。
Q. 最初にダストで買うべきレジェンダリーは? †
Q.このカードはデッキに入れていいの? †
デッキに入れるべきカードに迷ったらパワーカード一覧へ。
- デッキ構築の際のルールという意味では、スタンダードとワイルドという2つの構築形式があります。
ワイルドではどのカードでも使用できますが、スタンダードでは使用できないカードがあります。
要するに古いカードを使用できないというのがスタンダードです。始めたばかりであれば、スタンダードで楽しむのを推奨します。
詳細はスタンダード解説ページへ。
ただしワイルドで使えないカードは存在しないため一度入手してしまえばずっと使えるので課金する場合は一考の余地があるかもしれない。
サーバーについて †
Q. サーバーはどこを選択するべき? †
拘りがなければアジアを選びましょう。
- 一人で遊ぶ分にはどのサーバーを選んでもプレイ内容に差がありません。強いて言えば対戦相手の国籍が異なることでしょうか。
- 友達と一緒に遊びたいなら日本人の多いアジア一択です。
- 日本のイベントや国内大会などに参加したい場合はアジアサーバーの成績を参考にするため、それらに参加したい人はアジアが良いでしょう。
- サーバー毎に課金と所持カードとマッチングが別々であることは気をつけましょう。サーバーが異なる人とは遊べませんし、カードも持ち込めません。
- 日本語版が出る前にやっていたプレイヤーはNAサーバーであることが多いため、古参の知人と戦いたい場合などは北米アメリカ(NA)を選びましょう。
Q. データが消えた!? †
サーバーが違うだけです
Q. スマホアプリでカードが全部消えてる †
サーバーが違うだけです
Q. iPad版、スマホ版ってパソコンのデータを引き継げる? †
同じIDでログインすればどっちでも遊べます
クエストについて †
- クエスト配布時間は日本時間17:00 (南北アメリカ)深夜 1:00(アジア)7:00(ヨーロッパ)
- 始めてから10日間は900XPのクエストしか出現しない
- 同じクエストは他の4つのクエストをこなさないと出現しない
- 一部の1500XPクエストのみAI戦やフレンド戦でも達成可能
- 詳しくは「クエスト」へ
対戦について †
Q. マッチングの基準は? †
カジュアルでは内部レートが設定されており、それを基準に対戦相手が選ばれます。
勝ち続けると強い人と当たりやすくなり、逆に負け続けると弱い人と当たりやすくなります 。
Q. ランクを上げ過ぎるとカジュアルでも強い人と当たる? †
それぞれ別物としてカウントされています。
ランク戦ではランク数、カジュアルは内部レートと個別に設定されているため、片方上げるともう片方も上がるということはありません。
久しぶりにカジュアル戦やったら強い人が当たることも珍しくないため、運が悪かったと割り切りましょう。
どちらかで勝てなくなったら別の方に行ってみるといいかもしれません。
Q. アリーナのマッチング基準は? †
現在の勝数と同じぐらいの人とマッチングします
Q. 対戦中に相手のターンが終わらない †
自分の側の接続切れが高いです。再起動してみましょう。
相手がカードを選んだ(=場にカードを出そうとしている)状態のまま進行しない場合は自分の接続が切れたと考えていいでしょう。
すぐに気がついてクライアント再起動すれば間に合うこともあります。
試合に復帰できなかった場合アリーナでもランク戦でも負けがつきます。
あるいは対戦相手が降参せずにゲームから離脱したり放置したりすることがあります。
こちらは放っておけば勝手にターンが回ってくるため気にしなくてもいいです。
Q. 《影隠れ/Shadowstep》したミニオンをすぐ場に出すのはどうすれば? †
手札に戻る前にダブルクリックで勝手に出ていきます。
もう一度クリックして対象を指定すれば雄叫び(Battlecry)や突撃(Charge)の攻撃対象指定も可能
コレクションについて †
一部のカードが作成/還元できない! †
それらは作成不能カードであるため、どちらも出来ないようになっています。
レアリティ表示の無いベーシックカードは作成不能カードと呼ばれ、作成/還元不可能になっています。
一部の特典やユニーククエストで入手したカード、アドベンチャーで入手したカードも基本的に作成不能カードとなっています。
ベーシックのゴールデンカードってどうやって入手するの? †
各ヒーローのレベルを上げる事で自動的に入手できます。
ゴールデンカードのみを表示と作成不能カードを含めるのチェックを入れ、欲しいベーシックのゴールデンカードを右クリックすると画面の下側に取得できるレベルが表示されます。
クラス固有カードはそこそこレベルを上げると入手出来ますが、中立のカードはそれらよりも高く設定されています。
アドベンチャーのゴールデンカードは? †
アドベンチャーでノーマルカードを入手している場合のみクラフトで作成可能です。
ただし元々アドベンチャーで入手出来たがスタンダード環境で使えなくなったカードはノーマルカード、ゴールデンカード共にクラフトで作成可能になります。
一部のカードの魔素消費 / 生成量が同じなんだけど †
バランス調整されたカードの払い戻しキャンペーンを行っている最中だと思われます。
バランス調整のために修整を受けたカードは、修整前に作って損してしまった人の救済処置として数週間魔素消費/生成量が同じになります。(いわゆる払い戻しキャンペーンです)
払い戻しキャンペーン中のカードで、使う予定が無いカードはとりあえず全部魔素にしておくのがオススメです。
Q. スマホ版はフレーバーテキストないの? †
残念ながら対応していない。(公式回答)
解像度の関係で見れないため、見たい場合はPCかタブレットで閲覧しましょう。
バトルについて †
コインを使ったのに何もおきない †
マナ・クリスタルが既に10でかつ1つも空でない時に使用した場合は何もおきません。
マナ・クリスタルの上限は10なのでそれ以上増えません。《練気/Innervate 》など他のカードも同様です。
つまり《凍結の罠/Freezing Trap 》等でマナコストが11以上になってしまった場合、そのままではカードを使用することが不可能になります。
敵ウォーロックがミニオンを出してきたと思ったらヒーローが変わった †
ウォーロック専用レジェンダリーの《ロード・ジャラクサス/Lord Jaraxxus》 による効果です。
ロード・ジャラクサスがウォーロック本来のヒーローであるグルダンを破壊してヒーローの座を乗っ取り、グルダンの代わりに戦います。
ヒーローになったロード・ジャラクサスの体力を0にすれば勝ちです。倒してもグルダンが戻ってくることはないためカードを温存する、などは必要ありません。
効果の細かい発動処理順や標的について教えて †
「相手がミニオンカードを使用した時」に関して(《狙撃/Snipe 》, 《鏡の住民/Mirror Entity
》など)
- 手札からミニオンを出したときに効果が発動されます。
- 発動タイミングは相手ミニオンの雄叫び(Battlecry)の後になります。
例えば《 トワイライト・ドレイク/Twilight Drake》だと体力増加後に《狙撃/Snipe
》が発動するため発動前に倒すことは出来ませんが、《鏡の住民/Mirror Entity
》なら体力増加後の《トワイライト・ドレイク/Twilight Drake
》がコピーされます。
- 発動タイミングは相手ミニオンの雄叫び(Battlecry)の後になります。
- ヒーローパワーやミニオン、スペルの効果( 《インプ使い/Imp Master
》、《ミラーイメージ/Mirror Image
》など)による召喚には反応しません。
「あなたがミニオンを召喚したとき」に関して(《ナイフ・ジャグラー/Knife Juggler 》など)
- 召喚したミニオンの雄叫び(Battlecry)の後に効果が発動します。
- 「ミニオンカードを使用した時」と違い、ヒーローパワーやミニオンの効果、スペルによる召喚に対しても有効です。
「自分が呪文を使う度」に関して(《マナ・ワーム/Mana Wyrm 》, 《ガジェッツァンの競売人/Gadgetzan Auctioneer
》など)
- そのスペルの効果が発揮される前に効果が発動します。
- このため、例えば《影隠れ/Shadowstep
》で《ガジェッツァンの競売人/Gadgetzan Auctioneer
》を手札に戻そうとした場合にもドローの恩恵を受けられます。
- このため、例えば《影隠れ/Shadowstep
「自分が呪文を使用した後」に関して(《熱狂する火霊術師/Wild Pyromancer 》など)
- そのスペルの効果が完了した後でアビリティの発動判定が行われます。
- このため、ミニオンのコントロールを奪うスペル(《精神支配/Mind Control
》など)で相手の《熱狂する火霊術師/Wild Pyromancer
》を奪った直後にも発動します。
- このため、ミニオンのコントロールを奪うスペル(《精神支配/Mind Control
攻撃に反応する秘策に関して
- 攻撃指示後、ダメージが入る前に発動します。
- 例えば体力2以下のミニオンの攻撃で《爆発の罠/Explosive Trap
》が発動した場合、攻撃前に2点ダメージで破壊されるため攻撃のダメージは入りません。
- 激怒(Enrage)持ちがダメージを受けた場合、破壊されなければ激怒(Enrage)効果が乗ったまま攻撃が続行されます。
- 例えば体力2以下のミニオンの攻撃で《爆発の罠/Explosive Trap
断末魔(Deathrattle)の発動順について
- 断末魔(Deathrattle)を持ったミニオンが同時に破壊された場合、先に召喚されたミニオンの断末魔(Deathrattle)から順に発動していきます。
- 例としてプレイヤーAが《涜れしもの/Abomination
》、プレイヤーBが《サバンナ・ハイメイン/Savannah Highmane
》を場に出している状況で、お互いが相打ちになったとします。
- 先に《涜れしもの/Abomination
》を出していた場合は優先順位によりまず《涜れしもの/Abomination
》のダメージ効果が発生し、その後《サバンナ・ハイメイン/Savannah Highmane
》の《ハイエナ
》が召喚されるためプレイヤーBが有利な状況になります。
- 逆に《サバンナ・ハイメイン/Savannah Highmane
》が出た後に《涜れしもの/Abomination
》を出して相打ちすると先に《ハイエナ
》が召喚されます。
その後《涜れしもの/Abomination》の効果が発生し、出てきた《ハイエナ
》へダメージが与えられてしまい、結果的に両者共に場ががら空きになってしまいます。
- 先に《涜れしもの/Abomination
バグについて †
手札のカードが重なって重なったカードが選択できない! †
重なったカードより左側にあるカードを使用するか、重なったカードをダブルクリックすることで対処可能。(ダブルクリックで直らないケースもあります)
残り1枚のカードが重なる状態になってしまった場合は、ターンが回ってきてカードをドローする前に予めカードをドラッグしっ放しにする事で対処できます。
場に出したミニオンの位置が表示と違う †
ミニオンの位置ズレバグです。ミニオンを召喚した時に、ミニオンがいきなり移動したらそのバグが発生した証拠。
一度位置ズレバグが発生すると、ミニオンが攻撃するたびにびゅんびゅん居場所が変わりますが、内部処理的には最初に出した状態と同じなので、
最初に出した位置をしっかり記憶しておけば問題ありません。
END TURNのボタンが押せない †
ボタンの位置がズレています。ウィンドウモードであるのならウィンドウの位置を少し調整してみたり、ボタンの左側をクリックしてみたりすることで解決します。
シーズン更新時の "Bonus Star" のウインドウで固まる †
ウィンドウモードで起動してる際に起きる事がある模様。
ALT+Returnで全画面モードにしてからゲームを立ち上げ直すとよい。
ウインドウで隠れて終了ボタンが押せない場合は、Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャを開き、
HearthStone.exeを選択して「タスクの終了」ボタンを押すことでハースストーンを終了させることができる。
コミュニケーションについて †
相手ヒーローが何か言ってるんだけどどうやるの? †
自分のヒーローを右クリック(スマホ版の場合はタップ)してみてください。エモートを送ることができます。
- ありがとう:「ありがとう」(感謝)
- おおっ!:「おおっ」(感嘆)
- お見事:「上手!」「いい試合でした」(健闘)
- おおっと:「おっと」「ミスった」(失敗)
- あいさつ:「こんにちは」「ヘイヘイどうした?」「どうだ!」(挨拶・挑発)
- 覚悟しろ:「倒してやる!」「オラオラ!」(威嚇・リーサル宣言)
相手ヒーローがエモートを連発してうるさいのですが、オフにできますか? †
相手のヒーローを右クリック(スマホ版の場合はタップ)して「黙らせる」を押してください。
その対戦の間、相手のエモートが表示されなくなります。
友達と対戦/チャットしたいんだけど? †
まずフレンド登録をします。
- 左下の人のマークをクリックしてフレンドリストを開きます。
- Addを押します。相手のBattleTag(ユーザー名)かメールアドレスを入力します。
- 相手から承認されるのを待ちます。
フレンド登録をすると対戦/チャットができるようになります。
対戦するにはフレンドリストの中から友達のBattleTagの右にある剣のマークを押します。
チャットするにはEnterキーを押します。
コミュニケーションの上手な使い方は? †
開始時の挨拶と(フレーバーテキストのような)ユーモアのあふれる表現は対戦相手に好まれます。
当然ながら嫌味や煽りのような表現は好まれません。
英語圏では煽りは元々少ないのですが、「お前を狩る」を連打するなどストレートな表現です。
アジア圏でよく見かける「感謝を」など憎らしい表現はあまりオススメできません。それは本来、プリーストの役割です。
コメント †
ぜひ、情報をお教え下さい!
コメント