王のエレク/King's Elekk
TOP > ハンターのカード > 王のエレク/King's Elekk
《王のエレク/King's Elekk》はハンターのコモン・ミニオンカード。
コスト | 名前 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|
2 | 《王のエレク/King's Elekk》 | (3/2) 雄叫び: 各プレイヤーのデッキのミニオンを1枚づつ表示する。自分のミニオンの方がコストが高い場合、そのミニオンを手札に加える。 |
入手法 †
グランド・トーナメントカードパック、作成、闘技場の報酬で入手できる。
作成に必要な魔素は1600で、還元で手に入る魔素は400。
ゴールデンカードに必要な魔素は3200で、還元で手に入る魔素は1600。
注意点 †
- 「ドローする」と記載されているが、内部処理は「手札に加える」であるため、ドローで誘発する他カードの効果は発動しない
戦略 †
- フェイスハンター以外の多くのデッキに入る《サバンナ・ハイメイン/Savannah Highmane》
を引き当てれば高確率で手札に持ってくることができる。
- マナコストが重いミニオンが多いデッキで採用と行きたいところだが、ハンター自体がコントロール型にあまり向いていないのが難点。
- 他のジャウスト(Joust)を持つミニオンとは一線を画する非常に強力なミニオン。理由は簡単で、マナコスト相応のスタッツを所持するためである。
- このカード以外のジャウスト(Joust)持ちカードはミニオン公開勝負に失敗すると既存のカード以下の能力になることが基本設計なのだが、このカードは2マナの3/2という基準値を満たしている。最低限の仕事を担保しつつも「雄叫び(Battlecry):デッキからミニオンを一枚加える」という効果を使用する事ができる可能性があり単純に強力。
- とはいえ、フェイスハンターのように軽いカードばかりだとさすがに勝算が薄すぎて《ブラッドフェン・ラプター/Bloodfen Raptor》
と大差ないので、別の選択肢を考えた方がいい。
- 実際のところはミッドレンジ~コントロール型が良いバランスになるだろう。もちろんビースト種族なのでそちらとのシナジーも万全。
- 大抵の場合手札に入ってくるのは重いミニオンであり、軽いミニオンほど手札に入ってくる確率が低くなる。
- つまり基本的には中盤以降を有利にするためのカードであり、序盤の回転の助けにはならない。
闘技場(Arena) †
- レアリティがコモンなので、デッキ作成時に登場する可能性が高い。
- 2マナ3/2+うまくいけば1枚カードを貰える、失敗のデメリットほぼなし(カードが1枚見えるだけ、相手のも1枚見える)と、アリーナの2マナコモンミニオンの中では最優先といっても良いくらい強い。
コンボ †
- 《キングクラッシュ/King Krush》
:ほぼ確定サーチ。
なおバレる模様
メモ †
- エレクはDraetor地方のゾウのような動物。ドラナイ達が乗り物としてよく使う。プレイヤーが乗ることも出来る。
パッチ修正 †
- グランド・トーナメント (2015.8):追加。
フレイバーテキスト †
- 英:Elekk jousting is AWESOME.
- 訳:エレクでのジョストはサイコーだぜ。
- ジョストとは、昔ヨーロッパで広く行われた騎士の一騎打ち競技。現在はスポーツ化している。→ジャウスト
- 日:王のエレクを見事に乗りこなす快男児、またの名を「エレクの若大将」。
コメント †
お気軽にコメントしてくれると嬉しいです。(名無しでOK)
「ことばは宙に舞い、思いは地に残る」―― ウィリアム・シェイクスピア「ハムレット」
コメント