Budget Mech Mage / 低コストメックメイジ
TOP > 初心者用デッキ > 低コストメックメイジ
低コストメックメイジはメイジのアグロデッキ。このデッキを作ったら、同じカードを使って低コストメックドルイドも作ることができる。
レシピ例
画像クリックで詳しいデータページ(外部サイト)に飛びます。
- 左:ベーシックタイプ
- 中:低コスト版
- 右:もっと低コスト版
低コストメックメイジの作り方
最初は一番右のデッキを作ります。右から始めて、ダストがたまったら真ん中のデッキのカードと差し替えていきます。
レベル1 : 一番右のデッキ
- 一番右のデッキは他のデッキでもよく使う《刈入れゴーレム/Harvest Golem》
、《手動操縦のシュレッダー/Piloted Shredder》
、《アジュア・ドレイク/Azure Drake》
を主軸にした低コストデッキです。
レベル2 : 真ん中のデッキ
- 真ん中のデッキはもう80%くらいメックメイジの強さを持っているデッキです。
- カードを作る順番は《ゼンマイ仕掛けのノーム/Clockwork Gnome》
、《マジウザ・オ・トロン/Annoy-o-Tron》
、《コグマスター/Cogmaster》
、Goblin Blastmage?
、《ティンカータウンの技術者/Tinkertown Technician》
の順です。
- 抜くカードの順番は、コストの高いものからです。(速攻デッキにしていくということです)
レベル3 : 左のデッキ
- 左のデッキはメックメイジの強さを十分持っているデッキです。
- ここからさらに改良するには、メックメイジを参考にして下さい。
戦い方
メックメイジの基本戦法は、メカ(Mech)のシナジーを活用し、どんどんミニオンを並べて相手を圧倒することです。
メカ(Mech)シナジーカード | |
&ref(): File not found: "Cogmaster.png" at page "img"; Cogmaster | 能力: あなたの場にメカ(Mech)が出ているかぎり、Cogmasterは+2/+0を付与する。 |
解説: 3/2になってしまう1マナミニオン。3マナくらいのミニオンとは1:1のトレードができる。こちらは1マナなので、丸儲けだ。 | |
&ref(): File not found: "Mechwarper.png" at page "img";? Mechwarper | 能力: あなたのメカ(Mech)はコストが1少なくなる。 |
解説: メカ(Mech)のコストを下げるという非常に強い能力を持つ。次のターンに《手動操縦のシュレッダー/Piloted Shredder》 | |
&ref(): File not found: "TinkertownTechnician.png" at page "img";? Tinkertown Technician | 能力: 雄叫び(Battlecry): あなたの場にメカ(Mach)が出ているなら、+1/+1の修整を受け、あなたの手札にスペアパーツ(Spare Parts)を加える。 |
解説: 4/4になってしまう3マナミニオン。さらに、1枚スペアパーツ(Spare Parts)もくれる。能力が発動するとメックメイジはさらに勝ちやすくなる。 | |
&ref(): File not found: "GoblinBlastmage.png" at page "img";? Goblin Blastmage | 能力: 雄叫び(Battlecry): あなたの場にメカが出ているなら、無作為に選ばれた対戦相手のミニオンまたはヒーロー1点のダメージを与える。それを合計4回繰り返す。 |
解説: ズルカード。Fire Elemental? | |
メックメイジは相手よりも素早く強いボードを作ることのできる速攻デッキです。こちらにアドバンテージがあるので、有利なトレードをすることができます。できるだけ有利なトレードをし続けて相手を圧倒しながら、コツコツとヒーローへのダメージを稼いで下さい。
また、相手のライフが15を切ったあたりからフィニッシュ圏内で、Fireball? などでトドメを指すことができます。
同じ速攻デッキのフェイスハンターには挑発(Taunt)やスプリットダメージによって有利です。また、ミッドレンジデッキにはデッキの性質上有利となります。
メックメイジのいいところは、こちらの手札が良かったり、相手の手札が悪かったりすると、それだけで勝ててしまう爆発力があるところです。1~4ターンに最適な動きができると、「どうしようもない」「抵抗のしようがない」という状態になり、簡単に勝ててしまいます。
勝ちパターン
ここでは序盤にどんな流れを作れば勝てるか、という勝ちパターンをお教えします。
これらの勝ちパターンは複数パターンを合わせて使うことができます。例えば《コグマスター/Cogmaster》 の勝ちパターンを使いながら、さらにMechwarper?
の勝ちパターンも使うということもできます。基本的には、勝ちパターンをたくさん合わせて使えば使うほど、メックメイジのデッキパワーは強くなります。
《コグマスター/Cogmaster》 を使った勝ちパターン
- 1ターン目に《コグマスター/Cogmaster》
、2ターン目にメカ(Mech)。《マジウザ・オ・トロン/Annoy-o-Tron》
ならなお良い。
- 1ターン目に《コグマスター/Cogmaster》
、The Coin
、《ゼンマイ仕掛けのノーム/Clockwork Gnome》
Mechwarper? を使った勝ちパターン
- 1ターン目にThe Coin
でMechwarper?
を出し、無料で《ゼンマイ仕掛けのノーム/Clockwork Gnome》
を2体出す。
- 2ターン目にMechwarper?
を出し、The Coin
を使ってMechwarper?
をもう1枚出し、無料で《ゼンマイ仕掛けのノーム/Clockwork Gnome》
、《マジウザ・オ・トロン/Annoy-o-Tron》
、Snowchugger?
を出す。
- 2ターン目にMechwarper?
を出し、3ターン目に《手動操縦のシュレッダー/Piloted Shredder》
、Mechanical Yeti?
《ティンカータウンの技術者/Tinkertown Technician》 を使った勝ちパターン
- 2ターン目に《マジウザ・オ・トロン/Annoy-o-Tron》
、3ターン目に《ティンカータウンの技術者/Tinkertown Technician》
- 1ターン目に《ゼンマイ仕掛けのノーム/Clockwork Gnome》
、2ターン目にThe Coin
、《ティンカータウンの技術者/Tinkertown Technician》
Goblin Blastmage? を使った勝ちパターン
- 3ターン目に《刈入れゴーレム/Harvest Golem》
。《刈入れゴーレム/Harvest Golem》
はやられて2/1になってもメカ(Mech)なので、Goblin Blastmage?
の能力はトリガーされる。
- 2ターン目に《マジウザ・オ・トロン/Annoy-o-Tron》
、3ターン目にThe Coin
、Goblin Blastmage?
各ターンの流れ
ここではメックメイジがそれぞれのターンでどのような動きをするか説明します。
- 序盤(1~2ターン)
- ミニオンを出す:《コグマスター/Cogmaster》
、《ゼンマイ仕掛けのノーム/Clockwork Gnome》
、Mechwarper?
、《マジウザ・オ・トロン/Annoy-o-Tron》
、Snowchugger?
- 厄介なミニオンをFrostbolt?
で倒す
- 必ず相手よりも強いボードにして中盤につなげることを意識する。
- ミニオンを出す:《コグマスター/Cogmaster》
- 中盤(3~4ターン)
- ミニオンを出す:《刈入れゴーレム/Harvest Golem》
、《ティンカータウンの技術者/Tinkertown Technician》
、Goblin Blastmage?
、《手動操縦のシュレッダー/Piloted Shredder》
、Mechanical Yeti?
- できるだけメカ(Mech)のシナジーを使って、ボードを強くする。
- ミニオンを出す:《刈入れゴーレム/Harvest Golem》
- 終盤(5ターン~)
- 《アジュア・ドレイク/Azure Drake》
を出してボードを強化しながらドロー
- Stormwind Championを出して全てのミニオンを強化。
- 相手の体力が15くらいになってきたら、ヒーローへのダメージを与えることを優先するようにして、Fireball?
でフィニッシュを狙う。
- カードが足りなくなってきたらArcane Intellect?
でドロー
- 《フレイムストライク/Flamestrike》
で相手のボードをクリア。(普通メックメイジに《フレイムストライク/Flamestrike》
は入っていないので、相手は寝耳に水となる)
- 《アジュア・ドレイク/Azure Drake》
マリガン(最初のカードチェンジ)
残すのは1~2マナのミニオン。3マナのミニオンでも、流れに沿って出せるならキープして良い。基本的に1ターン目からミニオンを出せるほうがメックメイジは強い。Frostbolt? であってもスペルは返す。基本的にミニオンを並べていくのがメックメイジの勝利パターンである。
コメント
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。(名無しOKです)
コメント