コグマスター/Cogmaster
TOP > 中立コスト1 > コグマスター/Cogmaster
なんでも修理するぞい、何でも!
《コグマスター/Cogmaster》(歯車職人)は中立のコモン・ミニオンカード。
コスト | 名前 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|
1 | 《コグマスター/Cogmaster》 | (1/2) 味方にメカがいる場合、攻撃力+2。 |
入手法 †
ゴブリンvsノームカードパック、クラフト、闘技場(Arena)の報酬で入手できる。
クラフトに必要なダストは40で、ディスエンチャントで5ダスト手に入る。
ゴールデンカードはダストが400必要で、ディスエンチャントで50ダスト手に入る。
メモ †
- 彼の能力は常在型能力で、雄叫び(Battlecry)ではない。
- つまり、場にメカがいる時には+2/+0されるが、いなくなったら1/2に戻る。
- 【メカ(Mech)一覧】 (外部サイト)
戦略 †
- メカ(Mech)がいる限り攻撃力が+2される。
- 低マナのメカ《ゼンマイ仕掛けのノーム/Clockwork Gnome》
や《マジウザ・オ・トロン/Annoy-o-Tron》
と共に出せば1マナ3/2。デメリットのない《炎のインプ/Flame Imp》
が誕生する。
- 先にメカ(Mech)が倒されてしまうと1/2に逆戻りしてしまうので注意。
- 低マナのメカ《ゼンマイ仕掛けのノーム/Clockwork Gnome》
- メカ(Mech)を主軸としたアグロデッキならば最序盤から3点ダメージを続けざまに出す事で一気に大ダメージをたたき出せる。
- しかし中盤以降は味方のメカ(Mech)を先に潰される事が多く、ただの1/2になりやすい。いかに素早く出せるかが勝負だろう。
- 先攻で《ゼンマイ仕掛けのノーム/Clockwork Gnome》と《コグマスター/Cogmaster》を両方共持っている場合、出す順番は《コグマスター/Cogmaster》が先。第2ターンには3/2で攻撃できる。(順番が逆だと2/1で攻撃することになり1点の損になる)
- また、攻撃力1のミニオンなので《ホブゴブリン/Hobgoblin》
の強化対象となり、3/4となる。これでメカ(Mech)も出ていれば1マナ5/4である。
闘技場(Arena) †
- 1枚もピックできないというのは早々無いのでシナジー自体は考えられる。しかし早くても中盤辺りで無いと攻撃力3を活かしにくいのがデメリット。それまではただの1/2になりやすい。
- 本ミニオンを先にピックか後にピックかで多少変わってくるが、2~3枚ぐらいは軽いメカ(Mech)があると心強いか。
コンボ †
- 《ホブゴブリン/Hobgoblin》:3/4に。
- 《マジウザ・オ・トロン/Annoy-o-Tron》:1ターン目に《コグマスター/Cogmaster》、2ターン目に召喚で攻撃を2回防ぎつつ6点ダメージを与えられる。
- 《ゼンマイ仕掛けのノーム/Clockwork Gnome》: 後攻第1ターンに《ゼンマイ仕掛けのノーム/Clockwork Gnome》、《コイン/The Coin》、《コグマスター/Cogmaster》で3/2と2/1が場に並ぶ。
- 《反転スイッチ/Reversing Switch》: メカ(Mech)が出た状態でスペアパーツのこいつを使うと+1/+1の永続修正が乗る。(パンプアップされた後のスタッツを元にスタッツの交換処理が行われる為、ベースのスタッツが2/3に書き換えられ、更に+2/+0されて結果4/3になる。)
フレーバーテキスト †
- 日:しばらくしたら、歯車はどこにも見当たらなくなる。代わりに、ロボットと、クモ戦車と、殺人光線銃と…
- 英:After a while, you don't see the cogs and sprockets. All you see is a robot, a spider tank, a deathray...
パッチ修正 †
- ゴブリンvsノーム (2014.12.8):追加。
コメント †
お気軽にコメントしてくれると嬉しいです。(名無しでOK)
「ことばは宙に舞い、思いは地に残る」―― ウィリアム・シェイクスピア「ハムレット」
コメント