シ・ジトの祠「2つのバクダン」の試練攻略まとめ
ここでは、ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドの「シ・ジトの祠」の行き方、攻略、宝箱の取り方、周辺の祠やアイテムなどについて紹介しています。
目次
シ・ジトの祠「2つのバクダン」の試練 †
シ・ジトの祠の場所 †
ゲルド地方
イーガ団アジト近く
シ・ジトの祠の行き方 †
- 最初は祠が無い状態だが、近くにある丸い装置に夜光石(近くにある鉱石から採取できる)を乗せると、祠が現れる。
シ・ジトの祠の攻略 †
1つめの部屋(左の部屋) †
- 扉の無い左の部屋に、一定時間で昇降する台があるので、丸いバクダン(軽い)と四角いバクダン(少し重い)を乗せる
- バクダンは丸と四角の2つを出し、それぞれ起爆することができる(近くにあると連鎖する)。
- この裏に宝箱がある(中身は銀=100ルピー)
- 台がバクダンを打ち上げたタイミングで起爆するとひとつ扉が開く
2つめの部屋(右の部屋) †
- 次の部屋は自動で昇降しない。台の裏にあるスイッチを武器で叩くたびに上がる・下がるする。
- 台にバクダンを2つ乗せ、裏に周ってスイッチを叩く。打ち上がったタイミングで起爆する(見えないので叩く・起爆、と、タン・タンとボタンを押す。
- スイッチの側に丸いバクダン、上下する台に四角いバクダンを置き、丸いバクダンを起爆→打ち上がったところで四角いバクダンを起爆、とすれば、最適なタイミングで四角いバクダンを起爆することが可能。
- 二つ目の部屋。
四角爆弾をスイッチに置いて丸爆弾をはね上げる台座の壁際において(別に爆弾は逆でもいい)
スイッチ側を起爆、切り替えて爆弾が必要な高さ跳ね上がったタイミングで起爆の方が簡単じゃない?
上が見える位置まで下がれるし。
3つめの部屋(正面の部屋) †
- 入り口正面の扉が開き、抜けると一定時間ごとにナナメに打ち上げる機械が2つある。
- まずは四角いバクダンを乗せ、打ち上げられると、打ち上げ機の中央にあるカゴにバクダンが入る。
- つぎに、丸いバクダンを乗せると、2つの機械でキャッチボールのように行き来する。
- 入ってきた扉の左右に台があるので、「四角いバクダン」を選択した状態で台に乗る。
- 「丸いバクダンが左右いずれかにあるタイミング」(連鎖しないようにするため)で、四角いバクダンを起爆すると、台が上昇し、扉の格子が降りる。
- 上昇した位置から扉の前へ移動し、今度は「丸いバクダン」を選択する。
- 丸いバクダンがナナメに打ち上げられ、2つの機械の間にあるスイッチの側を通るタイミングで起爆する。
- 格子が上がり、祭壇のある部屋へ行ける。
方法2 オクタ風船を使ってゴールまで飛んで行く †
- 入ってすぐ、左にある木箱を、祠の出入り口少し前くらいに置いて、オクタ風船をいっぱいつけて自分も乗れば、ゴールまで省略できます。
- 風船をつけられるだけつけて、割れる前に一気に上まで行ってしまいます。もしくは、ビタロックなどで止めている間に、風船をつけ足す。
- 風船を出来るだけつけてみました(5個しかつけられないとなんとなく思い込んでいた)。
それと、木箱は2段に重ねたまま上の木箱に乗りました。
そうすると、風船が割れてしまう前に導師の居た所に飛び移ることが出来ました!
シ・ジトの祠の宝箱 †
- 銀ルピー(100ルピー)
※ 宝箱から入手できるアイテムは進行によって変化することがあります。
シ・ジトの祠に出現する敵 †
- 無し
シ・ジトの祠周辺にある祠・施設・アイテム †
祠 †
塔 †
武器・盾・素材 †
- -
関連ページ †
「ゲルド地方」の祠一覧 | ||
---|---|---|
イオ・ソオの祠 | キハ・ウの祠 | キヒロテ・モーの祠 |
キマ・コササの祠 | キマ・ズースの祠 | キョシ・オーの祠 |
クイ・タッカの祠 | グコ・チセの祠 | ケーベ・タワの祠 |
ケー・ノイの祠 | ササ・カイの祠 | シ・ジトの祠 |
ジノ・ヨーの祠 | ジュニ・シの祠 | スマ・サマの祠 |
タタカマ・シミリの祠 | ダコ・タワの祠 | ディラ・マの祠 |
ト・カユーの祠 | ハワ・カイの祠 | ミィ・スゥの祠 |
ミッダ・ロキの祠 | モ・ラタニアの祠 | ラキュ・ウロの祠 |
コメント