• TOP>
  • 【スマブラSP】復帰の方法と崖上がり読み合いの仕方まとめ

【スマブラSP】復帰の方法と崖上がり読み合いの仕方まとめ

スマブラSP(スペシャル)での復帰の方法とテクニック、崖あがりの読み合いについてまとめています。

復帰とは

復帰1

相手の攻撃でステージ外に吹っ飛ばされた時、空中ジャンプや上B必殺技(左スティック上方向+Bボタン)、上方向空中回避などを使ってステージに戻ってくることを「復帰」といいます。

復帰のやり方

吹っ飛ばされた後にステージに復帰するには、空中ジャンプや上昇するタイプの上B必殺技、また横方向に移動するタイプの横B必殺技を使うことで復帰できます。ほとんどのキャラは空中ジャンプと上B必殺技を使うことで復帰しやすいですが、、中には上昇しないタイプの上B必殺技を持つファイターがいるので、それらのファイターを使って復帰をする際は注意しましょう。

上昇しない上B必殺技を持つファイター

ファイター名上B必殺技の挙動
ネスネスから左スティックで操作できる追尾電撃弾を発射。
これをネス自身に当てると、当てた方向にネスが飛んでいく。
リュカネスから左スティックで操作できる追尾電撃弾を発射。
これをネス自身に当てると、当てた方向にネスが飛んでいく。
プリン地上、または空中にいる時にその場で歌い出す。
空中で使用すると若干真上に浮き上がる。

空中移動回避で崖につかまるという選択肢も

復帰3

復帰時に崖をつかみに行く時、空中ジャンプと復帰技以外に「空中移動回避」を使うという選択肢もあります。この空中移動回避をする際、空中でシールドボタンと左スティック上方向を同時入力することで、上方向に少し移動しながら回避で崖をつかめるので、相手の復帰阻止対策にこのテクニックを覚えておくといいです。

復帰時の注意点

初心者によくありがちなのですが、相手に吹っ飛ばされた時にすぐ空中ジャンプを使ってしまうことがあります。これをしてしまうと、次にできる復帰手段が空中回避か復帰技しかないので、吹っ飛ばされても焦らずに左スティックをステージ側に入力し、空中ジャンプと復帰技を使って復帰しましょう。

また、崖上がりの時に一度放して再度崖をつかむと、その時は無敵時間が発生しないので注意です。

ワイヤー復帰について

復帰2

キャラによっては、ワイヤー状のものを出すつかみ攻撃などを使って復帰する、通称「ワイヤー復帰」という方法があります。これを「ワイヤー復帰」といいます。ワイヤー復帰は崖をつかむまでの距離が長いのと、つかまるまでの時間が早く、相手にとって復帰阻止しにくいのが利点です。

ワイヤー復帰のやり方

ワイヤー復帰のやり方は、ステージの端にある崖の角付近に向かってワイヤー復帰対応技を当てることでつかまり、ぶら下がった後にいずれかのボタンを押すと崖につかまりステージに復帰することができます。注意点として、ワイヤー復帰は連続で3回まですることができ、4回目にワイヤー復帰をしようとすると失敗モーションとなります。

ワイヤー復帰対応技

ワイヤー復帰対応技を持っているファイターは、以下の9キャラです。

キャラ名ワイヤー復帰対応技
サムス・つかみ技
ゼロスーツサムス・つかみ技
・空中で横B必殺技
こどもリンク・つかみ
トゥーンリンク・つかみ
リュカ・つかみ
ポケモントレーナー・フシギソウの空中上B必殺技(※)
しずえ・横B必殺技
シモン・空中前A攻撃
リヒター・空中前A攻撃

※フシギソウの空中上B必殺技は、崖の角付近で使うと真横に伸ばしてつかむ。

復帰をする時の読み合い

崖つかまりのタイミングをずらす

復帰をする際、ステージの崖をつかむタイミングをずらすことで、崖付近にいる相手がこちらの復帰のタイミングを読みにくくすることができます。また、崖につかまらずにそのまま着地したり、崖付近で待ち伏せしている相手を攻撃することができます。

崖上がりを使って相手の行動を誘う

崖につかまることができたら、崖上がりを使ってステージに復帰できます。この崖上がりの方法はいくつかあり、崖につかまった状態で左スティックやジャンプ、攻撃ボタンを使うことで、崖から上がることができます。これらを使うことで相手の裏をかいたり、反撃して逆転を狙えます。

その場上がり

崖につかまった状態で左スティックを上に倒すと、崖でその場上がりをします。

攻撃上がり

崖につかまった状態で攻撃ボタン(AかBボタン)を押すと、崖に上がるのと同時に攻撃をします。この攻撃上がりを使う時は、相手がこちらの復帰阻止をしようと攻撃を空振りした時に使うのがいいです。ただ、この攻撃上がりはガードされたり読まれやすく、攻撃上がりをミスしてしまうと逆に反撃が確定するので注意しましょう。

回避上がり

崖つかまり中にZLかZRを押すと、ステージの中央に向かって回避移動をしながら崖上がりをすることができます。この回避上がり中は無敵となりますが、移動しきったあたりで無敵時間が切れてしまい、また相手に回避上がりを読まれやすいため、相手が崖付近でこちらの出方を伺っている時は使わないようにしましょう。

ジャンプ上がり

崖つかまり中にジャンプボタンを押すことで、崖からジャンプ上がりをすることができます。このジャンプ上がりは、攻撃上がりや回避上がりよりも相手の攻撃を避けやすく、また隙がほとんどないので、次の行動にすぐ移りやすいです。
また、ジャンプ上がり直後は空中回避が可能なので、下方向に空中回避をすると相手の不意をついて着することも可能です。なので、崖からの復帰でどう戻ろうか悩んだ時は、このジャンプ上がりをしておくといいでしょう。

無敵時間のある復帰技を使う

キャラによっては無敵時間が発生する瞬間移動系復帰技(ゼルダパルテナミュウツーの上B必殺技など)があり、これを利用してより安全に崖につかまる事ができます。この無敵移動技を使った復帰方法を使うことで、相手がこちらの一を把握しにくくなって揺さぶりやすくなります。
というのも、崖をつかむ瞬間に若干の隙(無敵時間がない)があり、この瞬間や着地を狙って相手が復帰阻止をしてくることもあるので、無敵時間のある復帰技を持ったキャラを使う時はこれを意識しておくといいです。

関連リンク

コメント

アクセスランキング

編集メンバー参加申請

こちらの申請フォームより、Wikiの管理人へ参加申請をしてください。

管理人が申請を承認すると、編集メンバーに参加できます。

編集メンバーの詳細はこちらから。

あなたのアカウント ゲスト
サイト名 【スマブラスペシャル(SP)】大乱闘スマッシュブラザーズスペシャル(スイッチ版)攻略まとめwiki
メッセージ ※メッセージは100文字以内で入力してください。
編集メンバー参加申請

編集に参加するにはログインが必要です。

【スマブラスペシャル(SP)】大乱闘スマッシュブラザーズスペシャル(スイッチ版)攻略まとめwikiへようこそ!

{{isNeedLogin ? 'この機能のご利用には、Twitterでログインをお願いします。' : 'ログインはTwitterのアカウント連携で行います。'}}
※勝手にツイートすることはありません。