【SEKIRO】SEKIRO発売直前プレミアムイベントまとめ【隻狼】
SEKIRO(隻狼|せきろ)の発売直前プレミアムイベントについてまとめたページです。
プレミアムイベントの内容 †
SEKIROの概略が紹介された †
イベントが開始されると最初にSEKIROというゲームについての開発陣の想いや情熱、世界観について熱く語られました。
フロムソフトといえば、ダークソウル、ブラッドボーンなどのハードでやりがいがあり、クリアの達成感があるいわゆる死にゲーのイメージがあります。
SEKIROはプレイのテンポは今までとは違いますが、今までのフロムソフトの例に漏れず、ダークな世界観にプレイし甲斐のあるゲームとなっています。
特に、世界観は今までの西洋風のものから戦国時代と日本が舞台となっており、風景の色合い、アクションなども違う今までのシリーズと大きく変わっています。
SEKIROの簡単な解説 †
舞台 †
戦国時代末期。日本古来のオリエンタルな鮮やかな風景だけでなく、泥臭さのような暗さは失われていません。
マップはダークソウル1のような作りとなっています。また、マップは一回クリアしたらお終いにはならず、先にこっちへいってからまた戻ってくるなど後半はプレイヤーによって攻略が変わる作りなっています。
ストーリー †
今作、SEKIROの主人公は二人です。
一人はプレイヤーが操作することになる忍びの狼です。明確な名前はなく、ゲームの中では狼と呼ばれています。
もう一人は狼の主である御子です。特別な出自ゆえ危険に晒され、葦名に連れ去られてしまいます。
SEKIROはいままでのフロムはあえてわかり辛く作ってストーリーと違い、キャラに物語がフォーカスされているのでいままでのフロムよりわかりやすい作りとなっています。
アクション †
主人公は忍びですが侍に引けをとらないくらい剣戟ができます。刀と刀のぶつかり合い、音などで臨場感があるので敵との戦闘を視覚的にも楽しむことができます。
戦闘の流れは敵のHPを削っていく形から、体幹を削る戦闘になっています。体幹を削りきると、敵を忍殺できます。
今までのシリーズのようにヒットアンドウェイで戦っていると体幹が回復されてしまうため、自分でも攻撃しつつ、相手の攻撃を弾くことが重要となります。
ヒットアンドウェイの従来通り戦い方をする場合、ジワジワと敵の体力を削り、体幹の回復速度が遅くする必要があります。
また、主人公は忍びなので忍んで奇襲を仕掛けたりして戦うこともできます。隠密することで敵の会話を聞き、攻略のヒントやストーリーの補完をすることができます。
忍義手 †
序盤で主人公は切り落とされた左腕の代わりに忍義手をつけます。
忍義手には手裏剣、盾を壊す斧、伸縮する槍、光と音で敵の目をくらませる爆竹、など多彩な攻撃ができる忍具を仕込むことができます。
中でも一番特徴的なのがワイヤーアクションの鉤縄です。鉤縄を使うことで立体的なマップを立体的に移動できるので、移動だけでも爽快なプレイができます。
回生 †
回生は死でもその場復活できるシステムです。
復活タイミングは自分で選べます。雑魚は主人公が死んだと思って背中を向けるのでその隙をつけるなど、自分の死を戦略に組み込むことができます。
成長 †
今作ではスキルツリーを採用しており、敵を倒すとスキル経験値を獲得とお金が獲得できます。
スキルツリーにはいくつか数があり、個性の違うスキルツリーのスキルを取得することで自分好みの戦い方を選択できます。
死 †
ダークソウルでは死ぬとその場でソウルを落とし、一回だけなら経験値が回収できました。
しかし、SEKIROでは回生をした上で死ぬと、強制的にスキル経験値とお金が半分になる。回収は不可能となっています。
お金はマップの中にあるショップにお金の入った銭袋があるのでそれを買っておけば大きく喪失することを防ぐことができます。
稀に回生して死んでも冥助(みょうじょ)という神仏の助けにより、失わずにすむことがあります。
また、竜胤(りゅういん)の力を使って回生を繰り返すと、主人公は世の中に病を振りまくことになり、自分の知り合いであるNPCなどが病気になってしまうなどのデスペナルティもあります。
来場者による質問 †
エンディングの分岐はありますか? †
エンディングの分岐はあるそうです。エンディングはプレイヤーの選択や攻略によって変化していきます。
また、ゲームの中であることをするとプレイヤーの任意でより難しくできるそうです。
武器は刀以外にあるか? †
右手の刀は御子からもらう楔丸のみとなっています。
左手の義手忍具はどんどん増やしていくことができます。
コメント