【隻狼】孤影衆の倒し方(動画付き) 弱点・倒すコツ・攻撃パターンまとめ【隻狼(SEKIRO/せきろ) 公認攻略Wiki】
注 目 | ▶ 【基本】戦闘のコツを知って有利に戦おう ▶ HP回復回数が増える「瓢箪の種」場所まとめ ▶ 最大HPと体幹強化の「数珠玉」場所まとめ ▶ スキル一覧とおすすめスキルまとめ ▶ 敵の一覧:攻略と入手アイテムまとめ |
SEKIROのボス(強敵)、孤影衆の攻略や戦い方、倒し方のコツをまとめています。孤影衆と戦う際の参考にご覧ください。
孤影衆の攻略 †
主人公のような忍びで、太刀だけでなく強烈な足技で攻撃してくる強敵です。
孤影衆の攻略動画 †
孤影衆 太刀足 †
孤影衆 忌み手 †
孤影衆の倒し方・弱点 †
「孤影衆」は素早い連撃と体術による攻撃を使い分けてくる強敵で、油断するとあっという間に体力を持っていかれます。
攻撃中は弾きに専念し、大振りな足技の後に隙があるので、そこを狙って攻めましょう。
孤影衆 太刀足 †
「葦名の底」へ向かうために井戸の底へ向かった先にいます。初遭遇時は戦闘にならないが、2回話しかけるか、無視して先へ進もうとすると、いずれにしても強制戦闘になってしまいます。
また、話しかけたり先へ進もうとしない限りは攻撃してこないので、戦闘になる前であれば、こちらから一方的に攻撃を仕掛けられます。
井戸の上部の穴からジャンプ忍殺、または一度見失わせて背後からの忍殺が可能です。
孤影衆 忌み手 †
▶︎攻略チャート:葦名城 本城(忍軍襲来時)「天守上階葦名流伝場~天守上階御子の間」
梟と戦う前の「葦名流伝場」で待ち構えており、毒を駆使して攻撃してくる孤影衆(白頭巾)と協力して攻めてきます。
普通に戦うと忌み手&孤影衆(白頭巾)との二対一との戦闘になってしまいます。
戦うコツは、各個撃破で相手を倒していくことです。孤影衆(白頭巾)は入口から左下に、忌み手は入口を真っすぐ進んだ先にいます。
【孤影衆(白頭巾)の対処方法】
- 後ろに忍び寄って忍殺する
- 特にこだわりがなければこちらを推奨。忍殺時に忍殺忍術・傀儡の術を使うと、その後の「忌み手」との戦闘を楽に進められます。
- 攻撃をしかけ、奥の部屋に誘導して一対一で戦う
- 孤影衆(白頭巾)の耐久力は低いので一対一の状況さえ作れれば戦いやすくなります。ただし、毒攻撃は強力なので、「中毒」だけは喰らわないようにしましょう。
孤影衆 槍足の正長 †
▶︎攻略チャート:葦名城 本城(忍軍襲来時)「天守上階葦名流伝場~天守上階御子の間」
葦名城(忍軍襲来時)に白蛇の社にいます。
基本的な対処方法は他の孤影衆と同じですが、エリアが非常に狭いため、屋外に出て戦うと良いでしょう。
発見されていない状態で社の外側から回り込むことで背後忍殺できます。
槍足の正長は竜泉川端平田屋敷(裏)にも出現します。
こちらは指笛で忍犬を呼ぶ行動が追加されており、より厄介になっています。
忍犬がいると戦いにくいので、そもそも正長に指笛を吹かせる隙を与えないことが重要です。手裏剣で妨害しましょう。
孤影衆の攻撃パターンと対処法 †
- 左右にすくい上げ
- 右と左の交互に下からすくい上げる攻撃をしてきます。動きは素早いですが、ガードしても体幹はあまり削られません。
- 蹴り
- 剣戟の最中などの隙を突いて素早く蹴って怯ませてきます。剣戟の途中でいきなり蹴ってくるためガードは難しいですがHPはあまり削られません。
- 回し蹴り→二段薙ぎ払い→二段薙ぎ払い
- 素早く回し蹴りをした後、急接近して刀を二回振るい、一拍置いてからまた二回刀を振ってきます。最後に刀を振った後、少しの間動きを止めるのでしっかり防ぎきれば攻撃のチャンスにできます。
- ソバット
- 横回転しながら蹴りを放ってきます。動きが早く、初動を見て回避が難しい場合はガードで対処しましょう。
- 上段蹴り
- 首に向けて薙ぎ払うように攻撃してきます。横に判定が広いので回避する時は後ろへ下がりましょう。
- 飛び上がり蹴り落とし
- ジャンプしてから体を捻り、地面へ向けて力強く蹴りを振り下ろしてきます。回避すると転がりながら距離をとる動作をするので、上手く壁際で使わせたり転がる瞬間は攻撃のチャンスにできます
- 二回連続の回転蹴り→ハイキック
- 二回連続で回転蹴りを放った後、ハイキックをしてきます。初撃の回転蹴りさえガードできれば残りの攻撃は避けやすいです。
- 三回連続の回転蹴り→飛び蹴り【危険攻撃】
- 三回連続で回転蹴りを放った後、危険攻撃の飛び蹴りをしてきます。突き攻撃のため見切りで対処することができます。
- 足払い【危険攻撃】
- 単発の下段攻撃です。攻撃前に溜めの動作があるためしっかり見ていれば避けやすい攻撃ではありますが、狭い通路まで追い詰められて使われた場合などは危険な技になります。
ジャンプで避けてもいいですが、ステップでも避けられるので、飛び蹴り(突き)と区別がつかない場合でも、とりあえずステップボタンを押すことでどちらの危険攻撃にも対処することができます。
- 単発の下段攻撃です。攻撃前に溜めの動作があるためしっかり見ていれば避けやすい攻撃ではありますが、狭い通路まで追い詰められて使われた場合などは危険な技になります。
孤影衆(白頭巾)の攻撃パターンと対処法 †
- 二段薙ぎ払い
- 腰を低くしてから素早く踏み込んで二回刀を振るって薙ぎ払ってくる。上手く弾きができると相手の刀を跳ね上げることができるので斬り返しでの攻撃チャンスにできる。
- 回し蹴り
- その場で一回転して蹴りを放ってくる。太刀足に比べるともっさりしているため、回避がしやすく、攻撃のチャンスとしても活用できる。
- 毒手二連撃
- 腰を低くして構えた後、突き→突きの流れで攻撃してくる。毒の蓄積値が高く、一撃でも喰らうと半分近く中毒ゲージが溜まってしまう。防ぐのではなく、しっかり回避する必要がある攻撃です。
- 三回連続の回転蹴り→飛び蹴り【危険攻撃】
- 三回連続で回転蹴りを放った後、危険攻撃の飛び蹴りをしてきます。飛び蹴りを上手く壁際に誘導できれば蹴りの後の硬直を利用して攻撃チャンスにできます。
- 毒手三連撃
- 腰を低くして構えた後、突き→突き→切りかかりの流れで攻撃してくる。毒の蓄積値が高く、一撃でも喰らうと半分近く中毒ゲージが溜まってしまう。防ぐのではなく、しっかり回避する必要がある攻撃です。
ボス(強敵)一覧 †
ボス(強敵) | ||
---|---|---|
▶︎ボス(強敵)一覧 | ||
侍大将 | 赤鬼 | 鬼形部 |
火牛 | 葦名流 佐瀬甚助 | 葦名弦一郎 |
首無し | 七面武者 | 忍び狩り 弥山院圓真 |
うわばみの重蔵 | まぼろしお蝶 | 甲冑武者 |
長手の百足 | 蛇の目 | 見る猿、聞く猿、言う猿、 |
獅子猿 | 水生のお凜 | 破戒僧 (葦名の底) |
孤影衆 | 大忍び 梟 | 淤加美の長 静 |
破戒僧 (源の宮) | 白木の翁たち &桜竜 | 葦名七本槍 鬼庭主馬雅次 |
義父 | ラスボス | 怨嗟の鬼 |
コメント