• TOP>
  • 【隻狼】大忍び梟の倒し方 弱点・倒すコツ・攻撃パターンまとめ【隻狼(SEKIRO/せきろ) 公認攻略Wiki】

【隻狼】大忍び梟の倒し方 弱点・倒すコツ・攻撃パターンまとめ【隻狼(SEKIRO/せきろ) 公認攻略Wiki】

SEKIROのボス(強敵)、大忍び梟の攻略や戦い方、倒し方のコツをまとめています。大忍び梟と戦う際の参考にご覧ください。

大忍び梟の攻略

▶︎攻略チャート:葦名城 本城(忍軍襲来時)「天守上階葦名流伝場~天守上階御子の間」

center

主人公の義父で、様々な攻撃をしてくる忍びです。

大忍び梟の攻略動画


▶︎ニコニコ動画での視聴はこちら

大忍び梟の倒し方・弱点

空転斬りの後に隙ができるので、確実に切り込むチャンスとなります。

火薬をばらまいて発火する攻撃も背後に回り込めば攻撃チャンスとなります。

薬品の使用を禁止する煙を撒く時も隙が生じるので、攻撃チャンスです。

「忍殺」を決めた後からは毒を使ってくるので、「毒消し粉」の備えがあると良いでしょう。

煙幕をはられた時は、ロックオンボタンを押すと位置を把握できるので、どこから攻撃されるか分かります。

大忍び梟の攻撃パターンと対処法

  • 二連手裏剣→空転斬り
    • 手裏剣を二回投げた後、前に空転しながら斬り込む。手裏剣を避けるか弾き、斬撃を避ければ攻撃チャンスです。
      • 壁際などで避けるスペースがない場合は弾くことに専念しましょう。
  • タックル→払い斬り→火薬撒き→発火
    • 発火の威力が非常に高く、危険な攻撃。背後をとれば攻撃チャンスとなります。
      • 位置取りが悪く、背後をとれない場合はガードするか、後ろに大きく距離をとって仕切り直しましょう。
  • 手裏剣投げ→斬り抜け
    • 斬り抜けの移動距離が長く、思いのほか踏み込んできます。回復しようとしたタイミングでやられると危険です。
      • 手裏剣を投げてきたら、必ず次の動作を見てから行動するようにして対処しましょう。
  • バックジャンプ5WAY手裏剣→斬りつけ
    • 隻狼を踏みつけながら大きく後ろに飛び退き、手裏剣を投げつけてから前進して斬りつける大技。回避は困難なので、弾きで対処するのがいいでしょう。
  • 三連斬り
    • 横斬り、横斬り、縦斬りとシンプルな攻撃パターン。全て弾けば体幹を削れます。
      • ただし、通常ガードになるとこちらの体幹を大きく削られるので、体幹ゲージに余裕がない場合は下がって様子見が良いでしょう。
  • 四連斬り
    • 横斬り、横斬り、二連斬りと派生するパターン。弾けば体幹を削れるが、三連斬りとはタイミングが異なります。
  • 禁薬の煙
    • こちらの薬品類を使えないようにしてくる厄介な攻撃。傷薬瓢箪による回復も、丸薬や飴なども一切使えなくなるので、かなり危険度が高いです。
      • 隙が大きいので攻撃を加えたあとの横にジャンプなどで飛び退くか、素早く側面や背後に回り込んでから斬り込むといいでしょう。
  • 踏みつけ
    • 踏みつけてから特殊な演出が入る攻撃へ派生する非常に危険な攻撃パターン。大ダメージを受けるので弾くか、ジャンプやステップで避けましょう。
      • 掴み攻撃ではないので、弾くことは可能です。

二ゲージ目

  • 毒撒き
    • 中毒状態になる毒を撒き散らす。蓄積量が多いのですばやく離れましょう。
      • 毒消し粉があれば、ある程度無視できます。ただし、薬を禁じる攻撃を食らってしまうと無効化されてしまいます。
  • 煙幕
    • その場で煙幕をはり、目くらましをしてから攻撃を仕掛けてくる。即座にロックオンボタンを押せば現在位置を把握できる。
  • 体幹回復
    • 青いオーラをまとって体幹を回復する。距離が近ければすばやく攻撃して阻止しましょう。

ボス(強敵)一覧


コメント

アクセスランキング

編集メンバー参加申請

こちらの申請フォームより、Wikiの管理人へ参加申請をしてください。

管理人が申請を承認すると、編集メンバーに参加できます。

編集メンバーの詳細はこちらから。

あなたのアカウント ゲスト
サイト名 SEKIRO公認攻略wiki【隻狼 | せきろ】
メッセージ ※メッセージは100文字以内で入力してください。
編集メンバー参加申請

編集に参加するにはログインが必要です。

SEKIRO公認攻略wiki【隻狼 | せきろ】へようこそ!

{{isNeedLogin ? 'この機能のご利用には、Twitterでログインをお願いします。' : 'ログインはTwitterのアカウント連携で行います。'}}
※勝手にツイートすることはありません。