【SEKIRO】ボス攻略・敵のドロップアイテム一覧【隻狼】
SEKIRO(隻狼|せきろ)のボス攻略(強敵)の一覧ページです。通常敵・重要ボスの攻略、出現場所やドロップアイテムを一覧形式でまとめていますので攻略の参考にしてください。
注 目 | ▶ 【基本】戦闘のコツを知って有利に戦おう ▶ HP回復回数が増える「瓢箪の種」場所まとめ ▶ 最大HPと体幹強化の「数珠玉」場所まとめ ▶ スキル一覧とおすすめスキルまとめ ▶ 敵の一覧:攻略と入手アイテムまとめ |
アイテム一覧 | 敵ドロップアイテム一覧 |
商人(ショップ一覧) | マップアイテム一覧 |
ボス攻略・全敵のドロップ一覧 †
ボス(強敵)一覧 †
各「ボス名」のリンクから攻略の詳細ページを見ることができます。
ボス名 | 出現場所 | ドロップアイテム | 忍殺回数 |
---|---|---|---|
組頭 山内重則 | 葦名城 水手曲輪(チュートリアル) | 丸薬 | 2 |
攻撃が大振り・弾きからの斬り返しが良い | |||
侍大将 河原田直盛 | 城下外郭 城門路 | 数珠玉、瓢箪の種 | 2 |
攻撃が大振り(弾きやすい)、体幹が崩れそうになるとオーラを発し、体幹の回復を図ってくる。 | |||
赤鬼 | 城下外郭 虎口階段、天空上階 武者侍り(忍者襲来)、城下外郭 城門路(内府軍襲来) | 【城下外郭 虎口階段】 数珠玉、忍びの薬識・甲 / 【天空上階 武者侍り(忍者襲来)】 数珠玉、忍びの薬識・丙 / 【城下外郭 城門路(内府軍襲来)】なし | 2(全部2) |
ガード不能のつかみ技を多用してくる。 | |||
侍大将 山内典膳 | 城下外郭 虎口階段 | 数珠玉 | 2 |
攻撃が大振り(弾きやすい) | |||
首無し | 城下外郭 虎口階段、社下の谷、隠し森 | 【城下外郭 虎口階段】阿攻の御霊降ろし、【社下の谷】剛幹の御霊降ろし、【隠し森】月隠の御霊降ろし | 2(全部2) |
通常攻撃でダメージを与えられるようになる「神ふぶき」必須。 | |||
首無し(水中) | 名残り墓、大桜 | 【名残り墓】吽護の御霊降ろし、【大桜】夜叉戮の御霊降ろし | 1 |
水中の場合は、「神ふぶき」を使用しなくてもダメージを与えられる。 | |||
火牛 | 大手門 | 数珠玉、忍びの薬識・乙 | 1 |
突進はガードしてもダメージを受ける(弾きに成功すればダメージを受けない)、爆竹有効 | |||
忍び狩り 弥山院圓真 | 屋敷通り | 数珠玉 | 2 |
危険攻撃の突きを多用してくる。見切りからの斬り返しが有効。 | |||
うわばみの重蔵 | 平田屋敷 主殿 平田屋敷(裏) 主殿 | 数珠玉、どぶろく | 2 |
中毒が蓄積する攻撃を多用してくる。 | |||
侍大将 松本内蔵佑 | 葦名城 本城 | 数珠玉 | 2 |
攻撃が大振り(弾きやすい)、体幹が崩れそうになるとオーラを発し、体幹の回復を図ってくる。 | |||
葦名流 佐瀬甚助 | 天守上階 葦名流伝場 | 数珠玉 | 2 |
接近すると高速の居合切り。ガードしてもHPは削られる(弾きに成功すれば、逆に体幹を大きく削れる) | |||
葦名七本槍 山内式部利勝 | 葦名城 水手曲輪 | 数珠玉 | 2 |
槍を使った攻撃が多い(リーチが長い)。危険攻撃の突き・なぎ払いも多い。 | |||
孤影衆 太刀足 | 葦名城 水手曲輪 | 数珠玉、磁鉄屑 | 2 |
井戸の外に出れば、安全に回復アイテムを使える。 | |||
蛇の目 シラフジ | 落ち谷 | 数珠玉 | 2 |
錆び丸の連撃で中毒にさせやすい。中毒発動時は、しばらくひるむので攻撃のチャンス。 | |||
長手の百足 ジラフ | 鉄砲砦 | 数珠玉、黄色煙硝 | 2 |
連続攻撃の回数が多い(しかし弾きは狙いやすい)。一度忍殺すると、連続攻撃の途中に危険攻撃を絡めてくる攻撃が増える。 | |||
甲冑武者 | 修験道 | 数珠玉、幹の息吹・陰 | 1 |
攻撃が大振りなので弾きやすいが、忍殺の動作で崖下に落とさない限りは、ほぼ仕留められない。 | |||
長手の百足 仙雲 | 境内 | 数珠玉、黄色煙硝 | 2 |
連続攻撃の回数が多い(しかし弾きは狙いやすい)。一度忍殺すると、連続攻撃の途中に危険攻撃を絡めてくる攻撃が増える。 | |||
七面武者 | 身投げ場、獅子猿のねぐら、大桜 | 【身投げ場】形代流し、【獅子猿のねぐら】泣き虫の指輪、【大桜】源の瑠璃 | 2 |
「神ふぶき」「怖気消し」「まだら紫の曲がり瓢箪」などがあると戦いやすい。 | |||
蛇の目 シラハギ | 毒だまり | 数珠玉 | 2 |
反応範囲が広い。遠距離でも気づかれる。 | |||
牛飲の徳次郎 | 隠し森 | 数珠玉、どぶろく | 2 |
中毒が蓄積する攻撃を多用してくる。 | |||
水生のお凜 | 水車小屋 | 数珠玉、命の呼吸・陰 | 2 |
素早く近づいて連続攻撃をしてくる。しかし攻撃パターンは少ないので、弾きのタイミングを覚えて対応出来る。 | |||
孤影衆 忌み手 | 天守上階 葦名流伝場(忍者襲来) | 数珠玉、脂蝋の瘤 | 2 |
体術を絡めた連続攻撃は、動作が速く弾きずらいので注意。 | |||
孤影衆 槍足の正長 | 白蛇の社(忍者襲来) 平田屋敷(裏) 竹林坂 | 数珠玉、黄色煙硝 | 2 |
体術を絡めた連続攻撃に加え、中毒が蓄積する攻撃を多用。また、一度忍殺を決めたあとに夜叉戮の飴を使用。攻撃力が強化される。平田屋敷(裏)では忍犬を呼ぶ。 | |||
宮の桜牛 | 花見舞台 | 数珠玉、獣の業 | 1 |
突進はガードしてもダメージを受ける(弾きに成功すればダメージを受けない)、HPが少なくなると混乱する | |||
淤加美の長 静 | 源の宮 | 数珠玉 | 1 |
プレイヤーが湖に侵入すると、的確に落雷を当ててくる。 | |||
葦名流 水生氏成 | 葦名城 武者侍り(または天守望楼):葦名一心の私室の下にある部屋(内府軍襲来) | 数珠玉 | 2 |
接近すると高速の居合切り。ガードしてもHPは削られる(弾きに成功すれば、逆に体幹を大きく削れる)。交戦前に盗み聞き可能。 | |||
葦名七本槍 鬼庭主馬雅次 | 葦名城 水手曲輪(内府軍襲来) | 数珠玉 | 2 |
槍を使った攻撃はリーチが長い。したがって、危険攻撃の突きなのか、なぎ払いなのかわかりにくい。 | |||
赤備えの重吉 | 城外外郭 虎口階段(内府軍襲来) | 数珠玉 | 2 |
炎上が蓄積する攻撃を多用。 |
重要ボス(強敵)一覧 †
各「ボス名」のリンクから攻略の詳細ページを見ることができます。
ボス名 | 出現場所 | ドロップアイテム | 忍殺回数 |
---|---|---|---|
葦名弦一郎 | 葦名城 水手曲輪(チュートリアル) | なし | 2 |
勝敗に関係なく物語は進行する。(2周目以降は強くなる) | |||
鬼形部 | 大手門の出丸 | 戦いの記憶・鬼形部、絡繰り筒 | 2 |
騎乗したまま槍で攻撃してくる。攻撃は大振りなので弾きを狙いやすい。爆竹有効。 | |||
まぼろしお蝶 | 平田屋敷 渡り廊下 | 戦いの記憶・まぼろしお蝶、桜雫 | 2 |
一度忍殺したあとは幻影の召喚と、まぼろしクナイの投てきを使ってくる。幻影は種鳴らしで消せる。まぼろしクナイはガードしてもHPを削られる。 | |||
葦名弦一郎(2回目) | 天守上階 葦名流伝場 | 下記と連戦なので無し | 2 |
巴流 葦名弦一郎 | 天守上階 葦名流伝場 | 戦いの記憶・葦名弦一郎、血煙の術 | 1 |
連戦を考慮し、忍殺を3回決める必要があるので長期戦。うな胆を使用すれば、雷のダメージを軽減できる。 | |||
獅子猿 | 菩薩谷 | 下記と連戦なので無し | 1 |
首無し獅子猿 | 菩薩谷 | 戦いの記憶・獅子猿、ほそ指 | 1 |
最初は爆竹有効。しかし、一度忍殺を決めると首無し獅子猿になり、爆竹無効になる。 | |||
見る猿、聞く猿、言う猿、 | 本堂 | 戦いの記憶・屏風の猿たち、傀儡の術 | 全員1 |
猿を倒すと、幻廊の入口にある屏風に捕らえられる。4匹の猿を全て倒すと、奥の院へ進める。幻廊の鈴を使用すると、猿たちを初期状態に戻せる。 | |||
猿ごとの特徴:【見る猿】(紫):視界が広い。暗い部屋に追い込むと目の自由を奪える。【言う猿】(橙)プレイヤーを見つけると騒ぎ立て、他の猿を警戒。【聞く猿】(緑)耳が良く、プレイヤーの足音を聞き取る。大きな音を鳴らすとひるませられる。【見え猿】姿が見えないが、プレイヤーの後ろをついてくる。歩いたところに残る足跡で居場所を特定できる。 | |||
首無し獅子猿(2回目) | 毒だまり | 戦いの記憶・首無し獅子猿、数珠玉2個、血刀の術(不死斬り後) | 2 |
菩薩谷の時と同じ(首無しの方)。この首無し獅子猿に一度忍殺を決めると、雌猿が現れる。しかしこの雌猿は、爆竹がかなり有効。 | |||
破戒僧 | 水車小屋 | 戦いの記憶・破戒僧、水生の呼吸術 | 1 |
種鳴らしを使用するとダメージを与えつつ、ひるませられる。(3回まで効果があるが、それ以上は効かない) | |||
大忍び 梟 | 葦名城 本城 | 戦いの記憶・大忍び 梟、常桜の香木 | 2 |
禁薬に触れると、回復系のアイテムが暫く使えなくなる。一度忍殺を決めた後は毒液の散布と煙幕を使用する。 | |||
宮の破戒僧 | 源の宮 | 戦いの記憶・宮の破戒僧、竜の割符 | 3 |
忍殺を決めるごとに、行動がかなり変わってくる。最初は弾きで体幹を削れる。一度忍殺を決めた後は、木の上から落下忍殺を決めれる。二度目の忍殺を決めた後は、相手は攻撃をガードしなくなるが、一切ひるまなくなる。 | |||
白木の翁たち | 神域 | 下記と連戦なので無し | 1 |
桜竜 | 神域 | 戦いの記憶・桜竜、桜竜の涙 | 1 |
白木の翁たちを一掃すると桜竜が登場。白木の翁たちは、中毒が蓄積する攻撃を使ってくる。桜竜は、衝撃波を多くやって来るが、仕込み傘でガード可能(下段を狙って来た場合はジャンプでよけれる) |
ラスボス・隠しボス(強敵)一覧 †
※ネタバレ要素を含むためご注意ください。
通常の敵一覧 †
敵名 | 出現場所 | ドロップアイテム |
---|---|---|
葦名兵・片手刀 | 城下・本城・捨て牢 | 【城下、本城】陶片、鉄屑、磁鉄屑 / 【捨て牢】怖気消し、鉄屑、磁鉄屑 |
正面から通常攻撃を連発してガードさせれば、体幹を削って忍殺を決められる | ||
葦名兵・八相 | 城下・本城 | 陶片、鉄屑、磁鉄屑 |
不用意に攻撃を仕掛けると、結構弾かれる | ||
葦名兵・槍 | 城下・本城・捨て牢 | 【城下、本城】陶片、鉄屑、磁鉄屑 / 【捨て牢】怖気消し、鉄屑、磁鉄屑 |
正面から通常攻撃を連発してガードさせれば、体幹を削って忍殺を決められる | ||
葦名兵・火縄銃 | 城下・本城・捨て牢 | 【城下、本城】にぎり灰、黒色煙硝、黄色煙硝 / 【捨て牢】怖気消し、黒色煙硝、黄色煙硝 |
正面から通常攻撃を連発してガードさせれば、体幹を削って忍殺を決められる | ||
葦名兵・八相(強) | 城下・本城 | 陶片、丸薬、鉄屑、磁鉄屑 |
ガードしながら移動しているときに突きを当てると、大ダメージを与えられる | ||
犬 | 城下、竜泉川端 平田屋敷 | なし |
すぐ飛びかかってくる、爆竹有効 | ||
忍犬 | 城下、竜泉川端 平田屋敷 | なし |
孤影衆の犬笛に反応すると、一斉に襲ってくる、爆竹有効 | ||
太郎兵・木槌 | 城下、本城、水手曲輪 | 品寄せのミブ風船、丸薬、鉄屑、磁鉄屑、金剛屑 |
ひるませるか炎上させると、武器を地面に叩きつけて怒り、自身の体幹を削りながら連続攻撃を出してくる。 | ||
太郎兵・金砕棒 | 城下、水手曲輪、金剛山 仙峯寺 | 【城下 / 水手曲輪】品寄せのミブ風船、丸薬、鉄屑、磁鉄屑、金剛屑 / 【金剛山 仙峯寺】 形代寄せのミブ風船、丸薬、鉄屑、磁鉄屑、金剛屑 |
ひるませるか炎上させると、武器を地面に叩きつけて怒り、自身の体幹を削りながら連続攻撃を出してくる。 | ||
らっぱ | 水手曲輪、金剛山 仙峯寺 | 月隠の飴、鉄屑、磁鉄屑 |
周囲に毒液をまき散らす攻撃有。距離を取って避けよう。 | ||
らっぱ・吹き矢 | 水手曲輪、金剛山 仙峯寺 | 月隠の飴、鉄屑、磁鉄屑 |
プレイヤーから離れて矢を飛ばしてくる。HPは低い。 | ||
らっぱ・毒吹き矢 | 水手曲輪、金剛山 仙峯寺 | 月隠の飴、中り薬、鉄屑、磁鉄屑 |
中毒が蓄積する独吹き矢を放ってくる。サイドステップで避けよう。 | ||
らっぱ・木笠 | 水手曲輪、金剛山 仙峯寺 | 月隠の飴、丸薬、鉄屑、磁鉄屑 |
仕込み斧で木笠を破壊すると、忍殺を決められる | ||
軍鶏 | 城下、竜泉川端 平田屋敷(など) | なし |
飛び掛かりをガードしたあと、軍鶏が空中にいる間は、滞空忍殺が決まる。 | ||
ヤモリ | 本城、落ち谷(など) | なし |
毒液を吐いてくる。通常攻撃や手裏剣を当てると、一撃で倒せる。 | ||
見張り番 | 城下・本城・水手曲輪、城下(内府軍襲来) | 【城下、本城、水手曲輪】にぎり灰、脂蝋の瘤 / 【城下(内府軍襲来)】赤備えの火消し粉、鉄屑 |
HPや体幹の状況に関係なく、いつでも落下忍殺を決めれる。 | ||
野盗・刀 | 竜泉川端 平田屋敷、金剛山 仙峯寺 | 【竜泉川端 平田屋敷】油、火消し粉、鉄屑、磁鉄屑 / 【金剛山 仙峯寺】油、銭寄せのミブ風船、火消し粉、鉄屑、磁鉄屑 |
正面から通常攻撃を連発してガードさせれば、体幹を削って忍殺を決められる | ||
野盗・斧 | 竜泉川端 平田屋敷、金剛山 仙峯寺 | 【竜泉川端 平田屋敷】丸薬、火消し粉、鉄屑、磁鉄屑 / 【金剛山 仙峯寺】丸薬、銭寄せのミブ風船、火消し粉、鉄屑、磁鉄屑 |
正面から通常攻撃を連発してガードさせれば、体幹を削って忍殺を決められる | ||
野盗・松明+刀 | 竜泉川端 平田屋敷、金剛山 仙峯寺 | 【竜泉川端 平田屋敷】油、火消し粉、鉄屑、磁鉄屑 / 【金剛山 仙峯寺】油、銭寄せのミブ風船、火消し粉、鉄屑、磁鉄屑 |
正面から通常攻撃を連発してガードさせれば、体幹を削って忍殺を決められるが、攻撃頻度が高いので、攻撃を空振りさせてから反撃を狙うと安全。 | ||
野盗・盾+刀 | 竜泉川端 平田屋敷、金剛山 仙峯寺 | 【竜泉川端 平田屋敷】丸薬、火消し粉、鉄屑、磁鉄屑 / 【金剛山 仙峯寺】丸薬、銭寄せのミブ風船、火消し粉、鉄屑、磁鉄屑 |
盾を構えている間は通常攻撃や手裏剣は通じないが、仕込み斧で盾を破壊すると忍殺を決められる。 | ||
野盗・弓+刀(火) | 竜泉川端 平田屋敷、金剛山 仙峯寺 | 【竜泉川端 平田屋敷】油、火消し粉、黒色煙硝、黄色煙硝 / 【金剛山 仙峯寺】油、銭寄せのミブ風船、黒色煙硝、黄色煙硝 |
遠距離から炎上効果のある火花を放ってくる。 | ||
野盗・弓+刀(毒) | 竜泉川端 平田屋敷 | 中り薬、銭寄せのミブ風船、黒色煙硝、黄色煙硝 |
遠距離から中毒効果のある矢を放ってくる。 | ||
野盗・斧(重装) | 竜泉川端 平田屋敷、金剛山 仙峯寺 | 【竜泉川端 平田屋敷】油、火消し粉、銭寄せのミブ風船、鉄屑、磁鉄屑 / 【金剛山 仙峯寺】丸薬、銭寄せのミブ風船、鉄屑、磁鉄屑 |
攻撃を当ててもひるみづらく、プレイヤーの攻撃を受けながら反撃してくる。 | ||
孤影衆 | 竜泉川端 平田屋敷、本城(忍軍襲来)、本城(内府軍襲来) | 【竜泉川端 平田屋敷】丸薬、火消し粉 / 【本城(忍軍襲来)】丸薬、剛幹の飴、鉄屑、磁鉄屑、金剛屑 / 【本城(内府軍襲来)】丸薬、剛幹の飴、赤備えの火消し粉、鉄屑、磁鉄屑、金剛屑 |
オーラを発して体幹の回復を図ってくる。攻撃で阻害可能。 | ||
人食い鯉 | 本城、竜泉川端 平田屋敷(など) | なし |
水中で通常攻撃を当てると、一撃で倒しやすい。 | ||
宝鯉 | 竜泉川端 平田屋敷、金剛山 仙峯寺 | 宝鯉の鱗 |
プレイヤーから逃走し、しばらくすると姿を消す。水中で通常攻撃を当てると一撃で倒せて、宝鯉の鱗を落とすが、再出現はしない。(逃走後の場合は一定時間の経過で出現位置に戻る) | ||
剣客・正眼守り | 本城 | 丸薬、神ふぶき、鉄屑、磁鉄屑、金剛屑 |
通常攻撃を当てて反撃を誘い、これを弾いて斬り返しを出す、という流れを繰り返す事で体幹を削れる。 | ||
剣客・正眼攻め | 本城 | 丸薬、神ふぶき、鉄屑、磁鉄屑、金剛屑 |
通常攻撃を当てて反撃を誘い、これを弾いて斬り返しを出す、という流れを繰り返す事で体幹を削れる。 | ||
侍女の老婆 | 本城、落ち谷 | 【本城】吽護の飴、脂蝋の瘤 / 【落ち谷】毒消し粉、脂蝋の瘤 |
プレイヤーに気づくと悲鳴を上げ、周囲の敵を警戒状態にする。 | ||
侍女の老婆(落ち谷) | 本城、落ち谷 | 【本城】吽護の飴、脂蝋の瘤 / 【落ち谷】毒消し粉、脂蝋の瘤 |
プレイヤーに気づくと悲鳴を上げ、周囲の敵を警戒状態にする。 | ||
侍大将 | 本城 | 丸薬、鉄屑、磁鉄屑、金剛屑 |
大振りで威力の高い攻撃を仕掛けてきて、弾きを狙いやすく、体幹をよく削れる。 | ||
太郎兵・鐘 | 本城 | 品寄せのミブ風船、丸薬、鉄屑、磁鉄屑、金剛屑 |
遠距離では紐付きの鐘を投げ、近距離では危険攻撃のつかみを仕掛けてくる。鐘投げをステップで避けて近づくと反撃可能。 | ||
忍び狩り | 竜泉川端 平田屋敷、本城 | 剛幹の飴、軽い銭袋、鉄屑、磁鉄屑、金鉄屑 |
4連続の突きや、柄振り上げ→柄突き→突きなど、見切りを成功させやすい攻撃が多い。見切り後は一撃だけ攻撃を当てて、次の突きに備えてガードを待とう。 | ||
寄鷹衆・近接 | 本城(通常、忍軍襲来、内府軍襲来) | 丸薬、鉄屑、磁鉄屑 |
通常攻撃の連発で倒しやすいが、稀に相打ちとなる。HPなどに余裕のない時は、手裏剣からの派生攻撃・追い斬りを決めるのに狙った方が良い。 | ||
寄鷹衆・手裏剣 | 本城(通常、忍軍襲来、内府軍襲来) | 丸薬、鉄屑、磁鉄屑 |
遠距離から弧を描いて飛ぶ手裏剣を投げてくる。 | ||
寄鷹衆・炎 | 本城(通常、忍軍襲来、内府軍襲来) | 丸薬、脂、黒色煙硝、黄色煙硝 |
武器に炎を付与されると、ガード時も炎上が蓄積する。 | ||
寄鷹衆・発破 | 本城(通常、忍軍襲来) | 噛み締め |
プレイヤーに気づくと駆け寄り、自爆する。(威力かなり高くガードで防げない)。要注意。 | ||
落ち谷衆 | 落ち谷 | 毒消し粉、黒色煙硝、黄色煙硝、雷汞 |
遠距離では石火矢を発射し、近距離では石化矢の先端で突いてくる。 | ||
落ち谷衆・大砲 | 城下、本城、落ち谷 | 毒消し粉、黒色煙硝、黄色煙硝、雷汞 |
遠距離から、爆発を起こす大砲を発射してくる。 | ||
落ち谷衆・散弾 | 落ち谷 | 毒消し粉、黒色煙硝、黄色煙硝、雷汞 |
放射状に飛び散る散弾を発射してくる。(密着すれば当たらない) | ||
谷猿・素手 | 落ち谷、落ち谷(下層)、金剛山仙峯寺、葦名の底、本城(内府軍襲来) | 【落ち谷】陶片、にぎり灰、油 / 【落ち谷(下層)】種鳴らし、黄色煙硝 / 【金剛山 仙峯寺】うな胆、柿 / 【葦名の底】丸薬 / 【本城(内府軍襲来)】陶片、にぎり灰、油、夜叉戮の飴 |
爆竹有効。手裏剣でも大ダメージ。相手は素早い。 | ||
谷猿・刀 | 落ち谷、落ち谷(下層)、葦名の底、本城(内府軍襲来) | 【落ち谷】品寄せのミブ風船 / 【落ち谷(下層)】種鳴らし、黄色煙硝 / 【葦名の底】丸薬 / 【本城(内府軍襲来)】品寄せのミブ風船、夜叉戮の飴 |
爆竹有効。手裏剣でも大ダメージ。相手は素早い。 | ||
谷猿・火縄銃 | 落ち谷、落ち谷(下層)、葦名の底、本城(内府軍襲来) | 【落ち谷】銭寄せのミブ風船 / 【落ち谷(下層)】種鳴らし、黄色煙硝 / 【葦名の底】丸薬 / 【本城(内府軍襲来)】銭寄せのミブ風船、夜叉戮の飴 |
爆竹有効。手裏剣でも大ダメージ。相手は素早い。 | ||
老い猿 | 落ち谷、本城(内府軍襲来) | 【落ち猿】剛幹の飴、丸薬 / 鉄屑 / 磁鉄屑 / 金剛屑、【本城(内府軍襲来)】剛幹の飴、丸薬 / 夜又戮の飴、鉄屑 / 磁鉄屑 / 金剛屑 |
遠距離から独楽手裏剣や、貫き独楽の回転打ちを連発すると、体幹を削りやすく忍殺を決められる。 | ||
岩もぐり | 落ち谷 | 毒消し粉、鉄屑、磁鉄屑 |
壁の中に潜んでて、接近すると攻撃してくる。 | ||
百足 | 落ち谷、金剛山仙峯寺 | 【落ち谷】毒消し粉、鉄屑、磁鉄屑、【金剛山仙峯寺】吽護の飴、黒色煙硝、黄色煙硝 |
ほうらく玉を投げて、炎の床を生成する。これに触れるとHPが減少するうえに炎上も蓄積する。 | ||
施術体 | 捨て牢 | 怖気消し、噛み締め |
一度忍殺を決めても、しばらくすると復活する。再度忍殺を決めれば倒せる。 | ||
求道者・拳術 | 金剛山 仙峯寺 | 阿攻の飴、脂蝋の瘤、死蝋の瘤 |
正面から通常攻撃を連発してガードさせれば、体幹を狙って忍殺を決められる。 | ||
求道者・念術 | 金剛山 仙峯寺 | 油、黒色煙硝、黄色煙硝 |
放物線を描いて飛ぶ爆弾を投げてくる。これは、地面に落下した後にガード不能の爆発を起こす。 | ||
求道者・棒術 | 金剛山 仙峯寺 | 吽護の飴、脂蝋の瘤、死蝋の瘤 |
武器による打技と足技で攻めてくる。 | ||
槍術士 | 金剛山 仙峯寺 | 剛幹の飴、軽い銭袋、鉄屑、磁鉄屑、金鉄屑 |
突進斬りや手裏剣で、離れた位置から仕掛けてくる。 | ||
蟲憑きの求道者 | 金剛山 仙峯寺 | 中り薬、脂蝋の瘤、死蝋の瘤 |
体内に寄生したムカデが攻撃を仕掛けてくる。忍殺を決めても復活、不死斬りがある場合のみ、再度忍殺すれば仕留められる。 | ||
蟲憑きの求道者(コオロギ吐き) | 金剛山 仙峯寺 | 中り薬、脂蝋の瘤 |
コオロギを吐き出す。いっしょに吐く液体に触れると、コオロギが一斉に攻めてくる。忍殺を決めても復活、不死斬りがある場合のみ、再度忍殺すれば仕留められる。 | ||
コオロギ | 金剛山 仙峯寺 | なし |
体当たりをしてくる。通常攻撃や手裏剣を当てると、一撃で倒しやすい。 | ||
太郎兵・大盾 | 金剛山 仙峯寺 | 【金剛山 仙峰寺】形代寄せのミブ風船、丸薬、鉄屑、磁鉄屑、金剛屑 |
盾を構えている間は通常攻撃や手裏剣は通じないが、仕込み斧の攻撃を盾に2回当てると盾は破壊される。盾を破壊するとその場でうずくまり、忍殺を決められる状態になる。 | ||
野盗・幻影 | 葦名の底 | なし |
姿が透けていて視認しずらい・刀や斧を持つ個体は攻撃頻度が高いが、攻撃を弾けば忍殺を決められる。 | ||
霧ごもりの貴人 | 葦名の底 | 死蝋の瘤 |
動作が遅い。攻撃を当てるとひるむので、通常攻撃の連発だけで仕留められる。 | ||
水生の村衆 | 葦名の底 | にぎり灰、脂蝋の瘤、死蝋の瘤 |
素手・石・熊手・竹槍・機織り機など、さまざまな武器を所持しているが、いずれも通常攻撃の連発だけで仕留められる。 | ||
水生の村衆・包丁 | 葦名の底 | 丸薬、怖気消し、鉄屑、脂蝋の瘤 |
家の中から不意に危険攻撃のつかみを仕掛けてくる。 | ||
水生の村衆・怖気団子 | 葦名の底 | 【葦名の城】陶片、にぎり灰、魂寄せのミブ風船、脂蝋の瘤 |
怖気が蓄積する団子を投げてくる。この団子は地面に落ちると煙幕になり、触れると怖気が蓄積する。 | ||
孤影衆・白頭巾 | 葦名の底、本城(忍軍襲来)、本城(内府軍襲来) | 【葦名の城】中り薬、剛幹の飴、怖気消し、脂蝋の瘤 / 【本城(忍軍襲来)】中り薬、剛幹の飴、黄色煙硝、雷汞 |
素早い動作の剣術と足技に加え、左腕の攻撃はガードしても中毒が蓄積するので、緑苔の曲がり瓢箪を使うとよい。 | ||
水生の太郎兵・木槌 | 葦名の底 | 【葦名の底】魂寄せのミブ風船、丸薬、脂蝋の瘤、死蝋の瘤 |
ひるませると武器を地面に叩きつけて怒り、自身の体幹を削りながら連続攻撃を出してくる。(離れれば回避でき、反撃可能) | ||
水生の太郎兵・金砕棒 | 葦名の底 | 【葦名の底】魂寄せのミブ風船、丸薬、脂蝋の瘤、死蝋の瘤 |
ひるませると武器を地面に叩きつけて怒り、自身の体幹を削りながら大振りの攻撃を出してくる。(離れれば回避でき、反撃可能) | ||
水生の太郎兵・鐘 | 葦名の底 | 【葦名の底】魂寄せのミブ風船、丸薬、脂蝋の瘤、死蝋の瘤 |
ひるませると武器を地面に叩きつけて怒り、自身の体幹を削りながら連続攻撃を出してくる。(離れれば回避でき、反撃可能) | ||
赤備え・小太刀二刀 | 本城(忍軍襲来)、本城(内府軍襲来) | 【本城(忍軍襲来)】丸薬、月隠の飴、磁鉄屑 / 【本城・城下(内府軍襲来)】丸薬、赤備えの火消し粉、月隠の飴、磁鉄屑 |
連続で弾きを狙うと、危険攻撃の突きを出してくる(見切りを狙うと良い) | ||
らっぱ・赤備え | 本城(忍軍襲来)、本城(内府軍襲来) | 【本城(忍軍襲来)】月隠の飴、油、黒色煙硝、黄色煙硝 / 【城下(内府軍襲来)】月隠の飴、赤備えの火消し粉、黒色煙硝、黄色煙硝 |
周囲に毒液をまき散らす攻撃有。距離を取って避けよう。 | ||
宮の貴族・赤衣 | 源の宮 | 丸薬、脂蝋の瘤 |
動作が遅い。攻撃を当てるとひるむので、通常攻撃の連発だけで仕留められる。 | ||
宮の貴族・青衣 | 源の宮 | 丸薬、脂蝋の瘤、死蝋の瘤 |
プレイヤーに気づくと笛で魂を吸収し、老化のゲージが蓄積。最大まで蓄積すると老化状態に。 | ||
淤加美の武者・刀 | 源の宮 | 魂寄せのミブ風船、うな胆、磁鉄屑、金剛屑 |
錆び丸で斬ると、一撃で中毒になり動きを止められる。 | ||
淤加美の武者・薙刀 | 源の宮 | 魂寄せのミブ風船、うな胆、磁鉄屑、金剛屑 |
錆び丸で斬ると、一撃で中毒になり動きを止められる。 | ||
淤加美の武者・弓 | 源の宮 | 魂寄せのミブ風船、うな胆、磁鉄屑、金剛屑 |
錆び丸で斬ると、一撃で中毒になり動きを止められる。 | ||
淤加美の武者・蹴鞠 | 源の宮 | 魂寄せのミブ風船、うな胆、磁鉄屑、金剛屑 |
錆び丸で斬ると、一撃で中毒になり動きを止められる。 | ||
淤加美の武者・雷刀 | 源の宮 | 魂寄せのミブ風船、丸薬、うな胆、磁鉄屑、金剛屑 |
プレイヤーから離れて落雷を放とうとする。接近してしまえば、通常攻撃だけで仕留められる。 | ||
淤加美刀・雷薙刀 | 源の宮 | 魂寄せのミブ風船、丸薬、うな胆、磁鉄屑、金剛屑 |
高く跳ねた時は、落雷を仕掛けてくる(雷返しで反撃) | ||
淤加美の武者・雷蹴鞠 | 源の宮 | 魂寄せのミブ風船、丸薬、うな胆、磁鉄屑、金剛屑 |
鞠を蹴る際の跳躍時に手裏剣を当てると転倒させられる。接近してしまえば、通常攻撃だけで仕留められる。 | ||
宮の犬 | 源の宮 | 貴い餌 |
爆竹有効。手裏剣でも大ダメージ。相手は素早い。 | ||
宮の犬・雷 | 源の宮 | 貴い餌 |
爆竹有効。手裏剣でも大ダメージ。相手は素早い。 | ||
白ヤモリ | 源の宮(など) | なし |
霊属性の体液を吐く。HPや体幹の状況に関係なく、いつでも落下忍殺が決められる。 | ||
赤備え・二刀 | 本城・城下(内府軍襲来) | 丸薬、赤備えの火消し粉、磁鉄屑、金剛屑 |
危険攻撃は突き(見切りを成功させやすい) | ||
赤備え・二刀(重装) | 本城・城下(内府軍襲来) | 丸薬、赤備えの火消し粉、竜胤の雫、磁鉄屑、金剛屑 |
危険攻撃は突き(見切りを成功させやすい) | ||
赤備え・火炎砲 | 本城・城下(内府軍襲来) | 油、赤備えの火消し粉、黄色煙硝、雷汞 |
腰に構えた大筒から、前方へ火炎を放射する(背後に回り込むのが良い) | ||
赤備え・焼夷弾 | 本城・城下(内府軍襲来) | 油、赤備えの火消し粉、黄色煙硝、雷汞 |
遠距離では炎上が蓄積する焼夷弾を発射し、近距離では刀に持ち替えて斬りつけてくる。 | ||
侍大将・赤備え | 本城(内府軍襲来) | 丸薬、鉄屑、磁鉄屑、金剛屑 |
体幹が崩れそうになるとオーラを発し、体幹の回復を図る。攻撃して阻害しよう。 | ||
寄鷹衆・赤目 | 本城(内府軍襲来) | 赤備えの火消し粉、噛み締め、磁鉄屑、金鉄屑 |
火吹き筒で大きくひるむ。強いので、HPなどに余裕のない時は手裏剣からの派生攻撃・追い斬りを決めると良い。 |
コメント