【隻狼】1:チュートリアルの攻略チャート&マップ【隻狼(SEKIRO/せきろ) 公認攻略Wiki】
SEKIRO(隻狼|せきろ)「チュートリアル」の攻略チャートをマップ付きでまとめています。攻略の参考にご覧ください。
注 目 | ▶ 【基本】戦闘のコツを知って有利に戦おう ▶ HP回復回数が増える「瓢箪の種」場所まとめ ▶ 最大HPと体幹強化の「数珠玉」場所まとめ ▶ スキル一覧とおすすめスキルまとめ ▶ 敵の一覧:攻略と入手アイテムまとめ |
目次
チュートリアルの攻略チャート †
チュートリアルマップ1の攻略チャート †
ゲームをスタートするとムービーが流れます。
ムービー終了後、井戸の底からゲームが開始します。
- 主人公の目の前にアイテム「花菖蒲の文」がある。
「花菖蒲の文」を拾い、まっすぐ進むと「ジャンプ」のチュートリアルと「壁蹴り」のチュートリアルが始まります。
【壁蹴りとは】 壁に向かってジャンプをした後、もう一度ジャンプボタンを押すことで主人公が壁を蹴ってもう一度ジャンプをします。 主に自分の身長より高い場所へ移動するときに使います。 |
チュートリアル通りにジャンプ、壁蹴りを使い、井戸を登っていき脱出します。
脱出後、「壁張り付き」と「張り付き移動」のチュートリアル通りに従って壁へ張り付き、張り付いたまま崖を渡ります。
崖を渡った後、「隠密」のチュートリアルが始まるので、チュートリアルの通りに茂みに隠れます。しゃがんで茂みに隠れている間は、敵から見つかり難くなるため安全に進むことができます。
【ワンポイント】 黄色の逆三角形が警戒状態、赤になると発見された状態となります。 |
隠密したまま奥にある廃屋の床下を目指して進んでいきます。この時に敵に発見されてしまうと反撃もできないため、確実に倒されてしまいます。しゃがんだまま慎重に進みましょう。
廃屋の床下に入ると、敵の会話を「盗み聞く」チュートリアルが始まります。「盗み聞き」では、御子が閉じ込められている場所について聞くことができます。
「盗み聞く」を終えた後、廃屋を抜けて茂みを進むと崖があるので降りて進みます。
【重要アイテム】 花菖蒲の文 |
チュートリアルマップ2の攻略チャート †
崖を降りて少し進むと「ぶら下がり」のチュートリアルが始まるので、指示に従って崖に捕まりながら先へ渡っていきます。
崖を「ぶら下がり」で渡ったあと、「ジャンプぶら下がり」のチュートリアルで今度は崖を登っていきます。
崖を登っていくと、穴の開いた壁があるので、そこから中へ入ると御子とのムービーが始まります。
ムービーが終わると、御子から「楔丸(刀)」を受け取り攻撃ができるようになります。
御子のいる小屋を出る前に御子に話しかけることで、「傷薬瓢箪(回復アイテム)」を入手できます。もらった傷薬を使用しないと、御子と別れることはできないので、注意しましょう。
- アイテムの使い方
- アイテムはオプションボタンで装備画面を開き、使用アイテムをセットし、十字キー左右で切り替え、十字キー上で使用します。
【ワンポイント】 「傷薬瓢箪」を入手したらメニューを開いて傷薬を選択するか装備しないと回復できないので注意しましょう |
傷薬を受け取ると、御子から脱出の合図をしてくれといわれます。この言葉を聞いておかないと脱出のフラグが立たず一度戻ってこないと行けなくなるので必ず話しかけておきましょう。
▼この会話が出ればフラグが立っています
廃屋を出ると戦闘方法の説明があります。周辺にいる「葦名兵(片手刀)」は攻撃を連打しているだけでも勝てます。
周辺の「葦名兵(片手刀)」を倒して先に進むと弾き、ターゲット固定の説明が入りますので活用して敵を倒していきます。
【重要アイテム】 楔丸、傷薬瓢箪(貰う) |
チュートリアルマップ3の攻略チャート †
敵を倒しつつ道なりに進み、門を超えると中ボスである「組頭 山内重則」との戦闘になります。
中ボス「組頭 山内重則」の攻略 †
戦闘方法を学んだばかりの序盤ではかなりの強敵。攻撃が大振りなので、動きをよく見て弾き、相手の体幹を削り、「忍殺」を決めましょう。
弾きは相手の攻撃に合わせてタイミングよくガードをすることで、相手の体幹を削りつつ攻撃に転じるボス戦での必須テクニックですので、ここでしっかり覚えましょう。
中ボス・ボスは攻撃していくと体幹ゲージが溜まっていき、すべて溜まって赤いマークが表示されると忍殺できるようになります。
「組頭 山内重則」を撃破するには、忍殺を2回決める必要があります。
【ワンポイント】 「組頭 山内重則」は攻撃力が高いので、攻撃を受けると一気にピンチになってしまいます。深追いはせず、攻撃を弾くことを重視する方がいいでしょう。 |
チュートリアルマップ4の攻略チャート †
「組頭 山内重則」を倒すとすぐそばに「丸薬」が落ちています。
「組頭 山内重則」が守っていた扉は開かないので右手に回って進んでいきます。この際、道中に「にぎり灰」があるので忘れずに拾っておきましょう。
「にぎり灰」は敵に向かってしようすると目つぶしをすることができます。
道なりに進んでいくと橋の下で「壁蹴りぶら下がり」のチュートリアルがありますので指示に従って「壁蹴りぶら下がり」を使って進んでいきます。
ぶら下がりで進んでいく途中で、敵の会話を盗み聞くことができます。
【ワンポイント】 ぶら下がりに失敗して谷へ落下した場合は、体力があれば落下地点付近に戻され、体力が少ない時はそのまま死亡します。 |
ぶら下がったまま進んでいき、橋の上によじ登った後、「らっぱ」がいるので倒し、左側の崖へ下ります。
落ちている「丸薬」を拾って進んでいくと、抜け道があるので笛で御子を呼びます。
【ワンポイント】 御子と2回会話していないと笛が吹けないため、引き返して御子と会話する必要があります。 |
抜け道を進んでいくとボス「葦名弦一郎」がいますが、基本的には負けイベントなので勝てないと判断したら潔く負けましょう。
(勝利することが出来たら、戦闘後のムービーが少し変化します)
荒れ寺 †
負けイベントの後、ムービーが流れて荒れ寺に移動し、「忍義手」を自動で入手します。
寺の中に仏師に話しかけると、「自分のことを尋ねる」、「左腕について尋ねる」、「御子の血について尋ねる」を聞くことができます。
コメント