【ポケクエ】探検のコツとバトルシステムの解説【ポケモンクエスト】
ポケモンクエスト(ポケクエ)の探検のコツとバトルシステムの解説をしています。探検に苦戦している場合は参考にしてみてください。
目次
探検のコツ †
ステージの戦闘力の目安を確認しよう †
探検のステージには数値が表示されている
自身のチーム編成による戦闘力以上の数値のステージではクリアが困難となる。
ポケモンの入れ替えやPストーンによる強化でステージの数値以上の戦闘力にして挑戦してみよう
探検にはボーナスタイプがある †
探検のステージはボーナスタイプが設定されている。
そのタイプの技やポケモンを連れて行くことで、チームの戦闘力にボーナスが加算される。
タイプボーナスも考慮して、探検に出撃させることで、より攻略がしやすくなる
探検中のバトルのコツ †
上手に技を使いこなそう †
ポケモンは最大で2つの技を使用することができる。
基本的には単体攻撃、範囲攻撃ステータス強化に分類されている。
単体の敵と戦闘するときには、単体の攻撃
敵に囲まれたときは範囲攻撃といったように技を使い分けながら戦おう。
ステータス強化は移動中に †
ステータス強化の技は、戦闘と戦闘の間に移動中でポケモンを発見したときに使用しておくのがベストだ。
広範囲攻撃は障害物に注意 †
「ほのおのうず」などの範囲攻撃は強力ではあるが、壁などの障害物にヒットすると消えてしまう。
壁が近くにある場合は本来の効果を発揮しずらいので、単体攻撃などのほかの技を使用していこう。
緊急回避で敵の攻撃をかわす †
敵が技を使用してくると、マップ上に白い点線で囲われたサークルが出現する。
これが出現したら、右下のボタンを押してポケモンたちを回避させよう。
敵の攻撃で大ダメージを受けることなく戦うことができる。
しかし、緊急回避は使用すると一定時間使用ができなくなってしまう。
むやみやたらと使用せず、ボスなど大ダメージを与えられる危険な場合に使用する。
バトルシステムについて †
一番近くの敵を攻撃する †
ポケモンたちは一番近くにいるポケモンを攻撃する
プレイヤーがターゲットを指定できないので、むずかしい場面もあるが、突進系の攻撃などで調整することも可能ではある。
技は一定時間ごとに発動可能 †
ポケモンたちは最大で技を2つ習得している。
技を使っていないときは、通常攻撃を行っている。
技はどちらかを使用すると、両方の技が一定時間使用できなくなる。
ゲージが回復すると再度使用可能になる。
ゲージの回復スピードはPストーンのボーナスが早めることも可能。
パーティは3体で編成する †
パーティは3体まで編成することができる。
パーティのポケモンの数を増やしても、一度の探検で1体が入手する経験値は変わらない。
必ず3体のポケモンを編成し、戦闘力が高い状態で挑戦しよう。
また、ポケモンの攻撃タイプによって、フォーメーションが決定される。
HPのなくなったポケモンは一定時間戦闘から離脱 †
バトルによってHPが0になったポケモンはモンスターボールに帰ってしまう。
ただし、探検中ずっと使えなくなるわけではなく、一定時間後には体力がある程度回復した状態で復活する。
体力の高いポケモンを編成しておけば、壁役として復活までの時間を稼ぐことができる。
3体とも戦闘不能になると探検失敗 †
3体のモンスターが全員戦闘不能になり、モンスターボールに帰還すると、探検失敗となる。
FSギフト券を消費することで、リトライすることができるが、FSギフト券は非常に貴重なのであまりおすすめはしない。
探検失敗となった場合は、そのステージで入手した素材をやPストーンを獲得することはできない。
しかし、モンスターを倒して獲得した経験値はポケモンに加算される。
AUTOバトルは余裕のあるときに †
画面左下のAUTOボタンを押せば、自動的にポケモンが戦ってくれる。
操作する必要がなくなるので、手軽にプレイすることができるが、強敵と戦う場合は効果的に技を使用してくれなかったり、緊急回避を使用しないなどのリスクがある。
使用するのは、探検に余裕があるときだけにしておこう。
コメント