「オーバーウォッチ」とは
「オーバーウォッチ」とは †
オーバーウォッチってどういうゲーム? †
2016年5月24日日にBlizzard entertainmentから発売されました。
個性豊かなヒーローの中から1人を選び、6vs6で戦うチームアクション・シューターです。公式サイトの紹介ページ
キャラに特殊能力(アビリティ)の概念があり、当時のFPSにしては新しいゲームデザインと洗練されたゲームシステム、その他デザインや美術面でも各レビューサイト、ユーザーから多大に評価され2016年のGOTY(ゲーム・オブ・ザイヤー)に受賞された経歴もあります。
The Game Awards 2016 - Game of the Year Winner
今までのFPSは各勢力のとある一兵士として戦う作品が多く、操作している人物にはあまりフィーチャーされることはあまりありませんでしたが、オーバーウォッチではキャラクター性を前面に出し、各人物にバックグラウンド(経歴)や特徴を持たせることにより、そのキャラクターとして戦うFPSというものが生まれました。その結果、戦闘やストーリーに深みが生まれ、ゲームとして楽しむだけではなく、コスプレやファンアート、小説やコミック等様々な媒体での展開もされてきました。
特に、特徴的だったのはアビリティという要素がある点です。
敵にデバフを与えたり、移動速度をあげたり、瞬間移動出来たりと、これまでのFPSではなかった新しい要素である「アビリティ+キャラクター性」という要素はその後に登場した様々なFPSにも影響を与えました。
オーバーウォッチでは様々な国籍、人種のキャラが登場し、人間は勿論の事、機械の僧侶や最新のテクノロジーで作られたロボット、中にはゴリラやハムスター等の動物が登場します。
戦いの舞台となるのは未来の世界。世界各地のロケーション。
メキシコの「ドラド」や韓国の「ブサン」、日本の「ハナムラ」「カネザカ」等々のロケーションでヒーロー達が所狭しと戦いに身を投じます。
芸術的なマップと魅力的なキャラクター達 †
- オーバーウォッチのマップ
オーバーウォッチは近未来の現実世界をモチーフにしたマップが特徴的です。
オーバーウォッチの一番人気であるイギリスのロンドンをモチーフとした「キングス・ロウ」やオムニック・クライシスの影響で荒廃してしまい、残った人々がスクラップやガラクタで作ったオーストラリアのアウトバック「ジャンカータウン」イタリア水の都とヴェネツィア水の都「リアルト」など様々な国をモチーフとしてマップが登場。
その国の特徴的な建物やオブジェクトが点在しています。
オーバーウォッチ2ではブラジル、リオデジャネイロの「PARAISO」モナコ、モンテカルロの「CIRCULT ROYAL」等様々なマップが続々と追加されていきます。
このwikiのマップページでは各マップの特徴的な場所やチョークポイントなどの説明をしているので興味があったら確認してみてください!
- オーバーウォッチのキャラクター達
キャラクターデザインに定評があるBlizzardのキャラクター達。
非常に魅力的で特徴的なキャラクター達が登場します。
自分の時を加速させたり、ある時は巻き戻す能力を使用して戦う、看板キャラ「トレーサー」
世界を戦いの戦火へ誘うヴィラン「ドゥームフィスト」
元オーバーウォッチの衛生兵「マーシー」
月面基地で育てられた天才ハムスター、ハモンドこと「レッキング・ボール」
オーバーウォッチ2では装いを新たに新生オーバーウォッチ部隊が戦いに挑みます。
オーバーウォッチ1と2は何が違う? †
6vs6の戦いだった1と変わってオーバーウォッチ2では5vs5の戦いになります。
5人になることによって個人のプレイスキルが重要になり、スピード感ある戦いに代わります。
オーバーウォッチ1のプレイヤーからするとチームで戦うという感じは減りましたが、それでも最終的に勝敗を決するのはチームワークの差であることには変わりない出来になってます。
オーバーウォッチ2ではPVPの他に、ヌルセクターというロボットと戦うPVEモードが登場します。
詳しい変更点を確認したい時はオーバーウォッチ1からの変更点から確認できます。
早速プレイしよう! †
オーバーウォッチについて学んだら次は早速プレイ!
オーバーウォッチ2は基本プレイ無料で遊ぶことが出来ます!
・ソロで遊ぶもよし!
・フレンドを誘い一緒に遊ぶもよし!
・PVPで競い合いPVEで世界を救いに!
・カスタムゲームやワークショップでひと味違うゲームをプレイ!
オーバーウォッチが待ってます!!オーバーウォッチ公式サイトはコチラ
- ここでルールや遊び方を学べます「ゲームルール&遊び方」
コメント