• TOP>
  • 【キンスレ】ビクトリーリーグ攻略・おすすめキャラ(アリーナ:PVP)【キングスレイド】

【キンスレ】ビクトリーリーグ攻略・おすすめキャラ(アリーナ:PVP)【キングスレイド】

キングスレイド(キンスレ)の、決闘場(PVP・アリーナ)のビクトリーリーグ攻略おすすめキャラやパーティー編成をまとめています。

▼本記事の一部項目はナナノメ さんより寄稿頂いた内容を、wiki用に装飾し、掲載させて頂いております。
・ビクトリーリーグおすすめキャラ
・攻略パーティー例(ジェーン・レオ・カラ・アルテミア)
・攻略パーティー例(ドザルタ・シャミーラ・アルテミア・クリシャ)
決闘場(PVP・アリーナ攻略)
▶︎決闘場攻略の基本情報
▶︎ビクトリーリーグ
攻略・おすすめキャラ
▶︎オナーリーグ
攻略・おすすめキャラ

ビクトリーリーグおすすめキャラ

タンク


デミア(星5)_
デミア
魔法キャラが増えたとはいえ、今尚多い物理キャラに対して、パーティ全体の耐久力を上げる手段を多く持っています。さらに貴重な引き寄せスキルや、超越次第で攻撃力一番高い相手に飛んで気絶させるスキルなどでパーティを支える縁の下の力持ち的なタンクです。

ロマン(星5)_
ロマン
デバフ解除と共に味方全員に被ダメージ軽減とバリアを付与するスキルがとても強力で、このスキルだけでも採用する価値があります。前方範囲ではありますがccも2つ持ち、かつ一つは物理被ダメージ増加効果も持っており、特に物理で幅広い活躍が期待できます。

ドザルタ(星5)_
ドザルタ
魂の泉の水を持たずともいつでもデバフ解除スキルを打て、持たせればその後2秒間の状態異常無効効果も追加できるスキルが強力です。他にも相手のmp回復を阻害したり、引き寄せスキルもでき、さらに魔法被ダメージ増加効果、物理防御上昇効果と、至れり尽くせりなキャラクターです。

リカルド(星5)_
リカルド
宝物をつければ気絶に加え三回×75%の確率でバフ解除するスキル、さらに5超越の闇を取れば40%以下で発動する一定時間死ななくなる効果のおかげで耐久を殆ど盛らなくてもある程度耐える性能を持っており、特に速攻型のパーティで猛威を振るっています。

スカーレット(星5)_
スカーレット
バフ解除とデバフ解除を同時に行える唯一無二のスキルを持ち、スキルだけでなく通常攻撃でもccを持つとても優秀なキャラクターです。ウォリアーなのでナイトよりも耐久力が低めな事もあり、最近はサブタンクとしての活躍が増えています。

ヒーラー


レオ(星5)_
レオ
超越によりmpを消費せずにバフ解除しつつ相手を沈黙させるスキル3が単純ながら極めて強力です。そこにばかり目が行きがちですが実は相手の物理防御力を大幅に下げるスキルを持っていたりと、スキル3だけしか出来ない、と言うキャラではないです。

カサンドラ(星5)_
カサンドラ
戦闘開始時のみmpを消費せずに相手を沈黙させるスキルを持ち、他にも味方のクリティカル率を700もあげるスキル、相手のディーラーを魅惑状態にするスキルも持っており、似たようなスキルを持つレオとはバフ解除ができない代わりにより器用な立ち回りができると言う違いがあります。

ボードワン(星5)_
ボードワン
味方全員を一定時間無敵にするというバフ解除されなければ一方的に相手に攻撃することが出来るスキルを持ちます。他にも通常攻撃に確率で気絶が付いていたり、長時間の束縛スキルを持っていたりと、決して無敵だけのキャラクターではないです。

ユノ(星5)_
ユノ
バフ解除とデバフ解除を両立し、味方の防御力をあげたり対象が少ないながらもバリアもあり、超越次第では相手の防御貫通低下、味方のクリティカル率上昇、相手のct増加など、出来ることがとても多いです。反面、操作も煩雑になりやすいので、練習は必要です。

レピィ(星5)_
レピィ
使いやすいデバフ解除や、持続回復とは別にそれぞれの最大hpの10%を回復するため攻撃力を盛らなくても一定の回復量が見込める優秀な回復スキルを持つ、耐久力の高いパーティで特に優秀なキャラクターです。逆に速攻型のパーティで強みを発揮しきれません。

サポート


レクィナ(星5)_
レクィナ
効果時間は短めですが対象のmpを回復出来なくし、物理被ダメージ、物理ガード率も下げる強力なスキルを持ち、スキル3と組み合わせればその対象を増やし、アンプ効果も2倍になるという恐ろしい性能の持ち主です。地味ながら強力な持続ダメージも備えています。

マリア(星5)_
マリア
3つのスキル全てがタイプは違えど強力なccを持ち、特にスキル3は極めて強力な引き寄せ効果を持ちます。地味ながら魔法ダメージへのアンプ効果も持っているので、範囲が狭目の魔法ディーラーとの相性は抜群です。

クリシャ(星5)_
クリシャ
自らのデバフを解除しつつ相手を短時間ながら沈黙させるスキルや、回復力を減少させつつ相手のバフを持続的に解除するスキルなど、強力なスキルを備えつつ、極めて強力な範囲魔法被ダメージ増加効果も備えているおり、とても便利なキャラクターです。

カラ(星5)_
カラ
回転率が高くスキルの出も速い吹き飛ばしスキルを持ち、もう一つのスキルもランダムに相手を気絶させる効果を持ちます。超越等を組み合わせることで耐久力も少し持ち、状態異常命中率や秒mp回復も高くなり、使いやすいキャラクターです。

ディーラー


チェイス(星5)_
チェイス
自身のhpが持続的に減っていく代わりに莫大なメリットを持つリミット解除、大逆転の可能性を孕む5秒間の復活やパッシブによる多ステータスの上昇など、強力な効果を多く持つディーラーです。後ろの相手に攻撃を当てる方法に乏しいため、そこのケアは必要になります。

ミルル(星5)_
ミルル
宝物を取れば状態異常無効がつく全体攻撃に始まり、スキルが全て範囲攻撃で構成されているとても優秀なディーラーです。超越を取れば通常攻撃に80%の確率で全体攻撃の追加攻撃もあるので、スキルが打てない状況ですらある程度は戦えます。

リリア(星5)_
リリア
秒mp回復を多く積むことで始動が早く、それでいて超越次第では味方1人にも付与できる強力なバフ、超越の効果で発動中状態異常無効もつく強力な範囲攻撃と、とても使いやすい上にわかりやすく強いキャラクターです。

セリア(星5)_
セリア
広範囲攻撃を二つ備え、裏周りスキルも持ち、超越を取れば消費mpが増える代わりに防御無視になり、ctも短い強力な狭範囲攻撃、さらに5超越の闇を取れば耐久方面へのデメリットを負う代わりに全ての攻撃がクリティカルになるなど、多くの場面で戦えるディーラーです。

オペリア(星5)_
オペリア
クリティカル確定、必中、高火力、連打可能といった強力な効果全てが狭めとはいえ範囲攻撃で一つのスキルで行える「ヴェレキア」というスキルを持っています。火力だけに目が行きがちですが、実はバフ解除やデバフ解除等も持っており、とても器用なキャラクターです。

シャミーラ(星5)_
シャミーラ
速度低下からの石化するスキル、超越次第でバフ解除までするct増加スキル、突き飛ばす上に火力もあるスキル、戦闘開始時に貼るバフ解除が効かないバリアと、全てのスキルが強力なディーラーです。武器凸を進めないと火力が低くなりがちですが、サポーターとしての運用も可能です。

ビクトリーリーグ攻略

マスター帯までの道

マッチングについて

基礎として、ビクトリーリーグはゴールドまでは全て相手がオフラインのNPC(ノンプレーヤーキャラクター)なので全員がt5の90レベルであれば
もしくはそれ以下でも勝利しプラチナまで上がる出来ます。ここまではチュートリアルだと思っておいてください。

そしてプラチナからは、リアルタイムで相手プレイヤーとのオンライン対戦になり、一気に難易度が上がります。
月曜日の大体1時に週のシーズンが始まりますが、この時点ではチャレンジ帯のプレーヤーもダイヤリーグまで落ちてきていて、プラチナ帯でもマッチングする可能性が多々存在してしまうので、ここではチケットが溢れていない限りむやみにやらない方が得策です。

月曜日の昼からは、そのようなプレーヤーもマスターへ上がったりして少なくなってくるのでそこからが勝負です。
ただし、中には自然回復のみで走っているチャレンジャー帯のプレーヤーもいて、マッチすることがあります。

極論ですが、マスター帯に上がるだけであれば、NPCとの戦闘を繰り返していけば人と戦わなくてもいつかはマスターに上がれます。
人が多い時間帯(開始直後や昼休みの時間帯、夜など)を避けると、NPCとの遭遇率は高くなります。

ルビーを消化すれば誰でもマスター帯、チャレンジャー帯に届くとはよく言われていますが、リーグが始まって闇雲に消費すれば届くということではないのです。

上記で説明した通り、リーグが始まった直後は人が多くて強いプレーヤーとの遭遇率も高いです。
NPCとも当たらずに強いプレーヤーに負け続けて、やればやるだけ減ってしまう…こういう経験もあるのではないでしょうか?

勝てない時は、一旦時間をおいてみる。というのもマスター帯までの戦いだけでなく、チャレンジャーを目指す場合でも大事な立ち回りとなります。

逆に勝ち続けられる場合はどんどん消費しても良いでしょう。自分にとって相性がいい相手がたくさんいる時間帯は逆にチャンスなのです。

チャレンジ帯までの道

マッチングについて

動き方としては基本的に月曜日に勝負をかけましょう。
マスターを目指す場合同様なるべく強い人がいる時間帯は避けること等は基本となってきます。
ポイントを7500程度(大体7000~7200)が基準なので余裕をもって月曜日を乗り切ればまずチャレンジャーになれます。

コツとしては数をこなしてでも早い段階でマスターに上がっておいて人がいない時間帯に
マスター帯のnpcからポイントを吸い上げたり同レベルのユーザーと戦って稼いでいく他ないです。
月曜時点では基本的に最終順位が高い純粋に強いプレーヤー達はまだ本格的に動き出していないので
同じようなチャレンジャーを目指して数をこなしているプレーヤーとの闘いがメインとなります。

実はチャレンジャー帯というのは初日に上がっておくだけで維持は物凄く楽になるのです。
npcがチャレンジャー帯になるのでポイントもおいしく数をこなすことで維持しやすくなりますし
チャレンジャーの中でも上位と下位ではまず圧倒的に当たる相手の質が違います。
70位(程度)以下だと平気でマスター帯とマッチングしてしまうのでポイントがあまり稼げない
負けたら大きくポイントをとられるだけのリスキーな試合が増えてしまうのです。
上位は基本的に上位同士の戦いとなるので相性や遺物のスペック差が大きく出てしまう欠点もあります。

ビクトリーリーグ チャレンジャー上位~チャンピオンへの道

チャンピオンアチーブメントを狙う

ビクトリーリーグをやっている人なら一度は狙いたくなるものですよね。
報酬のルビーもおいしいですし達成感もあります。
オナーリーグと違ってしっかりしたPTが一つあれば狙えるアチーブメントです。

狙うタイミング

結論から言うと火曜日が一番楽です。
前提条件として月曜日にチャレンジャーを確保しておく必要があります。
マスター上位やチャレンジャー下位になってしまうと、基本的にマッチングする相手の順位が低くなり、まともにポイントが稼げず無駄な回数を消費してしまう為です。
毎週のように狙う人が月曜日に走っている印象がありますが、やりすぎも禁物です。下とのポイント差がつきすぎてしまうので、やってもポイントが全然増えないまだポイントの少ないチャレンジャー常連にやられてしまうといった理由でやってもポイントが増やしにくいためです。7500PTもあれば50位以内にはまず入れるので月曜日はそのあたりを目安にします。

火曜日になるとチャレンジャーが出現し、敵は手ごわくなりますがポイントは稼ぎやすいです。
チャレNPC+勝利でポイントを積み重ねることが出来るのです。
火曜日時点のポイントならNPCからのポイントも大きな加算点となります。

狙う時間は夜中3~昼3時ごろまでが理想です。
走っている人も少なくポイント差も少ないだけでなく、同じように1位を狙っている方と多く遭遇するようになります。
NPCとの戦闘も多くなり勝率6割程度でも狙いに行くことが可能です。

どのようなPTで狙うか

大事なのは消化速度と相性です。

耐久PTは確かに強いですが1試合での時間がかかりすぎてしまう事と要求されるスペックが高すぎるのが欠点と言えるでしょう
最近は耐久を目の敵にしたようなPTも多いのでなおさらです。
以前の記事で紹介 したミルルニクス型やリリアレクィナ型などNPCを含めた1試合が速攻で終わるPTで勝利を重ねていくのがオススメです

個人的にはニクスを入れた編成が一番オススメです。NPC戦を素早く消化できる上に速攻PT相手に基本的に優位を取られることが少ないからです
ベースは霊魂(3凸以上)ニクスロマンを基本として残り二人次第で他に色々対応していく感じですね。

現状の速攻環境では拘束具&封印の鎖が強力です。

泉をつけて相手を開幕遅延させる動きを持つレクィナが拘束具によって逆に遅延されて効力をなさなくなってしまう。
開始すぐ打ちたいのにリリアがスキルを打てない。といったように
キーキャラクターに入ると試合の結果そのものを覆してしまえるような強さがあるからです。

しかしニクスは通常攻撃がメインのダメージソースなので拘束具&封印の鎖の影響がないと言っても過言ではなく
mp回復を重要視していないので余裕をもって霊魂の指輪を装着できるという強みもあります
そして他速攻ptに強いシャミーラにも強くでられるので速攻vs速攻を想定するなら最もオススメです。

ロマン(拘束具or鎖) ニクス(霊魂) レオ(拘束具or鎖)

のような編成にしておけば後一枠で幅広く対応が可能性になります。複数積む理由としては対象がランダムなので出来るだけキーキャラクターに入りやすくするためですね。
拘束具は卑怯だと言われることも多いかもしれませんが耐久pt相手には効力が薄い上に開幕発動スキルに対する開幕遅延も立派な戦術なので効率よく1位を狙っていきたいのであれば使わない手はないと思います。

諦めるべき時

何事にも諦めは肝心です。
でもそれは一時的な諦めであってタイミングを見直すという事でしかありません。

自分より圧倒的に強くて相性も悪い、構成を変えても勝てない。
そんな相手が1位を狙って走り続けている中、1位を狙うというのは無謀です。
相手にポイントを献上しているだけになります。そういう時は大人しく引きましょう、戦略的撤退です。
その人が1位をとって走りが止まったら再び狙うチャンスですね。

後は独走状態の人がいて、追いつけないなと思ったらその週は引くことも大事です。
水曜日以降になると基本的に初日に走っていた人たちからチャレンジャー上位常連勢へとメンツが変化していくので厳しくなります。
チャンスはまた来週やってきます。虎視眈々とその順番を待つこともまた楽しみとしておくといいですね。

まとめ

  1. 月曜日にマスター上位にはなっておく
  2. 様子を見ながら火曜日の早い段階で狙いに行く
  3. チャンピオンを取得する

といった感じです。
チャレンジャー常連で無い方も、一度走ってみると環境が見えてくるかもしれませんし、楽しくなってくると思います。
何も知らずに狙うのと、狙い方を知っていて狙うのでは、難易度が大きく違うという事も覚えておくとよいでしょう。

攻略パーティー例(〜マスター帯)

編成例と基本的な考え方

「マスター」帯までの戦いを基準としたパーティー編成となります。

少しずつでも勝てて、PVPの基礎も覚えられて強い初心者向けPVP用パーティの編成例についてです。

マスター以下は特に速攻PTが多いので、俗に言う「耐久パーティ」であれば、勝率9割以上で初日にチャレンジャーまで勝ち上がれることも普通にあるのですが、マスターを目指している方にとっては装備の基準や操作も含めて難しいと思うので、相性がハマればお手軽に勝てるメンバーを紹介します。

ただし、基本的にビクトリーリーグは当たる相手がわからない為相性的に勝てない編成相手には勝負を割り切って次へ進む事も大事になります。

マスター帯をまず目指している方は、ストーリーやドラゴン、PVEから基盤を整えてこれからPVPを始めるということも多いはずなので、

  • ヴェルカザールやイベント遺物
  • NPCキャラクター
  • メインディーラー以外は専用武器の覚醒が進んでいない

という前提で、「専用武器」や「宝物」の依存度が低く、いつものお気に入り編成に加えることで一気に「速攻PVP向け」の編成にできるキャラを紹介したいと思います。

このような上記2パターンの形が一番シンプルなのではないでしょうか。

ディーラーはいつも通り動くだけ。
メインディーラー以外の育成度の必要度が低い状態でも勝利を拾っていける事が増えます。

①の場合(アルテミアなど)、基本的に1発に全てをかけていきます。
スカーレットレオというバフ解除が二人いる為、相手にいるボードワンが基本的に怖くありません。
仮に開始0秒でレオを打ってしまってもスカーレットで後からバリアを剥がすことも可能です。

スカーレットのビルド
攻撃速度、MP回復は共に1300程度かそれ以上ですぐに倒れてしまわない事を基準にクリティカル耐性やガード率、HPを積んだナイト装備。

超越にはHP、防御力増加、ブラッドラス(攻撃速度200UP目的)、戦略予測、S4光、T5光を確保しましょう。

防御力をクリティカル耐性増加にすると装備なしでクリティカル耐性を500確保することもできます。
超越をとれる個数は少なくなりますがT2やT3から実戦に投入してもよいでしょう。

マナが足りず残り状態異常で行動不能になるとデバフ解除が不可能になってしまう為、遺物は、魂の泉の水を装着がオススメです。
ボードワンのビルド
攻撃速度と状態異常耐性(出来れば1000に近いか1000)積んでいきたいです。
超越はS3光さえあればS3が0マナスタートになるのでT3でこちらを取得すれば十分な面が大きいです。
そうでないと状態異常を受けて行動不能になってしまう場合が存在しデバフ解除も動けない時には無敵スキルを発動する事すら出来なくなってしまう為です。

後は装身具を指輪にしたりしてHPを確保しておく事でニクスの通常攻撃等で開始1秒で死んでしまうことも避けられますのでこちらもオススメです。

装備する遺物は、耐性のタリスマンでしょう。相手のCCキャラが状態異常命中率を積んでいた場合でも問題なくバリアを発動できます。
ボードワンは中央なので2番目に来るようにすることで開始直後にレクィナのS1等を受けてもディーラーへのMP回復阻害を0マナで無敵が打てるボードワンが請け負うことが出来ます。
同じ中央同士なのにボードワンが後ろにいってしまう場合は、ボードワンの防御力をそのキャラより少しだけでもあげてあげると前に出てきます。
ディーラーのビルド
少なくとも遅くても開始3秒か4秒以内にメインとなる大技を叩き込めるような構成に。
ウィザードなら超越のマナの祝福を取得し攻撃時MP回復や秒間MP回復のOPをつけてベストなタイミングでマナが溜まるように調整しましょう。
スカーレットのS2と同時に大技を打つことで敵のバフと自陣のデバフを解除しつつ打てるためとても有効です。

残りのOPはスキル攻撃がメインなのであればクリティカルダメージを多めに積むと火力が上がります。ニクスのように通常攻撃がメイン火力のキャラの場合は攻撃力を多めに積むとよいです。どうしてもリリア等には速度が適わないのでレオで止めるか霊魂の指輪(凸必要)をつけることでスキルを打つ前に倒されてしまう事は回避できます。もし霊魂の指輪の覚醒が足りくて無意味だと感じる場合は、魂の泉の水や火力を上げる遺物で打てるまでの速度や火力を伸ばしてあげましょう。
レオのビルド
状態異常命中(出来れば1000)と攻撃速度を積めるだけ積みましょう。レオ同士の対決になった時に速度で負けると不利になります。
残りはボードワンと同じく装身具を指輪にしたりしてHPを確保しておく事でニクスの通常攻撃等による即死を避けられます。

超越に関してもボードワンと同じくS3光さえあれば開始0マナでS3が打てるようになるため低コストで実戦に投入できます。

遺物は同じレオ対策のためにタリスマンを装備するか、カサンドラマリアの対策の為に大地の守りをつけるか等あります。
大地の守りはバフ解除で剥がされてしまう為注意が必要です。

②の構成は、いわゆる「マリオペ」型で、マリアで試合開始と同時に、なるべく素早くs3を撃って集敵。そして、敵を集めたところに全体攻撃ではないディーラーの攻撃を届かせる。といったもので、テオラウディア等の魔法前衛ディーラーとも相性が良いです。

注意事項とその対策、動かし方

今回ご紹介した構成のパーティは、ストーリーパーティをお手軽にpvp向けに改良するものであり、対処法を持たない相手などには非常に有効ですが、耐久パーティや対処法を持っている上位の方には通用しにくいものがあります。
マスター帯までの道のりにおいて強いptとしてこの基本形をご使用ください。

慣れてきたらこのptの弱点や足りないものが見えてくると思うので自らの手で改良出来ると良いでしょう。
npc(ロマンドザルタ)を入手したらナイトをそれに変えてみる。レオがたくさんいて意味がないという事なら、ボードワンリカルドに変えてみるといった感じです。

スカーレットのMPが溜まるのが遅くてデバフ解除が打てないのであればボードワンを抜いてレピィを投入してみるなどすれば、パーティにバフ解除とデバフ解除が2体ずつ存在することになるので、解除や与える状態異常の数なども考えてパーティを組むことにも意味が生まれます。

基本的に初心者の方は「CCを受けて解除できずにDDのスキルすら打てずにそのまま負けてしまう」や「ボードワンレオの対処法がわからない」ことで勝てる試合を落としていることも多いのです。
マリアボードワンレオ等が初心者から幅広く憎まれているのはそのような要因も大きいです。

強い方は基本的にやみくもにスキルを打つことはなく、しっかりと状態異常やデバフを受けてから解除したり、バリアを張られてから解除するといった基本動作がしっかりとしており、デバフ解除1人とバフ解除を2人、バリア持ちを編成した型になっていますので、基礎を学びながら戦うことも可能になってくると思います。

レオ
(バフ解除&沈黙)
レピィ
(デバフ解除)
ボードワン
(無敵)

上記のような3すくみの勉強等から始めてみるとよいでしょう。基本的にこの関係では、不利側が先にスキルを使ってすぐにスキルを使われてしまった場合、強みが殺されてしまいます。
温存していたら負けてしまうと思うならあえて先に発動して相手にもスキルを使わせ、他のキャラで対処するといった事も出来るので試してみてください。
これを理解すると、超越状態異常無効でS3を打てるはずのリリアレオに止められてしまう原理や、止められないように動くことも可能になってくるはずです。

慣れてきたらスキルのボイスやエフェクトで相手が何のスキルを使ったかわかるようになってくるので出来る環境であれば音を出して練習してみるとよいでしょう。
最初は操作が難しいのであれば、この編成でレオボードワンをオートにして最初のスキルを3に設定して、残り2体の操作から始めて馴れていくのもよいかと思います。
そうすると相手がどのように対処してくるかなども見ることが出来て上達につながります。

ジェーン・レオ・カラ・アルテミア

「マスター」帯までの戦いを基準としたパーティー編成となります。

概要

mp消費の大きいディーラーが殲滅スキルを撃てるまで相手へのccで豊富なccで時間を稼いで倒すパーティ。ハマればもしかしたらチャレンジャーにも勝ててしまうかもしれません。アルテミアは極論広範囲を殲滅できるディーラー(ミルルシャミーラなど)で、カラは強力なccを持つキャラ(マリアローレインなど)で代用も可能です。

  • ジェーン
    特殊タンク。いわゆる爆破ジェーンで戦闘開始してすぐに相手の通常攻撃なりで棺桶に入る役、その際超越効果で相手を2秒間気絶させる。
    最低限3超越してs4闇を取っていればレベル30でも仕事はできる。
    必要なもの
    s4宝物(未強化がベストだが強化されていてもさほど問題はない。武器は専用武器の方が良いがほとんど誤差、ドラゴン武器でも全く構わない。余裕があれば状態異常命中を積んだ装備を未強化状態で用意する(裸でも良い)、遺物はお好みで良い。
  • レオ
    ヒーラー(回復はしない)。みんなが恐れるバフ解除沈黙を撃つ人。
    こちらも最低限3超越してs3光を取っていれば仕事はできる。
    必要なもの
    ある程度の攻撃速度(1600〜2000以上?)があった方がスキルが成功しやすい(有り合わせでも良い)、余裕があれば状態異常命中や命中もある程度詰めると良い、遺物はお好みで良いが、大地の守りがあると拘束具を気にしなくて済む。
  • カラ
    s1で押し飛ばしてs2で気絶させてアルテミアがs3をうてるまでの隙を作るゴーレム。
    5超越に近づくほど厳選の難易度が下がるが、3超越は最低限欲しい所。最低限2超越の砲撃準備、s4闇はつけとくと楽、取れるならs1闇や5闇をつけとくとさらにお邪魔性能が上がる。
    必要なもの
    攻撃時mpは大体700以上は欲しい、(クラス武器に2つ攻撃時mpルーンをつけるだけでok)、もし余裕があるなら秒mp回復を大目に積むとさらに使いやすい。攻撃速度は盛らなくても良いがある程度盛っていたほうが戦いやすい。余裕があればs1宝物も付けれるとアルテミアの火力が上がる。遺物はお好みで、裁きの光の腕輪等あるとccの安定感がさらに上がる。
  • アルテミア
    他の3人で稼いだ時間でmpをためてs3で相手を一気に倒す人。
    5超越して5闇、マナの祝福をとったら超越は後はお好みで、トリックは少し優先的に取っても良いかもしれない。mpに余裕があるならs3闇を取って火力の安定化を図るのも良い。
    必要なもの
    アルテミアだけはある程度しっかりした厳選が必要です。
    ディーラーが一人しかいないのである程度の武器凸は欲しい、装備によるが3凸くらいはあった方がいいかもしれない。s3闇を取るなら2凸でも速攻相手ならなんとかなる。宝物は火力を上げるs3宝物が無難。s3のマナ消費が大きいので攻撃時mpは1200程度は盛っておきたい。(秒mp盛りでももちろんよい)攻撃速度も1600くらいはあった方が良い。クリティカル率は1000を超える程度は盛っておこう。攻撃力とクリダメの配分はお好みで、防御貫通も少し盛って置くと安定するかも。遺物もお好みで。

基本的な戦い方の流れ

ジェーン棺桶入りにより相手気絶味方デバフ解除→気絶が解除されたらor相手が復帰するタイミングでレオs3で相手を沈黙させる→カラs1、s2で追い討ち→ここまでくればアルテミアのmpが溜まっていると思うのでスキル3でトドメ。大抵の相手はこの動き方で良い。

注意すべき相手

  • 【状態異常無効を持つディーラー】
    リリアミルルなど、状態異常無効をしつつ攻撃してくる相手にも上手くレオを合わせられると良い。リリアに関してはモーションが長いのでまだ合わせやすい方だが、ミルルはモーションが短いため見てから合わせるのは厳しい。来そうだなというタイミングを読んで撃つ事が出来なければ止めることは難しいので苦手な相手。

苦手な相手

  • 【耐久パーティー】
    アルテミアs3だけでは火力が足りない可能性も高い、倒せるならいける。

【雑感】
レオ以外は初心者やpveを主にやってる人でも比較的持っている可能性が高い(カラは下火気味な気もしますが…)キャラで組んでいます。ディーラーは最近pveで人気のアルテミアにしました。厳選も出来るだけ難度を下げ、スキルのタイミングもある程度固定化(レオだけ少しタイミングをはかる必要がありますが)出来るので使いやすい方だと思います。

また、敢えてレオを入れているのはダイヤまでならばレオだけ(ちょっと語弊がありますが)で戦える相手もそこそこおり、尚且つs3だけで出来ることが多いためpvpの醍醐味であるその場で考えてスキルを撃つ、ということを体感しやすいかなと考えたからです。なので敢えて「レオは開幕で撃てばいい」というメンバーではなくしています。このパーティを通して少しでもpvpの楽しさを感じてもらえればなと思います。

ロマン・ニクス・ボードワン・レオ

「マスター」帯までの戦いを基準としたパーティー編成となります。

バリア持ちやヒーラーを多く採用した構成です。
運用としては、開幕でレオがS3(光超越適用)を発動し、敵全体のバフを剥がして5秒の沈黙を付与します。さらに、ボードワンもS3を使い無敵を付与。これによって数秒間相手はスキルを使えず、こちらは無敵の状態になれます。

その間、ニクスはS3を起点に敵パーティーにダメージを与えて優位を取っていきます。これで倒しきれずに反撃された場合、今度はロマンのS2を使い、デバフ解除とともにバリアを再び展開。ボードワンのS2(闇超越適用)によって、複数の敵を吹き飛ばし、7秒のCCデバフなどでこちらの優位を維持していきます。

弱点は相手が耐久寄りのパーティーだとジリ貧になりやすいこと、守りのタリスマンや状態異常耐性を持つ相手にはレオの沈黙が効きにくいことなどが挙げられます。

ロマンの代わりの採用候補としては、スカーレットもオススメです。バリアがない代わりにバフデバフ解除ができ、対人で特に有用なクリティカル耐性をパッシブで上げられるのでタンクとしての耐久が高いです。CCもあります。

攻略パーティー例(〜チャレンジャー帯)

ロマン・ニクス・ミルル・レオ

「マスター上位」〜「チャレンジャー」帯までの戦いを基準としたパーティー編成となります。

このPTはスタンダードに強く1試合1試合も早いので数をこなすのに向いています。
現状のPVPでは霊魂の指輪やヴェルカザール遺物の拘束具が蔓延しているため、相手の霊魂がきれるまでメインディーラーは倒せなかったり、開始0秒でスキルを打たせて貰えない事も多いです。
そんな中で、通常攻撃がダメージソースになりこちらも霊魂をつけているニクスで霊魂相手にも強く立ち回ることが出来る構成となっています。

ボードワンがいる場合はレオで解除できレオを使われても通常攻撃が大きなダメージを持つディーラー二人なので平気です。
難点としては霊魂の指輪をはじめとした遺物の限界突破数がこのPTの強さそのものとも言っていい所でしょう。

しかし、これからチャレンジャーを目指し始める方にはハードルが高いので、今回は同種類の遺物を使うことない前提で組んでみたいと思います。

  • ロマン
    攻撃速度とMP回復速度を重視して組みます。
    この構成ではデバフ解除がロマンしかいない為もしMPが足りないと何もできずに負けてしまう展開が出てきてしまう為です。
    最初の通常の1、2発でS2宝物をつけて2マナを貯めておかないとそのような状況が頻繁になってしまうと思いますので、それが可能になるように調整すると良いでしょう。
    遺物は同様にS2を発動できない状況を避ける為に魂の泉の水が好ましいです。
  • ミルル
    速度MPを高めに積み後は攻撃力とクリティカルダメージへ。ニクスを超えないようにしましょう。
    S1宝物を装備し状態異常無効でCC&ダメージ&クリティカル耐性ダウンがとても強力です。
    火力が高ければ相手のロマンのバリアを破壊してしまう事すら出来ます。
    遺物は開幕の攻撃を早める為に金の猫の像がオススメです。
  • ニクス
    通常攻撃がダメージソースなので攻撃力を高めに、速度も1400は欲しい所です。
    MP回復は霊魂がきれるまでにS3が打てれば十分なので間に合えば特に重視しません。
    遺物は霊魂の指輪(3凸以上)が好ましいです。敵の攻撃を受けて他が壊滅しても、ロマンニクスさえいれば逆転の可能性もあります。
  • レオ
    速度と異常命中をメインに指輪等でHP等の耐久性を確保します。
    デバフ解除がロマンしかいない為耐性のタリスマンがオススメです。

要注意PT、必須対策キャラ等

ミリアンヌミルルにとって天敵となります。
もし泉を積んでいるミリアンヌに遭遇するとS1を打たれて何もできずに倒されてしまうことも。
もし嫌ならレオの魔法防御力をミルルより低い状態にしておき矛先を逸らすと良いでしょう。
この際HP等が低すぎると即死してしまう可能性も高いので注意です

攻撃力が高い相手へ飛んでくるキャラクターは
霊魂を積んでいるニクスと遊んでもらう事が好ましいのでビルド上もニクスを最も攻撃力高いキャラクターにしましょう。

実戦での動き方

基本的にはまずはミルルが素早くS1で動き敵を阻害している間にニクスの通常で相手を壊滅させつつ
打ち漏らした敵を霊魂がきれる寸前にロマンのバリアで保護したニクスS3でトドメをさすといったスタイルです。
相手の方が霊魂の凸が高い場合不利になる局面も多いので注意です。

相手がソニアデミアなどの耐久PTの場合は速攻をしかけずに自陣の霊魂が切れるタイミングまでスキルを温存し通常攻撃でダメージを与えつつ
ロマンS2(バリア&MP供給)→レオS3(敵のバフ解除&沈黙)→ミルルS1(ダメージ&クリティカル耐性下げ)→ニクスS3(メイン火力)
をほぼ同時に放つ動きや、その動きが攻略されてきた場合などは立ち回りを変えてみるとよいでしょう。
基本的にこれで抜ききれなければそのまま負けてしまうパターンも多いです。

【最後に】
おおまかな説明はしましたが、対速攻等でのスキルを打つタイミング等(特にレオ)は実戦を通じて学んでいくのが最善です。

霊魂の指輪を複数持っている方はミルルにも装着したり、相手に応じて拘束具等を所持している方はレオロマンにつけていくなどアレンジして使っていくと強いPTになっていきます。

同構成等と当たると武器宝遺物の凸での差を実感させられることも多いと思いますが、
初期から使っていけば武器宝遺物の凸などの成長と共に着実に強くなるうえに、耐久パーティを倒せるポテンシャルも秘めています。
現状の多数相手に勝ちつつ数をこなし稼ぐための最強構成と言ってもよいでしょう。

ドザルタ・シャミーラ・アルテミア・クリシャ

「マスター上位」〜「チャレンジャー」帯までの戦いを基準としたパーティー編成となります。

概要

シャミーラアルテミアはほかのccキャラとディーラーや、ディーラー2人でも良いです。ただ相性の関係で魔法ディーラーがオススメです。クリシャの枠はレクィナ等でも面白いかもしれません。

  • ドザルタ
    タンクやデバフ解除などの役割を持つ。泉が無くてもレクィナの妨害を受けない唯一の前衛デバフ解除キャラ。mp減少や引き寄せなど、できることは他にも多い。
    超越
    必須超越と呼べるものはないがs2の光と闇のどちらかは取ることを推奨する。
    必要なもの
    武器は凸出来た方が火力も安定感も増すのでできるだけした方がいいが最低限無凸分だけでも取るべし。宝物はs1かs3、長期戦を見据えるならs1だがccの安定感をもたらすs3も捨てがたい。遺物の指定は無いが2凸泉を持っているなら付けてs2闇を取ることで状態無効を付与するデバフ解除がレクィナ等に邪魔されずに打てるのでとても便利。
    opはガード率重視でhpやクリティカル耐性も盛っていこう。攻撃速度や攻撃時mpもある程度あった方が戦いやすい。保護装備がベストだが無理する必要はない。
  • シャミーラ
    cc兼サブディーラー。cc強力なデバフとある程度の火力と相手ccからの自衛力を兼ね備えた怪物。鎖や拘束具への対策が全キャラ最強である。
    超越
    バリアを割られると途端に弱体化するのでs4光はできるだけ取るべき、火力を上げるs3光も取っておいた方が良い。s2は2凸泉と光を取っていると戦闘開始すぐに撃てるので強力、バフ解除が付く闇も優秀。今回の編成はバフ解除が少し心もとないので闇がオススメ。その他はお好み。
    必要なもの
    一応サブddなので武器凸はしたい。宝物はs3がオススメ。敵を倒すとバリアが復活するのは相手からすると恐怖。遺物はs2に限らず始動が早くなる泉がベターだがお好みで。鎖拘束具を積むなら彼女が良い。
    装備は普通に火力を盛っていくが、ネイラなどの攻撃力が高い相手に移動するスキル持ち対策のために、攻撃力を多めに盛って数値上はアルテミアよりも高く出来ると尚良い。mpは800〜1200くらいは盛っておきたい、速度も1600付近までは盛ると良い。制圧装備がベストだが人によっては集めるのが大変なので赤や黒でもOK。
  • アルテミア
    メインディーラーマスター帯までの攻略パーティと同じくマナを貯めてs3で相手を殲滅する係、ただアンプの関係であちらと比べれば段違いで火力が出るはず。
    超越
    火力を出すためにはs3闇はほぼ必須と思っていいかもしれない。他は同じくマナの祝福と5闇は必須、トリックも余裕があれば取ろう。破壊も強い。
    必要なもの
    メインディーラーなので流石に5凸したい。s3宝物も余裕があれば宝凸しておくとなお良い。遺物の指定は無いが星飾りがオススメ。装備は秒mp回復型、星飾りこそあれどせめて2〜3opは秒回復mpは積んでよくとよい。攻撃速度も1600程度あると尚良い。余ったopで火力を積むわけだがこちらもクリティカルは1500程度は欲しい、不安であればもう少し積むのもアリかもしれない。防御貫通も(アルテミアに限らないが)強い。制圧装備でやる場合は宝物のopやエンチャントの厳選もしないとカツカツになるので注意。
  • クリシャ
    アンプ、バフ解除、回復力低下、サブcc、サブサブディーラーなど多彩な役割を持つ。
    最大85%にもなるアンプやそれに付随する自己デバフ解除しながらの1秒沈黙、帯域型バフ解除等出来ることがとても多い。
    超越
    超越はs4光、5闇はできるだけあった方がいい、s2とs3も強力なので、それぞれ光か闇のどちらかは取っておくべき。
    必要なもの
    武器は普通に優秀なのであった方がいい、火力を気にするなら凸も。宝物はs2かs3、s2でアンプを強化するかs3で回復力をさらに下げるかは完全に好み。遺物は霊魂の指輪がオススメ、2〜3凸くらいは欲しいので厳しければ拘束具対策もできる大地の守り等でもよい。
    装備は砲撃準備超越を利用した秒mp装備か、通常攻撃を撃つキャラとして攻撃時mpを積んでもOK。どちらにせよ戦闘開始2秒くらいでスキルを撃てるようにはしたい所。攻撃速度は5闇もあるがスキルモーションにも影響するため追加で少し盛っておこう。クリシャ自身でも火力を出せるようにクリ率攻撃クリダメ防御貫通を積んでおくのもあり。相手の対象指定スキル(裏周りや防御の低い相手を狙うスキル)は出来る限り霊魂を積んだクリシャに飛ぶようにしたい。クラスの関係で物防参照スキルはt7を装備しない限りほとんどどうしようも無いが、マントは4凸にしておくと良い。

立ち回り

  • 【速攻相手】
    ccに合わせてドザルタs2、シャミーラはバフ解除が必要ならs2、そうで無いならs3、くらいの認識で良い。クリシャもバフ解除を持っているが一応全体攻撃ではないのでクリシャの方は保険として持っておく。クリシャs2はアルテミアのスキルを撃つ直前か相手のスキルに合わせて打つのが良い。s2→s3と打つ場合は必ずs2の後に通常攻撃を1度挟むこと。アンプ量がだいぶ変わる。アルテミアはmpが溜まったらs3で殲滅だ。
  • 【中速や耐久パーティ相手】
    兎にも角にも火力を出さなければならない。(こちらにヒーラーがいないため)ドザルタs1やクリシャs3での回復阻害やmp回復阻害、クリシャs2などでの被ダメ増加、ドザルタs3やシャミーラでccを入れつつダメージを稼いでいき、なんとかアルテミアで削り切りたい。s3でダメでもs1、s2も勿論火力は出るので諦めずに戦いたい。

注意すべき相手

  • 【状態異常無効を持つディーラー】
    シャミーラs2闇を当てれば楽だがタイミングが不安ならあらかじめシャミーラs1を打って相手を遅くしておき、クリシャs3で状態異常無効を剥がしてやるのがよい。

苦手な相手

  • マリア
    引き寄せへの対処が乏しい。ドザルタs2闇が完璧にハマればなんとかなるかも知れないが、簡単ではない。
  • フルス
    攻撃力の高い相手に移動するs2は、シャミーラを攻撃盛りにすることでまだ対処できるが、魔法ダメージを食らうことで発動する3秒間の魔法全回避は殆どどうしようもない。アルテミアのスキルタイミングを計るか初っ端のシャミーラで倒してしまいたい。フルス自体の使用者が少ないのは救いか。

【雑感】
それぞれのキャラで出来ることが多い為、使い始めは何をしたら良いかわからなくなってしまうかもしれない。しかしその分使いこなせば様々な状況に対応出来る万能さも持つので、是非たくさん戦ってpsを磨いていって欲しい。勿論より自分好みにパーティを改良していくことも大切だ。


決闘場(PVP・アリーナ攻略)
▶︎決闘場攻略の基本情報
▶︎ビクトリーリーグ
攻略・おすすめキャラ
▶︎オナーリーグ
攻略・おすすめキャラ


その他おすすめ攻略情報

キャラクター評価一覧専用装備評価一覧キャラ編成と育成について
効率的なレベル上げ効率的なゴールド稼ぎ超越素材の集め方
レジェンド装備厳選方法おすすめパーティー編成ギルド討伐戦攻略

コメント

アクセスランキング

オフィシャルアートワークス_カバー画像


最新コメント

▶コメントをもっと見る

最新の更新ページ

Twitter

▶︎日本公式Twitter
▶︎グローバル公式Twitter


攻略wikiのTwitter

編集メンバー参加申請

こちらの申請フォームより、Wikiの管理人へ参加申請をしてください。

管理人が申請を承認すると、編集メンバーに参加できます。

編集メンバーの詳細はこちらから。

あなたのアカウント ゲスト
サイト名 【キンスレ】キングスレイド攻略まとめWiki
メッセージ ※メッセージは100文字以内で入力してください。
編集メンバー参加申請

編集に参加するにはログインが必要です。

【キンスレ】キングスレイド攻略まとめWikiへようこそ!

{{isNeedLogin ? 'この機能のご利用には、Twitterでログインをお願いします。' : 'ログインはTwitterのアカウント連携で行います。'}}
※勝手にツイートすることはありません。