荒野を歩む者/Wildwalker
TOP > ドルイド
《荒野を歩む者/Wildwalker》はドルイドのコモン・ミニオンカード。
コスト | 名前 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|
4 | 《荒野を歩む者/Wildwalker》 | (4/4)雄叫び: 味方の獣1体に体力+3を付与する。 |
入手法 †
グランド・トーナメントカードパック、作成、闘技場の報酬で入手できる。
作成に必要な魔素は1600で、還元で手に入る魔素は400。
ゴールデンカードに必要な魔素は3200で、還元で手に入る魔素は1600。
戦略 †
- 雄叫び(Battlecry)で自分の場にいる獣(Beast)1体に体力3のバフを付与する4マナミニオン。若干軽くなった《改良型修理ロボ/Upgraded Repair Bot》
と言えよう。
- 体力のバフは単純ながら強力で、本来相討ちのところを生き残らせる事で、さらなるトレードを行えるようになる。もし残ったミニオンがヒーローパワーで倒されたとしても瀕死のミニオンに2マナ使ってくれたのならそれで御の字。
- 《ジャングル・パンサー/Jungle Panther》
とのコンボがシンプルに強く、3ターン目に《ジャングル・パンサー/Jungle Panther》召喚→4ターン目に《荒野を歩む者/Wildwalker》でバフを行う事で4/5と4/4が並ぶ事になる。相手としてはほぼ確実に2手以上消費する必要があるため、戦況を有利に持っていきやすい。
- ただし本人が獣(Beast)属性を持っていないのでシナジーが薄い事、また体力が4のため生存率が低い事がデメリット。断末魔(Deathrattle)とはいえプリーストに3マナで《闇の教団の使徒/Dark Cultist》
がいるのが痛い。
- また《闇の教団の使徒/Dark Cultist》と違い、獣にしかバフがかけられないので腐る場面だと完全に腐る。その為採用率は低い。
- ただし向こうが断末魔(Deathrattle)持ちなのにバニラスタッツなのがおかしいのであってこちらも十分に強い。獣を中心としたビーストドルイドを組むなら彼女は外せないだろう。
- 現在はワイルドでしか使用できないので、文字通りワイルドな環境で活躍できるかもしれない。プレイヤー諸君は召喚時にぜひワイルドだろぉ!?とでもつぶやいてみると良い。
闘技場(Arena) †
- 悪くないスタッツに加えバフまで付与できる。普通に強い。獣にしかバフがかけられないので効果が発動できるかは怪しいが、最悪素出ししてもそれなりの戦力になる。
- 獣の数にもよるが、2枚ぐらいまでならピックしても問題ない。
コンボ †
- 《ジャングル・パンサー/Jungle Panther》:最速で召喚できれば4ターン目に4/5と4/4が並ぶ事になる。
- 《戦ドルイド・ローティ/Wardruid Loti》
:どれに変身しようがトレード能力アップ。特に隠れ身(Stealth)&猛毒(Poisonous)形態はミニオンでの除去をためらうレベル。
メモ †
- 日本語版をプレイした人は「なぜにスギちゃん?」と思う所だが、元々召喚時・攻撃時の台詞が「ワイルド」に関連した洋楽から来ているというネタを持っている。
- 「ワイルドでいこう!」という邦題のある「Born to be wild」とは違って「Walk on the Wild Side」は邦題が無い。そのまま訳しただけではネタが分かりづらいということで「ワイルド」という言葉で有名なスギちゃんを使ったということだと思われる。
Steppenwolf 『Born to be wild』https://www.youtube.com/watch?v=egMWlD3fLJ8
Lou Reed 『Walk on the Wild Side』https://www.youtube.com/watch?v=oG6fayQBm9w
- 「ワイルドでいこう!」という邦題のある「Born to be wild」とは違って「Walk on the Wild Side」は邦題が無い。そのまま訳しただけではネタが分かりづらいということで「ワイルド」という言葉で有名なスギちゃんを使ったということだと思われる。
- 野生の絆/体力+3。
パッチ修正 †
- グランド・トーナメント (2015.8):追加。
フレイバーテキスト †
- 英:She was born to be something. She is just not quite sure what yet...
- 日:だから、そうやない。こうや!
コメント †
お気軽にコメントしてくれると嬉しいです。(名無しでOK)
「ことばは宙に舞い、思いは地に残る」―― ウィリアム・シェイクスピア「ハムレット」
コメント