若き酒造大師/Youthful Brewmaster
TOP > 中立コスト2 > 若き酒造大師/Youthful Brewmaster
一緒に飲もうや、相棒!
《若き酒造大師/Youthful Brewmaster》は中立のコモン・ミニオンカード。
コスト | 名前 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|
2 | 《若き酒造大師/Youthful Brewmaster》 | 雄叫び(Battlecry):場のあなたのミニオンを手札に戻す |
入手法 †
クラシックカードパック、クラフト、闘技場(Arena)の報酬で入手できる。
クラフトに必要な魔素は40で、還元で5魔素手に入る。
ゴールデンカードは魔素が400必要で、還元で50魔素手に入る。
戦略 †
- このミニオンを出す際に、場にある自分のミニオン1体を手札に戻す。
- 2マナでミニオンを回収しつつ、3/2を出せるが、無傷のミニオンを戻してもテンポを失いやすい。しかし以下のミニオンを戻すのは十分価値がある。
- 傷ついた中型・大型ミニオン。特に2/5などのスタッツが2/1まで減っているなら戻しても損はない。カードが大事な闘技場(Arena)ではよくある光景。
- 沈黙(Silence)を受けたが、効果が強力なミニオン(例:《堕ちた英雄/Fallen Hero》
)。
- 雄叫び(Battlecry)持ち。効果が便利かつ比較的軽量のミニオン(例:デカブツが2体いる状態で《大物ハンター/Big Game Hunter》
を戻す)。
- 特に傷ついていないミニオンだが、このままでは一方的に倒されてしまうが、それが惜しい場合(例:《カルトの教祖/Cult Master》
)。
- 突撃(Charge)持ちを戻し、もう一度攻撃する。
- ミル系デッキで《コールドライトの託宣師/Coldlight Oracle》
を使いまわす。etc・・・
- 他にミニオンがいなければ戻す必要はない。これは非常に重要なポイントである。
- この特徴があるため、2マナのバニラミニオンとしても使用できる。基本的にコンボ用と考えるのでこうした使い方はしないが、闘技場(Arena)では別。
闘技場(Arena) †
- 2/3/2のバニラとしてもカウントできる非常に有用なカード。
- 上記のようにミニオンを戻す目的でも使用でき、2/3/2のカードの中でも非常に強力な効果を持つ。
- 2ターン目にこのカードしかない。というときには2/3/2バニラとして出せるし、それ以降であれば(良くも悪くも)マナ消化にわざわざ出すスタッツではない。
- もちろん効果がマイナス方向に働くこともあるのだが、2マナという低コストのためか、大抵はどこかで上手いタイミングが生じる。
メモ †
- アドベンチャーのブラックロック・マウンテンのボス、バロン・ゲドン戦では鍵となるカード。
- ターン終了時にプレイヤーのマナが余っているとダメージを食らう特別仕様のため、
- この手の効果を持つカードを交互に出してわざとマナを使い切る戦術がある。
- イラストはもともと酒造大師を代表する人物の一人、チェン・ストームスタウト(Chen Stormstout)を描いたものである。
- ちなみにチェンはレクサー/Rexxarの親友の一人である。
パッチ修正 †
フレイバーテキスト †
- 英:His youthful enthusiasm doesn’t always equal excellence in his brews. Don’t drink the Mogu Stout!
- 日:若々しくやる気に満ちてるが、そいつが必ず酒の味に比例するってわけじゃない。飲むなら魔古スタウトはやめておけ!
コメント †
お気軽にコメントしてくれると嬉しいです。(名無しでOK)
「ことばは宙に舞い、思いは地に残る」―― ウィリアム・シェイクスピア「ハムレット」
コメント