死憎悔いのグール/Ravaging Ghoul
TOP > ウォリアー > 死憎悔いのグール/Ravaging Ghoul
《死憎悔いのグール/Ravaging Ghoul》はウォリアーのコモン・ミニオンカード。
コスト | 名前 | 種族 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|---|
3 | 《死憎悔いのグール/Ravaging Ghoul》 | アンデッド | 雄叫び: 自身を除く全てのミニオンに1ダメージを与える。 |
入手法 †
旧神のささやきカードパック、作成、闘技場の報酬で入手できる。
作成に必要な魔素は40で、還元で手に入る魔素は5。
ゴールデンカードに必要な魔素は400で、還元で手に入る魔素は50。
戦略 †
- 1点のAoEを内蔵したミニオン。雄叫び(Battlecry)なので自分の狙ったタイミングでダメージを発動させることができる点も心強い。
- 3/3とマナ相応のスタッツに加え、コンボの中核1マナスペル《旋風剣/Whirlwind》
を搭載している為、スタッツは事実上4/4となり、トレードする際のコストパフォーマンスはかなり高い。単純に3/3を出しつつ敵ミニオン1体に1ダメージ飛ばせるだけでも充分強い。
- 終盤の大型ミニオンに《止めの一撃/Execute》
を撃つ為の起点としても優秀。敵7/7辺りに自軍を特攻させて《止めの一撃/Execute》を使っても2:1交換にしかならないが、これとのコンボで1:1交換になる。
- テンポ面では相手の3マナ3/4(3マナ最良値)の返しとして出せば相打ちに持ち込め、また一方を取った後の相手の2マナ2/3や1マナ2/1等を綺麗に処理してくれる。
- 終盤の大型ミニオンに《止めの一撃/Execute》
- ウォリアーのかつての2マナ最優良テンポだった《烈火の戦斧/Fiery War Axe》
は3マナ3/4を倒し切れないのが難点だが、このカードによって丁度1点削り倒しきる事が出来ればクールなグールとして輝く事になる。
- コントロールウォリアーの課題である序盤を強力にサポートしてくれるほか、中盤以降も《シルバーハンド新兵/Silver Hand Recruit》
やインプ/Impなどトークンへのカウンターとして使えるだけでなく、《ぐったりガブ呑み亭の常連/Grim Patron》
、《苦痛の侍祭/Acolyte of Pain》
などダメージを発動条件に持つミニオンの能力を起動させる使い方もあり、デッキ構成によっては序盤だけではなく終盤まで仕事をしてくれる。
- コントロールウォリアーの課題である序盤を強力にサポートしてくれるほか、中盤以降も《シルバーハンド新兵/Silver Hand Recruit》
闘技場(Arena) †
- 最低限のスタッツに、ヒロパでダメージ補助が出来ないウォリアーにとって垂涎の能力を併せ持った非常に優秀なミニオン。
- ダメージ補助役だけでなく、激怒や《止めの一撃/Execute》のサポート役もこなせるなど活躍の場は広い。
- ドラフトの際には優先的に確保したい一枚。
コンボ †
- 《止めの一撃/Execute》:1枚で確定除去。
- 《ぐったりガブ呑み亭の常連/Grim Patron》:みんなぁ
みんな、集まれぇ! - 《苦痛の侍祭/Acolyte of Pain》:マナ帯が被るが、このカード1枚でドローが可能。
- 《怒りの災厄/Plague of Wrath》
:塵も残さず皆殺し。
ただし断末魔(Deathrattle)は聞こえる
メモ †
- 読み方はしにくぐいのグール。憎(にく)は僧(そう)ではないので注意。
パッチ修正 †
- Patch 25.0.0.158725 (2022-11-29):種族:「アンデッド」を追加。
- 旧神のささやき(2016.4):追加。
フレイバーテキスト †
- 日:ただしクラブでは「シニック・ザ・クール」の名で通ってるぜ。
- 英:But goes by "Ravishing Ghoul" when he hits the club.
コメント