悪夢の融合体/Nightmare Amalgam
TOP > 中立コスト3 > 悪夢の融合体/Nightmare Amalgam
《悪夢の融合体/Nightmare Amalgam》は中立のエピック・ミニオンカード。
コスト | 名前 | 種族 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|---|
3 | 《悪夢の融合体/Nightmare Amalgam》 | 全て | これは全てのミニオンの種族を持つ。 |
入手法 †
妖の森ウィッチウッドカードパック、作成、闘技場の報酬で入手できる。
作成に必要な魔素は400で、還元で手に入る魔素は100。
ゴールデンカードに必要な魔素は1600で、還元で手に入る魔素は400。
みんなの評価投票 †
このカード、強い? †
010%☆☆☆☆☆ 環境を変えるほど強い。メタの中心にいる
016%☆☆☆☆ 文句なく強い。デッキによく入る
039%☆☆☆ 強い。デッキに入ることもある
028%☆☆ 普通。環境によってはチャンスもある
007%☆ 弱い。使われない
373票
戦略 †
- あらゆる種族を持つ特殊なミニオン。
- 種族サポートを多数受けることができるが、同時に《ヒーメット・ネッシングウェアリー/Hemet Nesingwary》
、《飢えたカニ/Hungry Crab》
、《ゴラッカ・クローラー/Golakka Crawler》
、《ドラゴンスレイヤー/Dragonslayer》
、《電磁パルス工作員/E.M.P. Operative》
などの種族メタにも弱い。
- 3/3/4という最良スタッツであるため、種族デッキを組む際に3マナ域が空いていれば採用されることもある。
- 種族サポートを多数受けることができるが、同時に《ヒーメット・ネッシングウェアリー/Hemet Nesingwary》
闘技場(Arena) †
- 3/3/4が弱い訳が無い。しかし種族メタを受けやすく効果が無い事も相まって、他の3/3/4よりは評価が低い。闘技場でも種族シナジーを作り出しやすいハンターならより使いやすい。
コンボ †
- 《魔女ハガサ/Hagatha the Witch》
:《氷上釣り/Ice Fishing》
や《トーテムの力/Totemic Might》
などランダムで渡される種族シナジー呪文全てに対応。
バトルグラウンド(Battleground) †
- グレード2最高のスタッツとあらゆるバフを受けられる拡張性から当時の主力となっていた。このミニオンを早い段階で取れるだけでかなり有利になれた。
- 2019/12/20から長い間登録抹消されていたが、2022/5/11のアップデートでアマルガドンと入れ替わる形でグレード3になって復帰した。2022/11/2に新ミニオンのミニオン団子と入れ替わる形で再度登録抹消された。
- スタッツは今一つだが、あらゆる種族バフを受ける事ができるので汎用性が高い。
メモ †
- 《死線の追跡者レクサー/Deathstalker Rexxar》
のヒーローパワー「バ獣改造」の選択肢に出現する。
- テキスト欄に種族に関するテキストが記載されてはいるものの、沈黙されても種族は失わない。
- このカードを《キュレーター/The Curator》
で手札に加える場合、獣、ドラゴン、マーロックのうち自分のデッキにない種族の枠として扱われる。
- 本名(?) 実験体3C。《ドクター・ブーム/Dr. Boom》
を出す特殊セリフがある。
- ドクターブームがブーム研究所で作った実験体。研究所から逃げ出してウィッチウッドに住み着いたようである。
- 怪物狩りにおいては終盤に登場するだけあって、1マナで3枚ドローという無茶苦茶なヒーローパワーに加え、8マナでミニオンを全破壊したのちにその総合計のスタッツを持つ「融合体」を生み出す《融合》を持つ。まともに食らっては敗北必至なので、少なくとも1枚使われるまでは大型ミニオンの展開は極力控え、さらに融合体を倒すための確定除去もキープしておきたい。
パッチ修正 †
- Patch 10.0.0.22611 (2018-04-10):妖の森ウィッチウッド追加。
フレイバーテキスト †
- 日: 「エレメンタルとメカマシマシ悪魔マシマーロックドラゴンチョモランマ獣マシ海賊トーテムで」
- 英: Be all that you can be.
- 訳: 君がなれるすべてのものになりたまえ。
- そういう意味じゃないと思うの。
コメント