光熱のエレメンタル/Radiant Elemental
TOP > プリーストのカード > 光熱のエレメンタル/Radiant Elemental
《光熱のエレメンタル/Radiant Elemental》はプリーストのコモン・ミニオンカード。
コスト | 名前 | 種族 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|---|
2 | 《光熱のエレメンタル/Radiant Elemental》 | エレメンタル | 自分の呪文のコストが(1)減る。 |
入手法 †
大魔境ウンゴロカードパック、作成、闘技場の報酬で入手できる。
作成に必要な魔素は40で、還元で手に入る魔素は5。
ゴールデンカードに必要な魔素は400で、還元で手に入る魔素は50。
戦略 †
- 《魔法使いの弟子/Sorcerer's Apprentice》
と同じの効果を持つミニオン。その強さを知らないプレイヤーはいないだろう。しかし、このミニオンはある意味で《魔法使いの弟子/Sorcerer's Apprentice》よりも使い勝手がよい。
- 第一に、弟子に比べて体力が高い。
- コストを下げるのは非常に強力な効果だが、盤面に残しておけなければ効果は薄い。
- 《魔法使いの弟子/Sorcerer's Apprentice》の体力は2で、これは《聖別/Consecration》
など軽い全体除去にも耐えられない。《光熱のエレメンタル/Radiant Elemental》は体力3なので盤面に残りやすく、ヒーローパワーや《真言・盾/Power Word Shield》によって長く使いまわすこともできる。
- 第二に、プリーストの呪文はコストが軽い。
- コスト5の呪文を4にしたところでさほど恩恵はないが、コスト1を0にすればマナは最大限に使えるし、コスト2を1にすれば使い勝手が大きく変わる(コスト1にすると余ったマナを有効活用しやすい)。
- 第三に、メイジとプリーストでは呪文の質が違う。
- プリーストの呪文でデッキに入るのは低コストで逆転するカードがメインである。逆転のコストが1下がるということは、余ったマナでより大きなミニオンを呼べるということで、テンポのスウィングが大きくなるということである。例えば5マナある時に《密言・痛/Shadow Word Pain》
を撃って3マナで3/3を出すか、それとも4マナで4/6の《トワイライト・ドレイク/Twilight Drake》
が出せるかでは状況が大きく変わる。
- 一方、メイジの呪文はダメージとドローに特化している。除去カードの中で低コストなのは《フロストボルト/Frostbolt》
くらいで、後は《ファイアーボール/Fireball》
、《ブリザード/Blizzard》
、《フレイムストライク/Flamestrike》
、《メテオ/Meteor》
など高コストで、そのターンには他に何もできないという物が多い。
- プリーストの呪文でデッキに入るのは低コストで逆転するカードがメインである。逆転のコストが1下がるということは、余ったマナでより大きなミニオンを呼べるということで、テンポのスウィングが大きくなるということである。例えば5マナある時に《密言・痛/Shadow Word Pain》
- 加えて、このミニオンには《太陽の砕片ライラ/Lyra the Sunshard》
でのミラクルコンボがある。ライラと《光熱のエレメンタル/Radiant Elemental》2枚で呪文を延々と唱え続け、手札を大量獲得できる。(詳しくは「ミラクルプリースト」の項を参照)
- 総括すると、その強力な能力によってドラゴンプリースト、コントロールプリースト、コンボプリースト全てに採用できる、コストパフォーマンスのいい優秀なミニオンだといえる。
ミラクルプリースト †
- 《太陽の砕片ライラ》、《光熱のエレメンタル》、《光熱のエレメンタル》の順に出し、コストの下がった呪文を連打して、手札を大量に補充する。ライラから得た呪文も2マナ以下なら0マナになるので即座に使用でき、さらに呪文を得られる。
- 9マナあり、起点になる呪文カードが2枚ほど手札にある状態ならこのコンボを開始して良い。
影の幻視 †
起点になる呪文カード †
- 《コイン/The Coin
》:マナが増えるので呪文が連打しやすくなる。
- 《真言・盾/Power Word Shield
》:確実に使用できる0マナ呪文でありながら追加でドローまでしてくれるので、さらに呪文を連打できる可能性を高められる。
- 《影の幻視/Shadow Visions》:上記の無限コンボに加えてデッキの中から発見できるので《真言・盾》などコスト0呪文も引きやすい。
- 《密言・痛/Shadow Word Pain
》:発動できれば非常に強力な起点。
- 《狂気ポーション/Potion of Madness》:発動できれば強力。
- その他2マナまでの呪文:《連結回復/Binding Heal》や《沈黙/Silence》など、プリーストの呪文は軽い物が多いので何でも起点になりうる。
4ターン勝利コンボ †
- 祓い清めプリースト(沈黙プリースト)では4ターンで勝利することも可能。
方法 †
3ターン目:《ドデカいレイザーリーフ》
4ターン目:《光熱のエレメンタル》、ドデカいレイザーリーフに《沈黙》、《神授の霊力》、《神授の霊力》、《内なる炎》で32/32。ヒーローを攻撃して勝利。
備考 †
また、《沈黙》でなく《祓い清め》を使うなら2ターン目に《光熱のエレメンタル》を出しておく必要がある。
闘技場(Arena) †
- スタッツも能力も優秀。取らない理由は無い。
- 効果を積極的に狙う事は難しいがうまくハマればゲームセットに持ち込める。
コンボ †
- 《真言・盾/Power Word Shield》
:マナが軽く体力のバフなので場持ちも良くなりやすくなり、0マナで唱えられ、挙句1ドロー。至れり尽くせり。
- 《影の幻視/Shadow Visions》
:1マナで強力なドロー。通常は0マナになる《真言・盾/Power Word Shield》を引きに行く。
- 《狂気ポーション/Potion of Madness》
:0マナ除去。ミニオンが2体以上いなければならず発動条件は厳しいが、発動できれば非常に強力。
デッキ †
メモ †
パッチ修正 †
- Patch 8.0.0.18336 (2017-04-04):大魔境ウンゴロ追加。
フレイバーテキスト †
- 日:これがホントのラーヴァランプ!
- 英:It's a literal lava lamp!
コメント