ヴォイドロード/Voidlord
TOP > ウォーロックのカード > ヴォイドロード/Voidlord
《ヴォイドロード/Voidlord》はウォーロックのエピック・ミニオンカード。
入手法 †
コボルトと秘宝の迷宮カードパック、作成、闘技場の報酬で入手できる。
作成に必要な魔素は400で、還元で手に入る魔素は100。
ゴールデンカードに必要な魔素は1600で、還元で手に入る魔素は400。
戦略 †
- 破壊されると《ヴォイドウォーカー/Voidwalker》
を3体召喚する、全ミニオン中でもトップクラスのダメージ吸収性能を誇る挑発(Taunt)ミニオン。ウォーロックのコントロールデッキにとって顔を守れるカードは貴重。
- 本体6マナ強+断末魔(Deathrattle)で強めの1マナミニオン×3なので、単体として見ればコスト通りの9マナ相当。
- とは言え重いカードには常識外れのコスト・パフォーマンスを求められる事が多く、沈黙等により軽く対処できてしまうこのカードは、9マナミニオンとしての力不足は否めない。
- ただこれはあくまでも「9マナミニオンとしては」の話である。
- 悪魔(Demon)であればいくらでもコストを踏み倒せるウォーロックにとってマナコストの数字はただの飾りであり、《マナアリの髑髏/Skull of the Man'ari》や《取り憑かれた従者/Possessed Lackey》
により6~7ターン目には早期召喚されることが多い。
- 早期召喚に成功した場合は紛れもなくパワーカードである。
- 悪魔(Demon)であればいくらでもコストを踏み倒せるウォーロックにとってマナコストの数字はただの飾りであり、《マナアリの髑髏/Skull of the Man'ari》や《取り憑かれた従者/Possessed Lackey》
- ただし、このミニオンを使用すると墓地に3枚の小型悪魔が入ることになる。復活効果を狙う場合は注意が必要。
- 《頽廃させしものン=ゾス/N'Zoth, the Corruptor》
と《屍山血河のグルダン/Bloodreaver Gul'dan》
(DK)どちらで先に復活させるか悩んだ場合、基本的にはDKを優先して出すとよい(先に《頽廃させしものン=ゾス/N'Zoth, the Corruptor》で復活させた場合、墓地に大量の《ヴォイドウォーカー/Voidwalker》が入ってしまい、DKでの本体の復活枠を潰してしまう危険がある)。
- 《頽廃させしものン=ゾス/N'Zoth, the Corruptor》
- このカードを敵に回した場合はとにかく断末魔を発動させないことが肝要となる。
- 《スペルブレイカー/Spellbreaker》
を筆頭に《動物変身/Polymorph》
、《心霊絶叫/Psychic Scream》
、《昏倒/Sap》
などなどありとあらゆる対策を検討したい。
- 後続までまともに破壊しようとするとかなり疲弊してしまうし、どうせ復活する。
闘技場(Arena) †
- カード1枚の耐久力としてはトップクラス。重いミニオンの席が空いているなら良い選択肢。
- ウォーロックの他のエピックは使いづらい物が多い事もあり、お世話になる事は多いだろう。
コンボ †
- 《屍山血河のグルダン/Bloodreaver Gul'dan》:堅甲な壁になるし、トークンが復活しても多少なりとも時間稼ぎになる。
- 《頽廃させしものン=ゾス/N'Zoth, the Corruptor》:復活。
バトルグラウンド(Battleground) †
- 挑発悪魔を最大4体出せるため、ソウル・ジャグラーとの相性が最高。
- マルガニスがいればトークンのサイズも大きくなり、合計スタッツが大きく上昇する。
デッキ †
メモ †
- フルアートワーク。本ミニオンとは直接関係が無いが、同じ名前のヴォイドロードという存在がいる。
パッチ修正 †
- Patch 10.0.0.22611 (2017-12-06):コボルトと秘宝の迷宮追加。
フレイバーテキスト †
- 日:ヴォイドロード:アゼロスと捻れし冥界を結んだ交易路。アゼロスにはヴォイドが、捻れし冥界へは大量のミニオンがもたらされた。
- 英: Never let it hold your checkbook.
- 訳:絶対こいつに小切手帳を持たせるなよ。
コメント