ラシオン/Wrathion
身を隠し続けねばならない、自由であり続ける為に・・・
《ラシオン/Wrathion》は中立のレジェンド・ミニオンカード。
私は自由だ!
コスト | 名前 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|
6 | 《ラシオン/Wrathion》 | 挑発、雄叫び:ドラゴン以外のカードを引くまでカードを引く。 |
入手法 †
仁義なきガジェッツァンカードパック、作成、闘技場の報酬で入手できる。
作成に必要な魔素は1600で、還元で手に入る魔素は400。
ゴールデンカードに必要な魔素は3200で、還元で手に入る魔素は1600。
戦略 †
- ドラゴン(Dragon)を引き続ける限りいくらでもドローできるというレジェンドらしい変わった能力を持ったミニオン。
- 6マナミニオンとしてはスタッツが低いため、少なくとも2枚はドローしたいところ。ドラゴンを多めに入れたデッキでの構築が前提となるだろう。
- ドラゴン(Dragon)をドローするという能力では、同じクラーケン年に《キュレーター/The Curator》
というライバルがおり、当然比較の対象となる。
- 《キュレーター/The Curator》は1マナ重いものの確実にドラゴンをサーチすることができ、構築によっては高確率で2~3ドローできるといった能力を持っている。
- 一方の《ラシオン》は単なる1ドローであり、運が良ければドローが続くといった能力のため、雄叫びだけを見ても《キュレーター/The Curator》に軍配が上がることになってしまう。
- 実際にドラゴンウォリアーでは《キュレーター/The Curator》が採用されており、ガジェッツァンリリース後も《ラシオン》が選ばれることはなかった(ほとんど海賊ウォリアーになっていたから……というのは内緒である)。
- もう一つのメジャーなドラゴンデッキだったドラゴンプリーストにおいても、リソース補充は《ドラコニッド諜報員/Drakonid Operative》
や《ネザースパイトの歴史家/Netherspite Historian》
といった優秀なミニオンが採用されており、やはり《ラシオン》に目が行くことはなかった。
- もう一つのメジャーなドラゴンデッキだったドラゴンプリーストにおいても、リソース補充は《ドラコニッド諜報員/Drakonid Operative》
- さて、ワイルド環境ではドラゴン(Dragon)種族のミニオンの種類が増えていくので、デッキ内のドラゴン密度を上げていくことは難しくない。
- ドラゴンをひたすら横に並べたい、というデッキを作るのであれば《ラシオン》のことを思い出してもいいだろう。
闘技場(Arena) †
- スタッツは悪くない、挑発(Taunt)持ち、おまけにドローも出来る、と十分優秀なレジェンドミニオン。
- 無論さらに優秀なレジェンドミニオンもいくらでもいるのだが、シナジーなどは特に考えずにピック出来る。
- 他が微妙ならピックしてしまおう。
コンボ †
- ドラゴン(Dragon)全般:何枚でもドローが可能。
メモ †
- 雄叫びの能力によって手札が10枚になった場合、その時点でドローが止まる。
パッチ修正 †
- Patch 7.0.0.15590 (2016-11-29):仁義なきガジェッツァン追加。
フレイバーテキスト †
- 日:ラシオンはデスウィングの息子で、ドラゴンだ。じゃあなんでカードに「ドラゴン」って書いてないんだ、って?あんた、せっかくの彼の変装を台無しにしたいのか?
- 英:Wrathion, son of Deathwing, is a dragon. Why isn't he tagged as a dragon, you ask? WHAT, ARE YOU TRYING TO BLOW HIS COVER??
コメント