マーロック騎士/Murloc Knight
TOP > パラディンのカード > マーロック騎士/Murloc Knight
《マーロック騎士/Murloc Knight》はパラディンのコモン・ミニオンカード。
コスト | 名前 | 種族 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|---|
4 | 《マーロック騎士/Murloc Knight》 | マーロック | 激励:ランダムなマーロックを1体召喚する。 |
入手法 †
グランド・トーナメントカードパック、作成、闘技場の報酬で入手できる。
作成に必要な魔素は40で、還元で手に入る魔素は5。
ゴールデンカードに必要な魔素は400で、還元で手に入る魔素は50。
戦略 †
- 激励(Inspire)でマーロック(Murloc)を1体召喚する《マーロック騎士/Murloc Knight》。元々低コストで強化スペルが多いパラディンと相性は悪くない。
- 4マナのバニラは4/5辺りなので、出来ればターン内にヒーローパワーを使ってしまいたい。
- マーロック(Murloc)のカードは全体強化(マーロックの攻撃+1など)が多く、マーロックであるこのカードを含めてどんどん強くなっていく。
- それとマーロック(Murloc)には突撃(Charge)持ちが2体もいる。攻撃力は2~3と低いが、マーロック間のシナジーの強さもあって登場すればかなりの場面で有利に働く。
- 《ゲン・グレイメイン/Genn Greymane》
と組み合わせる事で1マナ軽い5マナ帯から激励(Inspire)が発動可能。5マナ帯で召喚したマーロック共々消し去るAoE等ほとんど無いため、さらにボードアドバンテージを稼ぐ事ができるようになった。
- 当然《マーロック騎士/Murloc Knight》から《マーロック騎士/Murloc Knight》が出る可能性もある、こんな展開になればとんでもない速度で増殖する。
闘技場(Arena) †
- とんでもなく強い。ボードアドバンテージがすべてと言っても過言ではない闘技場(Arena)において、6マナで3体同時展開は理不尽以外の何者でもない。こいつを2ターン以上放置したら大抵終わる。
- このカード1枚で3体同時展開というのもミソ。余程の事が無い限りは1:1交換されないので、ハンドアドバンテージまで稼げてしまう。
- 《カルトの教祖/Cult Master》
や《ホブゴブリン/Hobgoblin》
等と同じいわゆるソフトトーント持ちのミニオンなのだが、体力が4と高めで除去されにくく、状況次第だが4ターン目に出すのもいい。
- 基本的に出たら迷わず取るべきミニオンだが、現在は急襲(Rush)の登場もあって以前ほど脅威ではなくなった。まぁ放っておけば危ないのは変わっていないのだが。
メモ †
- このカードの登場により、高いスタッツを所持した非常に強力なマーロックが追加される可能性はなくなったと言える。理由は言わずともお分かりだろう。
- 逆にLoEで《マーロック・タイニーフィン/Murloc Tinyfin》
、《サー・フィンレー・マルグルトン/Sir Finley Mrrgglton》
という低スタッツかつ実質能力無しのマーロックが2体追加されたので、LoE実装に伴い弱体化した。
- 逆にLoEで《マーロック・タイニーフィン/Murloc Tinyfin》
- 実装前は非常に評価の低いカードだった(国内海外の両方で)。
- 理由としてマーロック自体が種族シナジーはあるが、はっきり言ってファンデッキだったためである。マーロックを出す? 雑魚を出してどうするの? と言ったコメントが散見されたのも事実である。
- しかしこのカードは別にマーロックデッキに投入する必要はない。むしろミッドレンジのパラディンに単体で投入したり、他にマーロックが一切いない闘技場(Arena)でも普通に活躍する、単体で強力なミニオンだったことが分かり、強カードという認識が広まった。
パッチ修正 †
- グランド・トーナメント (2015.8):追加。
フレイバーテキスト †
- 日:へへへ!あの可愛いちっちゃな足を見てよ。
- 英:Hee hee! Look at his cute little feet.
コメント †
お気軽にコメントしてくれると嬉しいです。(名無しでOK)
「ことばは宙に舞い、思いは地に残る」―― ウィリアム・シェイクスピア「ハムレット」
コメント