マダム・ゴヤ/Madam Goya
TOP > 中立コスト6 > マダム・ゴヤ/Madam Goya
《マダム・ゴヤ/Madam Goya》は中立のレジェンダリー・ミニオンカード。
種族 | テキスト |
---|---|
味方のミニオン1体を選択し、デッキのランダムなミニオンと入れ替える。 |
入手法 †
仁義なきガジェッツァンカードパック、作成、闘技場の報酬で入手できる。
作成に必要な魔素は1600で、還元で手に入る魔素は400。
ゴールデンカードに必要な魔素は3200で、還元で手に入る魔素は1600。
戦略 †
場のミニオンをデッキに戻し、代わりにデッキからミニオンを召喚する、という他にない効果を持ったレジェンドミニオン。
ただデッキからミニオンを呼び寄せるだけなら《放たれし激昂ヤシャラージュ/Y'Shaarj, Rage Unbound》が存在したが、
それよりコストが安くなった代わりに、場のミニオンをデッキに戻す必要が追加されたと言っていい。
どうせデッキに戻すのであれば、既に雄叫びを発動させたミニオンか、体力の減った大型ミニオンを戻すのが理想。
しかし再利用が目的であれば《若き酒造大師/Youthful Brewmaster》などの手札に戻す効果で十分。
メインはあくまでデッキからミニオンを召喚する効果の方である。戻すのは最悪トークンで構わない。
後々戻したトークンをドローすることになるが、そのかわり場にヤシャラージュでも呼び出せればテンポ得どころの騒ぎではない。
デッキから場に直接ミニオンを置く場合、理想的なのはコストの重いミニオン、断末魔持ち、
突撃持ち、オーバーロード持ち、ターン終了時に効果が発動するミニオンなど。
つまりこれらの条件を満たすミニオンを多く採用するランプドルイドやコントロールシャーマンなどでまれに採用される。
とは言え本人のスタッツは3マナ相当な点、所詮はランダムで安定性のない効果である点、
デッキにトークンを戻した場合その後のドローにトークンが混ざる点、などをを考えると、
実のところわざわざ採用するミニオンではない。ましてやレジェンドである。
うっかり当ててしまったなら上記を念頭にデッキを組んでみるのも良いが、作成するほど強力なレジェンドではないだろう。
所謂ロマン枠と言える。
闘技場(Arena) †
基本的に良くないピック。
スタッツは悪いし、不利な場合効果の発動すら怪しい。戻したトークンをドローした時のダメージも構築以上である。
それでもオーバーロードミニオンを有するシャーマンとは少しだけ相性はいい。
それでも精々《ミルハウス・マナストーム/Millhouse Manastorm》よりちょっと高い程度だが。
コンボ †
- 《ブラン・ブロンズビアード/Brann Bronzebeard》:一体のミニオンを戻して二体のミニオンを呼び出せる。ただし戻したミニオンが場に出た場合またデッキに戻される、なんてことも……
デッキ †
メモ †
- パンダリアの闇市場を取り仕切る商人。ミスター・チューは部下の一人。
- プレビューの段階では、「ゴヤ夫人」という名前だった。参考(公式Twitter)
- 一応、マダム(Madam)は未婚既婚に関係無く使われる敬称である。
- このカードを採用したコントロールシャーマンが、S37(2017年4月シーズン)にてレジェンド1位に輝くという快挙を成し遂げた。
パッチ修正 †
フレイバーテキスト †
- 日:彼女がここガジェッツァンに闇市場を開いた目的は、たった一つ。いずれ必ず来る「鍛錬ぱんだ」の再ブームで大儲けすることだ。
- 英:She has set up her Black Market here in Gadgetzan for one purpose, to make a KILLING when Beanie Babies make their inevitable comeback.
- 訳:彼女がここガジェッツァンに闇市場を開いた目的は、たった一つ。いずれ必ず来る「バーニーベイビーズ」の再ブームで大儲けすることだ。
コメント