ブラッドメイジ・サルノス/Bloodmage Thalnos
TOP > 中立コスト2 > ブラッドメイジ・サルノス/Bloodmage Thalnos
復讐・・・それが我らの望み・・・!
《ブラッドメイジ・サルノス/Bloodmage Thalnos》は中立のレジェンド・ミニオン
コスト | 名前 | 種族 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|---|
2 | 《ブラッドメイジ・サルノス/Bloodmage Thalnos》 | アンデッド | (1/1),呪文ダメージ+1&断末魔:カードを1枚引く。 |
入手法 †
クラシックカードパック、クラフト、闘技場(Arena)の報酬で入手できる。
クラフトに必要なダストは1600で、ディスエンチャントで400ダスト手に入る。
ゴールデンカードはダストが3200必要で、ディスエンチャントで1600ダスト手に入る。
戦略 †
- レジェンドとしては地味な性能だが、むしろレジェンドらしからぬ小回りの良さから、ダメージ呪文が多めのデッキで重宝されるカード。
- 呪文ダメージ(Spell Damage)を狙う場合、軽い方が同じターンにスペルを使用できるため扱いやすい。この手のミニオンは簡単に除去されてはカードアドバンテージを失ってしまうのだが、このカードは潰されても断末魔(Deathrattle)が発動する為、アドバンテージを失わないで済む。
- ただし沈黙(Silence)には注意。
- 基本は使いたいスペルの使用まで手札に温存し、上手く活用できるタイミングで出し、そのターン中に除去を行なう。
- 序盤の手札が芳しくない場合、ドロー目的で素出しする使い方も有効。呪文ダメージ(Spell Damage)の圧力があるため無視されにくく、ヒロパで除去されても時間稼ぎができる。
- このカードの強みは用途の広さとコストの軽さであり、一つの用途に固執しなければ手札で腐ることはあまりない。
- 呪文ダメージ(Spell Damage)を求めないならスタッツで勝る《戦利品クレクレ君/Loot Hoarder》
、同じく呪文ダメージ(Spell Damage)が不要で引いたカードをすぐに使いたいなら《初級エンジニア/Novice Engineer》
の方が良い。
闘技場(Arena) †
- 呪文ダメージ(Spell Damage)が役に立つ事は少なく、断末魔(Deathrattle)も一手遅れやすい。
- 構築とは違いコンボが決めにくいため、評価は低い。
コンボ †
- 各種ダメージ呪文カード全般:コストが2なので他の呪文と同時に出す事も出来る。全体呪文で巻き添えを食らったとしても断末魔(Deathrattle)で1ドロー出来る。
メモ †
- クラシックのレジェンドの中立2マナのミニオンの中で唯一実戦クラスの性能を持つカードにして、唯一過去に能力変更を受けていないカード。
- アンデッドに魂を売り渡してその傀儡となった元ブラッドエルフのメイジ。WoWではダンジョンの小ボスとして登場し、緋色の修道院の地下墓地でアンデッド量産に勤しんでいた。が、「あそこにブラッドエルフのアンデッドがいるのはおかしくね?」という議論の末に、名前も設定も変更されて人間のアンデッドメイジということにされてしまわれた。
パッチ修正 †
- パッチ25.0(2022-11-30):種族にアンデッドを追加。
フレイバーテキスト †
- 英:He's in charge of the Annual Scarlet Monastery Blood Drive!
- 日:彼は「毎年恒例・緋色の修道院献血運動」の責任者なんだってよ!
コメント †
お気軽にコメントしてくれると嬉しいです。(名無しでOK)
「ことばは宙に舞い、思いは地に残る」―― ウィリアム・シェイクスピア「ハムレット」
コメント