フェンシングのコーチ/Fencing Coach
TOP > 中立コスト3 > フェンシングのコーチ/Fencing Coach
《フェンシングのコーチ/Fencing Coach》は中立のレア・ミニオンカード。
コスト | 名前 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|
3 | 《フェンシングのコーチ/Fencing Coach》 | (2/2) 雄叫び: 次に自分のヒーローパワーを使う時、そのコストが(2)減る。 |
入手法 †
グランド・トーナメントカードパック、作成、闘技場の報酬で入手できる。
作成に必要な魔素は100で、還元で手に入る魔素は20。
ゴールデンカードに必要な魔素は800で、還元で手に入る魔素は100。
注意点 †
- ヒーローパワーのコスト軽減はターンを超えて持ち越される。
戦略 †
- 単純に2マナ浮かせると考えると、このミニオンは1マナ2/2と見ることもできる。激励(Inspire)が1回発動した《下っ端従騎士/Lowly Squire》
と同じであり、おおよそ妥当なスタッツであると言えるだろう。
- 注目すべきは軽減が次にヒーローパワーを使うまで持ち越され続ける点で、一種のマナ加速として扱える。2マナ浮くので《練気/Innervate》
並である。(当時。現在は1マナ分に減ったので、2枚使わなければ再現はできない。)
- 激励(Inspire)を使うコンボはやや重いものが多く、前のターンに出しておくことで2ターン早くコンボを狙えるようになるのは激励(Inspire)デッキなら見逃せないメリットだろう。
- 《湖の乙女/Maiden of the Lake》がいるとメリットが半減してしまうのでそこは注意すべきか。
闘技場(Arena) †
- 激励(Inspire)のシナジーが無いと本当に最低限の能力しか無いのでなるべくピックしたくはないが、《クヴァルディルの襲撃兵/Kvaldir Raider》
、《ムクラの勇者/Mukla's Champion》
あたりはピックしやすく、これらを2ターン早く激励(Inspire)込で出せるのは強い。
- 激励(Inspire)持ちが複数取れてるなら若干優先度は高め。
コンボ †
- 各種激励(Inspire)持ち:弱点である出したターンの弱さを克服し、すぐに能力を使えるようになる。
パッチ修正 †
- グランド・トーナメント (2015.8):追加。
フレイバーテキスト †
- 英:Good fencers make good neighbors, right?
- 訳:良き剣術家(fencer)は良き隣人を作る…だっけ?
- 英語のことわざ、Good fences make good neighbors.(良き垣根は良き隣人を作る。)の洒落。
- 日:フェンシングのレッスンその1。フェンシングとは、フェンスを作ることじゃない。
コメント †
お気軽にコメントしてくれると嬉しいです。(名無しでOK)
「ことばは宙に舞い、思いは地に残る」―― ウィリアム・シェイクスピア「ハムレット」
コメント