ファイアフライ/Fire Fly
TOP > 中立コスト1 > ファイアフライ/Fire Fly
《ファイアフライ/Fire Fly》は中立のコモン・ミニオンカード。
コスト | 名前 | 種族 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|---|
1 | 《ファイアフライ/Fire Fly》 | エレメンタル | 雄叫び:1/2のエレメンタル1体を自分の手札に追加する。 |
入手法 †
大魔境ウンゴロカードパック、作成、闘技場の報酬で入手できる。
作成に必要な魔素は40で、還元で手に入る魔素は5。
ゴールデンカードに必要な魔素は400で、還元で手に入る魔素は50。
戦略 †
- 雄叫び(Battlecry)で1/2を置きながら、同スタッツのエレメンタル(Elemental)を手札に確保できるミニオン。軽量ミニオンによくある「不利トレードでカードアドバンテージを失いやすい」という欠点が軽減されている。
- 1ターン目から適当に置いてよし、《マーロックのタイドハンター/Murloc Tidehunter》
のような感覚で2マナでミニオン2体を並べてもよし。
- ヒーローパワーで死なないというのが地味ながらも偉大で、さらに後続のカード用に取っておいた除去をこちらに使わせ相手のテンポロスを誘発させる事もできる。
- 1ターン目から適当に置いてよし、《マーロックのタイドハンター/Murloc Tidehunter》
- エレメンタル(Elemental)シナジーを用いるデッキは《ブレイズコーラー/Blazecaller》
の様な重いカードの多いデッキになり易く、薄くなりがちな序盤の戦力になる事、1マナでシナジーの起点を用意できる事、またそれを2回できる事など、非常に重要なカードである。
- また1マナミニオン2枚分という特徴から、アグロデッキにも高い頻度で採用される。アグロシャーマンの《血の渇き/Bloodlust》
、アグロドルイドの《蓮華紋/Mark of the Lotus》
や《獰猛な咆哮/Savage Roar》
といった全体バフ呪文と特に相性がいい。
- また1マナミニオン2枚分という特徴から、アグロデッキにも高い頻度で採用される。アグロシャーマンの《血の渇き/Bloodlust》
闘技場(Arena) †
- エレメンタル関連のカードをピックした場合には確実性のあるシナジー要員として有用。
- 単品でも十分汎用性があるので、低マナ層の補強としてシナジー抜きでも十分働く。
コンボ †
- 《カリモスの下僕/Servant of Kalimos》
:5ターン目までであっても条件を達成は容易。
- 《オズラック/Ozruk》
:8ターン目までに双方出しておけば5/15という凶悪な壁が立ちはだかる。
デッキ †
メモ †
パッチ修正 †
- Patch 8.0.0.18336 (2017-04-04):大魔境ウンゴロ追加。
フレイバーテキスト †
- 日:不倶戴天の敵: ガラス瓶を持ったガキども。
- 英:Arch nemeses: small children with glass jars.
コメント