ハリソン・ジョーンズ/Harrison Jones
TOP > 中立コスト5 > ハリソン・ジョーンズ/Harrison Jones
それは、博物館のものだぜ?
《ハリソン・ジョーンズ/Harrison Jones》は中立のレジェンド・ミニオン
コスト | 名前 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|
5 | 《ハリソン・ジョーンズ/Harrison Jones》 | (5/4),雄叫び:敵の武器を破壊し、その耐久度に等しい枚数のカードを引く。 |
入手法 †
クラシックカードパック、クラフト、闘技場(Arena)の報酬で入手できる。
クラフトに必要なダストは1600で、ディスエンチャントで400ダスト手に入る。
ゴールデンカードはダストが3200必要で、ディスエンチャントで1600ダスト手に入る。
戦略 †
- 武器を持つヒーローへのカウンターカード。構築デッキで採用率の高いミニオンだが、主に武器を持つヒーローに不利なコントロールデッキで採用される。
- 素のステータスも馬鹿にできず、攻撃が5もあるためかなりのミニオンを戦闘で倒せる。
- 《ヘドロゲッパー/Sludge Belcher》
《ロウゼブ/Loatheb》
、《シルヴァナス・ウィンドランナー/Sylvanas Windrunner》
など攻撃5で倒せる5マナ付近のミニオンは多い。
- また採用率の高い《ジリアックス/Zilliax》
は一方的に倒せる。
- 《ヘドロゲッパー/Sludge Belcher》
- 《ロード・ジャラクサス/Lord Jaraxxus》
への強力なカウンターカードでもある。
- すぐに使えば7枚以上のドローが期待できる。相手は21~24点のダメージソースを破壊されているので、アドバンテージ差は非常に大きい。
- また各種カードで相手に武器を装備させてすぐに破壊するコンボもある。
- 秘策(秘策)対策のため中々殴ってこない《イーグルホーン・ボウ/Eaglehorn Bow
》や《兵器プロジェクト/Weapons Project》
で相手に無理やり武器を装備させて《ハリソン・ジョーンズ/Harrison Jones》
で破壊するコンボも単純ながら強力。
- 秘策(秘策)対策のため中々殴ってこない《イーグルホーン・ボウ/Eaglehorn Bow
- 武器持ちヒーローへのメタとしては《酸性沼ウーズ/Acidic Swamp Ooze》
と枠を争うことが多い。
- だが大抵の武器は序盤に装備され、小型ミニオンを除去してアドバンテージを取って行くタイプが多い(中盤以降のミニオンを武器で除去するとライフが持たない)点や、ハリソンが出せるミッドレンジ帯で耐久1を壊し1枚ドローしたところで盤面自体にはあまり影響も与えず、相手の理想とする展開を許してしまったり即死コンボが飛んで来たりしかねない点、《酸性沼ウーズ/Acidic Swamp Ooze》は腐ってもバニラ最良値、対してハリソンのスタッツはそこそこ程度な点から《酸性沼ウーズ/Acidic Swamp Ooze》の採用率の方が高め。
- 当然ながら武器無しヒーロー相手にバニラとして扱うにはヘルス4が痛い。ハイリスクハイリターンな為に環境をきちんと把握する必要がある。
採用デッキ †
- コントロールプリースト:ローグ、ハンドロックに大幅不利であり、ミッドレンジパラディン、コントロールパラディン、コントロールウォリアーに五分であるため、ハリソンが刺されば大きなアドバンテージとなる。
- コントロールウォリアー:コントロールパラディンに不利であり、ミッドレンジシャーマン、コントロールプリースト(《思念奪取/Thoughtsteal》
によって武器を持つ)に五分。そしてミラーマッチでも機能するため採用される。
- ミッドレンジパラディン
- コントロールパラディン
闘技場(Arena) †
- マナに対して低いスタッツが気がかり。他のレジェンドが悪ければ取るぐらいだろう。
- ローグに対するカウンターになる点は評価出来る。
コンボ †
- 各種武器装備カード:無理やり装備させて破壊。ドローも可能な上、相手が特定の武器を装備していた場合その計画を狂わせる事ができる。
メモ †
- インディー・ジョーンズとそれを演じるハリソン・フォードの名前をくっつけただけ。なんともやる気のないネーミング。
- WoWの中では、トロル族の遺跡やピラミッドで遭遇する常連NPCだった。(大抵死にかけていて、プレイヤーに救出される)
- ウルドゥムという砂漠エリアの古代遺跡では、彼とインディ・ジョーンズ映画ばりの脱出劇を楽しむことが出来る。
- ほとんどのプレイヤーが登場時のセリフを「それは、博物館のものだ」だと勘違いしているが、正しくは「それは、博物館のものだぜ」。
- しばし言われる武器=博物館のネタはこのカードが元になっている。
パッチ修正 †
- アルファパッチ(2013年5月以前):「雄叫び(Battlecry):相手の武器を奪う」から現在の効果へ変更。
フレイバーテキスト †
- 英:“That belongs in the Hall of Explorers!”
- 日:それは探検家の殿堂のものだぜ。
コメント †
お気軽にコメントしてくれると嬉しいです。(名無しでOK)
「ことばは宙に舞い、思いは地に残る」―― ウィリアム・シェイクスピア「ハムレット」
コメント