トルヴィア番兵/Tol'vir Warden
TOP > ハンターのカード > トルヴィア番兵/Tol'vir Warden
《トルヴィア番兵/Tol'vir Warden》はハンターのレア・ミニオンカード。
コスト | 名前 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|
4 | 《トルヴィア番兵/Tol'vir Warden》 | 雄叫び:デッキから1コストのミニオンを2枚引く。 |
入手法 †
大魔境ウンゴロカードパック、作成、闘技場の報酬で入手できる。
作成に必要な魔素は100で、還元で手に入る魔素は20。
ゴールデンカードに必要な魔素は800で、還元で手に入る魔素は100。
戦略 †
- 4マナ相応のスタッツに加え、追加で2枚もドローするというハンター期待の新星。
- 実質的にはサーチに近く、引けるカードは1マナミニオンなので少々力不足ではあるが、このカードの真価は後半に引くと困る1マナミニオンをデッキから排除する事で以後のドロー期待値を高める、いわゆるデッキ圧縮である。
- 今までは1マナミニオンを増やすと序盤に強くなる代わりに中~後半の事故率が増えるというのが常識で、重めのデッキを組むハンター使いたちは配分に頭を悩ませていた。
- しかしこのカードの登場により1マナ層を厚くして序盤の対策をしつつ、中盤で《トルヴィア番兵/Tol'vir Warden》を使用してデッキから1マナを排除、後半戦に備えるといった動きが可能に。
- 《炎魔コウモリ/Fiery Bat》
や《野良猫/Alleycat》
を引いて盤面を強化したり、《コンゴウインコ/Jeweled Macaw》
や《ラプターの幼生/Small Raptor》
を引いてリソースを確保する等、
- 構築次第である程度狙った動きができるのも特徴。
- アグロ寄りのデッキではちょうど息切れしてきたころに出して手札を補充でき、コントロール気味のデッキでは1マナミニオンとデッキ圧縮でマナカーブ通りのプレイをしやすくするという風にどんなデッキでも活躍できる優秀なミニオンである。
- 唯一、本人が獣属性でない事だけは注意しておこう。
- 本人のスペックは高いのだが、現状のハンターはこのカードで後半戦に備えるよりも同じ5マナの《ツンドラサイ/Tundra Rhino》
や《ビタータイド・ヒドラ/Bittertide Hydra》
、《巣作りロック鳥/Nesting Roc》
などの決まれば強力なミニオンで圧力を素早くかけそのまま押し切るといった流れが主流の為、今のところ目立った活躍はできていない。
闘技場(Arena) †
- 基本的にドロー内臓ミニオンはスタッツがかなり悪くピックはあまり推奨されない。
- しかしこのカードは4マナ相当のスタッツを持ち、最大2枚のドローができるため非常に優秀。
- 1マナミニオンを多めにピックしているのなら取って損は無い。圧縮する事で終盤のデッキトップも強くなる。
コンボ †
- 《ラプターの幼生/Small Raptor》:特に後半の方を引ければなお良し。
パッチ修正 †
- Patch 8.0.0.18336 (2017-04-04):大魔境ウンゴロ追加。
- Patch 27.6 (2023-10-18):スタッツを5/3/5→4/3/4に変更。
フレイバーテキスト †
- 日:その戦う様は非常に狂暴…そして、ペットバトルではさらに凄まじい。
- 英:Ferocious in combat… and even more terrifying in pet battles.
コメント