デスロード/Deathlord
TOP > 中立コスト3 > デスロード/Deathlord
我に、死の恐怖はない!
《デスロード/Deathlord》は中立のレア・ミニオンカード。
コスト | 名前 | 種族 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|---|
3 | 《デスロード/Deathlord》 | アンデッド | 挑発、断末魔:相手プレイヤーはデッキからミニオン1体を陣地に置く。 |
入手法 †
アドベンチャーモードのナクスラーマスの呪いの勝利品。
軍隊区画の四騎士に勝利すると2枚入手できる。
作成に必要な魔素は100で、還元で手に入る魔素は20。
ゴールデンカードに必要な魔素は800で、還元で手に入る魔素は100。
戦略 †
- 3マナとは思えないタフなスタッツと強烈なデメリットを併せ持つミニオン。
- 対アグロでは複数のカードと交換が期待でき、デメリットも致命的でない可能性が高いため、アグロを失速させる効果を持つ。アグロデッキは大型の除去が軽視されがちで、手札の火力を大量につぎ込まなければ倒せないということも珍しくない。
- しかしアグロ以外のデッキを相手にしたとき、断末魔(Deathrattle)によって大型ミニオンがポンと飛び出してしまい、対処できずにゲームが終わってしまうこともある。
- 採用にあたっては、大型が呼び出されても対処できるよう、コストの安い大型除去(《昏倒/Sap》
、《自然への回帰/Naturalize》
、《密言・死/Shadow Word Death》
など)をあわせて採用したい。
- そのため除去を多く積むことで大型に対して保険を掛けられるコントロールデッキが望ましい。
- コントロール系の様々なデッキで活躍した。雄叫び持ちのフィニッシャーやコンボパーツをデッキから引きずり出して始末すればデメリットがかえって勝ち筋になるという点も強力。
- 断末魔かつ挑発持ちであることから《頽廃させしものン=ゾス/N'Zoth, the Corruptor》の復活先に適していたり、足止めしつつ断末魔効果で相手のデッキを減らせる点からミルウォリアーに採用されたり、《神授の霊力/Divine Spirit》+《内なる炎/Inner Fire》で大ダメージを狙うコンボプリーストで高い体力を活かせたりと、相性の良いギミックが多かったことからワイルドでも長きにわたり一線級のカードだった。
- 現在でもワイルドで、壁役兼妨害カードとして起用できる。汎用としては《ドブネズミ/Dirty Rat》、《樫の召喚/Oaken Summons》と組むなら《ヤジロボ/Hecklebot》と、似た効果のライバルがいるものの、断末魔を活かせるデッキや奇数ウォリアーなどでは現在でも採用を検討できるだろう。
闘技場(Arena) †
- 闘技場(Arena)デッキはおおよそミッドレンジであり、完全には刺さらず一定のリスクを背負うことになる。
- 基本的にはあまりお勧めはされない。
コンボ †
- 《ヴェレンに選ばれし者/Velen's Chosen》
:4/12挑発(Taunt)となる。《イセラ/Ysera》
並。ドルイド、プリースト、ハンター、ローグに特に効果的。
メモ †
- 本名「アリック・ストーンジャック 」。ドワーフのデスナイトであるため小柄。
- デスロードとは死者の軍勢を作る事のできるデスナイト を作り出せる存在。いわばデスナイトの生みの親ともいうべき存在である。
- かつては「陣地に置く」の表記が「陣地に置ける」になっていた(実際の仕様は現在と同じでランダムなミニオンを強制的に置く効果)。現在はテキストが修正されている。
フレーバーテキスト †
- 日:「墓より出でよ!」―ケルスザード
- 英:"Rise from your grave!" - Kel'Thuzad
パッチ修正 †
- Patch 25.0.0.158725 (2022-11-29):種族:「アンデッド」を追加。
- Patch 1.1.0.6024 (2014-07-22):ナクスラーマスの呪い 追加。
コメント †
お気軽にコメントしてくれると嬉しいです。(名無しでOK)
「ことばは宙に舞い、思いは地に残る」―― ウィリアム・シェイクスピア「ハムレット」
コメント