ダークシャイアの議員/Darkshire Councilman
TOP > ウォーロック > ダークシャイアの議員/Darkshire Councilman
《ダークシャイアの議員/Darkshire Councilman》はウォーロックのコモン・ミニオンカード。
コスト | 名前 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|
3 | 《ダークシャイアの議員/Darkshire Councilman》 | 自分がミニオンを召喚した後、攻撃力+1を獲得する。 |
入手法 †
旧神のささやきカードパック、作成、闘技場の報酬で入手できる。
作成に必要な魔素は40で、還元で手に入る魔素は5。
ゴールデンカードに必要な魔素は400で、還元で手に入る魔素は50。
戦略 †
- 非常に条件のゆるい《マナ・ワーム/Mana Wyrm》
。
- 3マナ1/5と考えるなら弱いが、大抵は出したターンに2/5または3/5になっている。3/5は4マナのスタッツで、3マナで3/5が出ることだけでも十分なオーバーパワー。
- しかし処理し損ねるとこのミニオンはさらに強くなる。5/5であれば5マナのスタッツ、7/5なら6マナのスタッツと、このミニオンは場に残り続けるかぎり半自動的にサイズアップしていく。
- 《インプ・ギャングのボス/Imp Gang Boss》
や《取り憑かれた村人/Possessed Villager》
など、マナを使わずにミニオンを出せるミニオンとの相性は抜群で、出したターンに2/5や3/5にすることが可能となる。
- また、《禁じられし儀式/Forbidden Ritual》
とのシナジーが強烈で、すでに議員が場にいるなら、4ターン目に何気なく儀式を撃つだけで1/1が4体並び、なおかつ議員は5/5になっている。その際に《ナイフ・ジャグラー/Knife Juggler》
も場にいたなら、さらに4点のスプリットダメージが追加される。取り返しがつかないほどのアドバンテージとなるだろう。
- また、能力の発動条件が非常にゆるいため、上記のカードを使用しなくても、普通にミニオンを出していくだけでどんどん強くなっていく。そういった意味では、特に相方のカードを必要とせず、1枚で完結しているパワーカードだといえるだろう。
- 強いて弱点を上げるならば、3ターン目に出した直後は当然1/5しかないこと。相手の2マナ3/2が《鬼軍曹/Abusive Sergeant》
なんかで強化されて一方的にやられることもしばしば。
- じゃあ4~5ターン目に2/5で出すのはどうかというと、《暴走コドー/Stampeding Kodo》
や《カバルの影の僧侶/Cabal Shadow Priest》
のちょうどいい的になる。
- 適当に出しても十分強いカードだが、相手の使ってくるカードを予想して出すタイミングと攻撃力を調整するとより活躍できるだろう。
- じゃあ4~5ターン目に2/5で出すのはどうかというと、《暴走コドー/Stampeding Kodo》
闘技場(Arena) †
- もちろん強い。この1枚で2枚以上のミニオンを討ち取れる可能性を秘めたパワーカードである。マストピックと言っていいだろう。
- ただし効果が安定しない点には注意。断末魔(Deathrattle)でミニオンを召喚するカードなどと一緒に出したいところ。
コンボ †
- 《禁じられし儀式/Forbidden Ritual》:残ったマナ分パンプアップ。
- 《インプ・ギャングのボス/Imp Gang Boss》:手下のインプが飛び出る毎に+1。
- 《取り憑かれた村人/Possessed Villager》:後から出せば+1、特攻させてさらに+1。たった1マナで+2出来るのは強い。
- 《悪の手先/Lackey》:全員1マナのため、ものすごい勢いで火力が上がる。タイタンの手先や無貌の手先が出ればよりアドバンテージを得られる。
デッキ †
メモ †
- 民衆の力/攻撃力が増加。
パッチ修正 †
- 旧神のささやき(2016.4):追加。
フレイバーテキスト †
- 日:戦う民主主義!
- 英:Democracy in action!
コメント