ソーリサン皇帝/Emperor Thaurissan
TOP > 中立コスト6 > ソーリサン皇帝/Emperor Thaurissan
ラグナロスに与えられし、我が力を見よ!
《ソーリサン皇帝/Emperor Thaurissan》は中立のレジェンド・ミニオンカード。
死ねぇ~い!
コスト | 名前 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|
5 | 《ソーリサン皇帝/Emperor Thaurissan》 | (4/4) 自分のターンの終了時自分の手札のコストを(1)減らす。 |
入手法 †
アドベンチャーモードのブラックロック・マウンテンの勝利品。
一度入手すれば作成、還元が可能。
作成に必要な魔素は1600で、還元で手に入る魔素は400。
ゴールデンカードに必要な魔素は3200で、還元で手に入る魔素は1600。
注意事項 †
- 効果は重複する。
- 例えば《サンフューリーの護衛/Sunfury Protector》
が《ソーリサン皇帝/Emperor Thaurissan》
の効果でコストが2から1になっているとする。次のターンにも《ソーリサン皇帝/Emperor Thaurissan》
が生き残っていれば、ターン終了時には《サンフューリーの護衛/Sunfury Protector》
のマナコストは1から0になる。
- 例えば《サンフューリーの護衛/Sunfury Protector》
- 《ソーリサン皇帝/Emperor Thaurissan》
が破壊されても、下がったコストは下がったままである。
戦略 †
- その驚異的な能力からスタンダード時代は《シルヴァナス・ウィンドランナー/Sylvanas Windrunner》
と並びかなり高い評価を受けていた中立5マナミニオン。
- ターン終了時に手札のカード全てのコストが1下がる。
- 次の相手ターンで即破壊されたとしても、コストが1下がるのは強烈。
- ハンドロックなど手札が常にマックスに近い状態のデッキであれば、出したターンから大きなアドバンテージを得られる。
- 手札を減らさず戦う戦略が有効になる。
- 《戦利品クレクレ君/Loot Hoarder》
、《ゼンマイ仕掛けのノーム/Clockwork Gnome》
など、ミニオンを出しながら手札を補充する。
- 《複製/Duplicate》
で手札を補充。《マッドサイエンティスト/Mad Scientist》
経由だと手札が減っていないのでなお良い。
- 《戦利品クレクレ君/Loot Hoarder》
- 出して終わりでも驚異的だが、復活させる・隠れ身で延命させる・コピーを用意するといった単純な方法でもう一度皇帝を呼び出すだけでもアドバンテージは計り知れない。
闘技場(Arena) †
- 打って変わってレジェンドの中ではやや弱めなカード。
- 基本的に5ターンで彼を出そうとした時に手札は順当に戦ってれば残り3枚程度の場合が多く、手札が多ければ多いほどリターンの増す性能とやや噛み合ってない。
- 更に終盤のデッキトップ勝負となったなら単なる4/4バニラである。(それはそれで弱くもないのだが)
- 勿論《北海のクラーケン/North Sea Kraken》
などの重量級フィニッシャーを1ターン速く出せる、《フレイムストライク/Flamestrike》
などの有力スペルを1マナ軽く使えるという事も有り得るが、それもピックやドローに左右されてしまう。
- 一応ウォーロックなら手札が尽きるという事はまず無いが、チマチマヒーローパワーを使っていると盤面を取られて召喚直後に敗北という事も珍しくない。
- ましてや彼はレジェンド、他のピックが有力なことも多いだろう。
コンボ †
- 《マリゴス/Malygos》
:呪文がもっと使える。
- 《大魔術師アントニダス/Archmage Antonidas》
:《ファイアーボール/Fireball》
をため込んでおけるしマナも下がるので、同時に使う事ができる。
- 《ロード・ジャラクサス/Lord Jaraxxus》
:ヒーローパワーが同時に使えるようになる。もう1枚ぐらいカードを使えるとより強力に。
- 《墓のルーン/Grave Rune》
:プリースト限定。合計10マナだが、皇帝が2体に増える。
- 《墓のルーン/Grave Rune》
メモ †
- 2019/10/08に《炎の王ラグナロス/Ragnaros the Firelord》
や《頽廃させしものン=ゾス/N'Zoth, the Corruptor》
と共に一時的にスタンダードに復帰する事が決まった。
自由帳 †
- 本名「ダグラン・ソーリサン」。現ダークアイアン・ドワーフの支配者。
- 皇帝と名乗ってはいるが、彼もまたラグナロスの支配下に置かれている。
- 魔法の力を持ってマグニの娘モイラを誘惑し拉致、自身の子供を身ごもらせた。(とマグニからは思われていた)
- その後生まれたダグラン2世は「ダークアイアン」と「ブロンズビアード」両氏族和解のための架け橋的存在となっている。
- ブロンズビアードとダークアイアンの家系図
フレイバーテキスト †
- 英:His second greatest regret is summoning an evil Firelord who enslaved his entire people.
- 日:彼の人生で二番目に大きな失敗は、邪悪なる「炎の王」を召喚してしまい、自らと臣民全てを奴隷にされてしまったことだ。
- 多分制作者のミス。ラグナロスを召喚したのは彼の前代か前々代の王である
パッチ修正 †
- Patch 2.4.0.8311 (2015-03-31):ブラックロック・マウンテン追加。
- Patch 27.2(2023-08-23):スタッツが(6/5/5)→(5/4/4)に変更。
コメント †
お気軽にコメントしてくれると嬉しいです。(名無しでOK)
「ことばは宙に舞い、思いは地に残る」―― ウィリアム・シェイクスピア「ハムレット」
コメント