エメラルド・リーヴァー/Emerald Reaver
TOP > 中立コスト1 > エメラルド・リーヴァー/Emerald Reaver
《エメラルド・リーヴァー/Emerald Reaver》は中立のコモン・ミニオンカード。
コスト | 名前 | 種族 | レアリティ | テキスト |
---|---|---|---|---|
1 | 《エメラルド・リーヴァー/Emerald Reaver》 | 獣 | 雄叫び:各ヒーローに1ダメージを与える。 |
入手法 †
大魔境ウンゴロカードパック、作成、闘技場の報酬で入手できる。
作成に必要な魔素は40で、還元で手に入る魔素は5。
ゴールデンカードに必要な魔素は400で、還元で手に入る魔素は50。
戦略 †
- 雄叫び(Battlecry)でお互いのヒーローに1ダメージ与える能力を持つ。
- 1マナ帯の獣(Beast)と言えばハンターやドルイドの獣(Beast)シナジーだが、同マナ域には他にも《炎魔コウモリ/Fiery Bat》
や《魔法のワタリガラス/Enchanted Raven》
、獣(Beast)以外にも《ファイアフライ/Fire Fly》
といった選択肢があり、場持ちの悪さからミッドレンジ以上で見かける事は無い。
- 相手の2/2をけん制できると言えば聞こえはいいが、1/1や1/2辺りとも相討ちしてしまうからだ。そのため汎用性は低い。
- ハンターの主要デッキの一つフェイスハンターならば一転して序盤のダメージ源になる。合計で3点もダメージを与えられるのは強力な個性。
- 一方アグロドルイドでは場持ちの良さでやはり《ファイアフライ/Fire Fly》に分がある。
闘技場(Arena) †
- 1/2/1は相手のヒロパを誘い易くテンポアドバンテージを得やすいが、カードアドバンテージと引き換えになるため、中盤戦以降が苦しくなる。
- 普通に1/1/3や2/2/3に頭を抑えられてしまう裏目も十分あり、盤面になんら影響を与えない能力という事もあって、評価はかなり低い。
- アグロタイプのハンターやドルイドを組めているのであれば評価は少し高まる。このカードがリーサルに貢献する事もあるかもしれない。
コンボ †
- 《殺しの命令/Kill Command》
:4マナ6点ダメージ。攻撃も通れば8点に。
パッチ修正 †
- Patch 8.0.0.18336 (2017-04-04):大魔境ウンゴロ追加。
フレイバーテキスト †
- 日:あー違う違う、そいつは毎晩クラブで朝まで踊り明かしてる「エメラルド・レイヴァー」だ。
- 英:Not to be confused with clubbing enthusiast Emerald Raver.
コメント