【FF15ポケット】ポケットエディションの仕様とコンシューマー版との違い
ファイナルファンタジーXVポケットエディションの仕様や独自の要素、コンシューマー版(PS4/XboxOne版)との違いについての情報を掲載しています。
基本仕様 †
シナリオ †
- コンシューマー版と同じ
- 寄り道がほとんど無いためサブイベントはカットされているものが多いが、メインシナリオ進行上のイベントは概ね入っている
グラフィック、サウンド、システム †
- グラフィックはデフォルメ化され、操作性やシステムはスマホ向けに最適化されている
- BGM、SE、ボイスはそのまま収録されている。ボイスは戦闘時やマップを移動してる時の掛け合いもある
- オープンワールドではなくなり、全編一本道となった
チャプター、セーブデータ †
- セーブはオートセーブのみ。NEW GAMEで別のスロットへセーブデータを新規作成できるが、別のスロットへセーブを上書きすることはできないため手動セーブのような使い方はできない
- チャプター毎にストーリーが進むのは同じだが、一度チャプターを始めるとそのチャプターをクリアするまではチャプターのやり直しや他のチャプターを始めることはできない
その他 †
- 実績は一部共通しているがコンシューマー版とは違うものが多い
- ストーリークリア後の追加要素は無し
- アップデート、DLC、ロイヤルエディションなどで追加された要素は無し
サブイベント、寄り道要素 †
- 謎めいた紙片探しや、ご当地サボテンダーズ集めはシナリオ進行によって定期的に発生する収集イベントに変更された
- ドッグタグ探しと原石探しは初回のみになった
- カエル探し、写真、釣り、武器改造、レガリア改造、ジャスモンなどのサブクエやミニゲームは無し
- モブハントは無し(オルティシエで一度だけそれに近いサブクエストが発生する)
- 料理とキャンプはシナリオの進行上で都度キャンプパートが入りそこで行われる。任意のタイミングで行うことはできない。各キャンプパートへ到達する前に必要な食材を入手しておくことで料理が作られ、次のキャンプまでバフを得られる。必要な食材を集められなかった場合は直火焼きトーストになる
- 写真はプロンプトの戦闘アビリティとしては存在するが任意の写真を撮って鑑賞することはできない
- レガリアやチョコボでの移動はシナリオ進行上の移動パートの演出のみ。少し動かしたり視点を変えたりはできるがほぼオートで操縦される
- コースタルマークタワーなどの寄り道ダンジョンには行かない(存在しない)ため、一部のファントムソードの入手方法が変更された
装備品・バトル †
装備品 †
- アクセサリーはショップ購入やサブイベントなどで入手できる
- 服装の変更を行うことはできない(シナリオ進行による変化はあり)
バトル †
- 戦闘に入ると近くの敵へ自動で攻撃し続けてくれる。攻撃対象をタップで選択可能。非戦闘時と同様に手動でノクティスを移動させて位置どりを変えられる。リアルタイムで武器種の切り替えもできる
- アイテムメニューを開いてる間は時間が止まる。メニューを開いたままの状態でアイテムを使用でき、発動までのラグは無い
- ジャンプアクションが無い(戦闘時、非戦闘時共通)
- 通常の戦闘ではシフトによる攻撃はあるが空中攻撃の概念は存在しない(一部のQTEや特殊戦闘で空中戦をすることはある)
- ガードアクションが無い
- 例外としてファントムソード「慈王の盾」を使用中はガードをしている状態になる
- パリィ、パリィカウンター
- 敵から特定の攻撃を受ける際にアイコンが表示され、素早くタップすることでパリィが発動する。通常のパリィよりも早いタイミングだとパリィカウンターを発動できる場合がある(パリィとパリィカウンターでアイコンのマークが違う)
- シフト
- 戦闘中にスワイプ操作をすることでシフトによる移動が可能
- マップシフトはアイコンが表示されている時にそれをタップすることで使える。HPMPの回復は無い
- シフトブレイクは敵をタップし続けることで発動。画面外の遠く離れた敵にも使用可能。MPを消費する
- MPバースト
- MPが0の時にシフトなどを発動しようとすると表示されるが、フラつくモーションは発生しない
- ドッジロール
- シフトが使えない状況でスワイプ操作を行うと短距離の回避行動として発動する
- 仲間のアビリティ
- 発動可能になるとアイコンが表示され、それをタップすることで発動できる。自動で発動するものもある
- ファントムソード
- シナリオの進行で使用可能になる
- ファントムソードを装備していると戦闘中、ゲージが溜まることで使用可能になり、タップするとゲージが切れるまでそのファントムソードで攻撃することができる。HPを消費するデメリットは無し
- ファントムソード召喚
- シナリオの進行で使用可能になる
- 「ファントムソード」のゲージとは別に「ファントムソード召喚」のゲージが存在し、これもゲージが溜まることで使用可能になる。発動後はゲージが切れるまでファントムソード召喚の攻撃をし続ける
- アビリティコールでファントムリンクを習得していると、ファントムソードの効果終了時に表示されるアイコンをタップすることでファントムリンクが発動する
- 魔法
- マップ上のエレメントから生成して入手できる。一度にストックできる魔法は一つのみで、新たに魔法を入手すると上書きされる
- 性能はアビリティコールで強化可能
- リング魔法
- シナリオの進行で使用可能になる
- リング魔法「デス」:遠くから敵の生命力を吸収する。デスを使い続けることで攻撃対象の頭上のゲージが減り続け、これが0になると残りHPに関わらず即死させる
- リング魔法「ホーリー」:特定の攻撃に対し迅速にパリィするとカウンターで発動する
- リング魔法「オルタナ」:特定の敵との戦闘時に決まったタイミングで発動し、QTEの操作を成功させると周囲の敵を即死させる
- 召喚
- 一部の戦闘でのみ決まったタイミングで発動できる
- 戦闘からの逃走
- シナリオの一部のパートを除いて戦闘からは逃走できない。そのためかボスを除いて極端に強いタイプのモンスターやシガイはあまり登場しない
最新の{{count}}件
{{group.date}}