【ダークソウルリマスター】ステータス振り分け考察
コンセプトに合わせたステ振りを心掛けよう †
ダークソウルのレベルは、それぞれのステータスにポイントを振り分けることで行われる。
1レベルにつき1ポイントしか振り分けられないので、どのように育成するかがかなり重要なポイントとなる。
全体的にまんべんなく成長させると中途半端な弱いキャラクターが出来上がってしまうので、コンセプトに合わせて集中的に上げていくのがおすすめだ。
この記事では、ビルド別にステ振りの考察したので参考にしてはいかがだろうか。
各ビルドの特徴と考察 †
脳筋型の育成方針 †
脳筋型は、威力が高い特大剣や大槌などを振り回し、敵に大ダメージを与えていくスタイルだ。
必要なステータスは、体力、持久力、筋力の3種類。
重たい武器のせいで、軽快なローリングはほぼ不可能なので、移動を捨てて大盾や重たい鎧を装備してガチガチに固めてもいい。
【ビルド考察】 †
素性:山賊
Lv | 50 | 100 | 考察 |
---|---|---|---|
体力 | 20 | 40 | 40まではしっかり伸びる 40~50はそこそこ伸びるので余裕があるなら振っておこう |
記憶 | 8 | 8 | 初期値 |
持久 | 25 | 45 | 40まではスタミナが増えるので優先的に それ以上は装備に合わせる |
筋力 | 40 | 50 | 40までは優先度高い それ以上は装備に合わせて上げていく 最高値はスモハンの58 |
技量 | 10 | 10 | ツヴァイヘンダーを装備する場合は10まで上げる |
耐久 | 11 | 11 | 初期値 |
理力 | 8 | 8 | 初期値 |
信仰 | 10 | 10 | 初期値 |
技量型の育成方針 †
技量型は、曲剣や刀など技量補正の高い武器を巧みにあやつり、手数で敵にダメージを与えていくスタイルだ。
必要なステータスは、体力、持久力、技量の3種類。
武器の装備重量が軽いので、防具も軽いものを使って軽快ローリングで戦っても良い。
技量が上がると魔法の詠唱速度が速くなるので、記憶力を上げて呪術を使うと戦闘の幅が広がる。
【ビルド考察】 †
素性:山賊
Lv | 50 | 100 | 考察 |
---|---|---|---|
体力 | 27 | 45 | 40まではしっかり伸びる 50まではそこそこ伸びる |
記憶 | 10 | 10 | スロット1確保できる10まで上げたい 最速詠唱になるので、高レベル帯からは呪術も併用すると〇 |
持久 | 20 | 40 | スタミナが増える40まで上げたい |
筋力 | 14 | 16 | 刀を装備できる14までは上げたい それ以上は装備に合わせて 技量を40まであげたら上げていってもよい |
技量 | 30 | 40 | 40まであげればOK 魔法を使う場合、最速詠唱できる45まで上げる |
耐久 | 11 | 11 | 初期値 |
理力 | 8 | 8 | 初期値 |
信仰 | 12 | 12 | 回復が使える12まであげたい |
上質型の育成方針 †
上質型は、直剣や大剣など筋肉補正と技量補正のバランスが良い武器を使って戦うスタイルだ。
必要なステータスは、体力、持久力、筋力、技量の4種類。
使える武器の幅が広いのが魅力で、直剣や大剣など扱いやすい武器との相性が良いため、初心者から経験者まで幅広い層におすすめ。
ただし、特化型と比べ必要なステータスの種類が多いため完成まで時間がかかってしまう。
ビルド考察 †
Lv | 50 | 100 | 考察 |
---|---|---|---|
体力 | 30 | 40 | 40まではしっかり伸びる |
記憶 | 10 | 10 | スロット1確保できる10まで上げたい |
持久 | 30 | 40 | スタミナが増える40まで上げたい |
筋力 | 16 | 32 | クレイモアやハルバードが装備できる16までは最優先 黒騎士の斧槍が装備できる32を目標に |
技量 | 14 | 28 | ハルバードが装備できる12までは最優先 あとは装備に合わせつつ40を目指す |
耐久 | 10 | 10 | 初期値 |
理力 | 9 | 9 | 初期値 |
信仰 | 12 | 12 | 回復が使える12まで上げたい |
純魔型の育成方針 †
純魔型は、魔術を使い遠距離から敵に大ダメージを与えていくスタイルだ。
必要ステータスは、記憶力、理力の2種類、とはいえ基本ステータスの体力と持久力、さらに詠唱速度が上がる技量もそこそこ上げておきたいところ。
一撃のダメージは、全ビルドのなかでもピカイチで一撃4ケタダメージも夢ではない。
物理型のビルドに比べ、体力と持久力をあまり上げないので、どうしても打たれ弱くなってしまうのがRPGの魔法使いのようだ。
ビルド考察 †
素性:魔術師
Lv | 50 | 100 | 考察 |
---|---|---|---|
体力 | 15 | 25 | 敵の攻撃を耐えられる程度 |
記憶 | 23 | 34 | 上げるときはスロット数が増えるまで一気に上げよう スロット数8になる34まではあげたい |
持久 | 15 | 20 | 近接戦闘をあまりしないので、優先度はそこまで高くない |
筋力 | 10 | 10 | ロングソードが装備できる10までは上げたい |
技量 | 11 | 30 | 詠唱速度に関係するので、理力の育成が終わったら優先的に上げていきたい |
耐久 | 8 | 8 | 初期値 |
理力 | 39 | 44 | 優先的に上げていく 理力44あればすべての魔術が使えるようになる |
信仰 | 8 | 8 | 初期値 |
信仰型の育成方針 †
信仰型は、奇跡による回復やサポートを駆使して戦うスタイルだ。
必要ステータスは、体力、持久力、信仰の3種類。
奇跡で回復できるためエスト瓶切れの心配が少なく快適なプレイが可能で、対人でも「神の怒り」がとても強力。
【ビルド考察】 †
素性:聖職者
Lv | 50 | 100 | 考察 |
---|---|---|---|
体力 | 23 | 35 | 近接戦になるので、HPは上げておく |
記憶 | 19 | 23 | ある程度確保しておけば問題ない |
持久 | 20 | 35 | 近接戦になるのでスタミナも大事 |
筋力 | 18 | 18 | 使用する武器に合わせて上げていこう |
技量 | 8 | 12 | 使用する武器に合わせて上げていこう |
耐久 | 11 | 11 | 初期値 |
理力 | 8 | 8 | 初期値 |
信仰 | 25 | 40 | 太陽の戦士の誓約ができる25までは最優先 |
呪術型の育成方針 †
呪術型は、呪術メインで戦うスタイルだ。
必要なステータスは、体力、記憶力、技量の3種類。
技量型と似たような育成になるが、あちらとは違い序盤から記憶力を上げて呪術を覚えさせる必要がある。
呪術のおかげで火力が高い代わりに、技量型よりも少し打たれ弱くなっている。
物魔のバランスが取れている育成型と言こともできる。
【ビルド考察】 †
素性:呪術師
Lv | 50 | 100 | 考察 |
---|---|---|---|
体力 | 19 | 34 | ある程度確保しておけば問題ない |
記憶 | 19 | 34 | 呪術の使用回数を確保するため、優先的に上げていきたい |
持久 | 20 | 25 | 呪術はスタミナを使わないので、優先度はそこまで高くない |
筋力 | 12 | 12 | 装備する武器に合わせる |
技量 | 30 | 45 | 詠唱速度を確保するため優先度は高い 最速を確保できる45止め推奨 |
耐久 | 11 | 11 | 初期値 |
理力 | 8 | 8 | 初期値 |
信仰 | 14 | 14 | 初期値 |
体力型の育成方針 †
体力型は、属性武器を使うことで筋力や技量にステータスを振らなくてもよく、その代わりに体力にポイントを集中させるスタイルだ。
必要なステータスは、体力、持久力の2種類。
属性派生をさせた武器は補正が消えてしまうことを利用したビルドで、とにかくビルドの完成が早いのが魅力。
体力をガンガン上げるので、初心者にもお勧めできるビルドだ。
【ビルド考察】 †
Lv | 50 | 100 | 考察 |
---|---|---|---|
体力 | 30 | 63 | 50以上はお好みで 上げれば上げるだけ攻略が楽になる |
記憶 | 12 | 16 | 上昇効率が良い4スロット確保しておけば攻略に役立つ |
持久 | 27 | 40 | スタミナ最大値までは上げておきたい それ以上は装備重量に合わせる |
筋力 | 16 | 16 | 装備する武器に合わせる |
技量 | 14 | 14 | 装備する武器に合わせる |
耐久 | 12 | 12 | 初期値 |
理力 | 10 | 10 | 初期値 |
信仰 | 12 | 12 | 回復が使える12あれば良い |
コメント