TIPS

ゲーム内で表示されるTIPを纏めたものです。現在編集者が確認できているものを掲載していますが、抜けがありましたら報告お願い致します。

レース編
射撃の衝撃力は弾丸の重量と弾速によって決定されます。重い物体が早く衝突するほど、大きな衝撃力を生むでしょう。
タイムアタックに登録した記録は1ヶ月間保持されます。
レース中の順位に応じてボーナスを受けることができ、遅いほど優位にレースを進めることができます。
近接攻撃は攻撃ボタンを離したタイミングでアクションを行います。ただし弾丸消失時間が迫ると自動で動作する点にご注意ください。
設置罠や爆発系の攻撃は自分を巻き込むことに注意しましょう。
コース外の減速エリアを無理やり走るより、路面を走った方が遥かに効率がいいです。
機体編
アシストモジュールには自動で効果が発動するものと、回数に制限がありボタンで発動するものの二種類があります。
ロックオンは射程内の最も遠い敵機に対してかかります。
データ重量は有ればあるほど良いというわけではありません。重量が増すほど操作難易度は上昇するため、慣れない間は12,000前後の機体をデザインしてみましょう!
DPSとは1秒当たりに与えるダメージのことです。高い方が好ましいものの、常に相手に対して射撃できるわけではないため、それが全てではありません。
弾丸の大きさは威力を増大させるAmplifierによって変化します。大きいほど命中率に優れます。
武器や機体のデザイン中、SHIFTキーを押しながらA,Dで角度を変更すると、より大きく動かすことができます。
可動ジョイントの数値設定時、SHIFTキーを押しながらであれば、より大きく設定することができます。またCtrlキーを押しながらであれば、より細かく設定することができます。
回転型の可動ジョイントは開始を90、終了を0といった設定にすることで逆回転を設定することができます。また常時回転するタイプの可動ジョイントについては、速度をマイナスに設定することで逆回転を指定することが可能です。
一部のブースタモジュールは右クリックメニューからブースト中の光の帯を設定することが可能です。
コース編
[コース紹介: for RacerV27] ブレイクアーツのシステム一新に伴い、最初に制作されたコース。ベースのデザインやコースの形自体は旧ブレイクアーツの物をそのまま流用している。
[コース紹介: Fairy Clouds] 仮想の海上に敷設されたコース。道幅が細いだけでなく、ところどころが雲によって隠れるためにより走破難易度が高い。横滑りしづらい軽量機が推奨されている。
[コース紹介: Memoried Ocean] 荒野、岩山、砂漠といったイメージでデザインされたコース。元々このエリアは破損データが散乱していたのだが、一部のデータをそのままにコースの造形として流用している。
[コース紹介: A2 - AMBIVALENT ATTITUDE] 周を重ねる度にコースの上下が反転するため、非常に走りづらい高難度のコース。急コーナーも多く、十分にコーナリング性能を高めた機体が推奨されている。
[コース紹介: CRYSTAL RIVER] Onyxモジュールの提供元であるMATEREAL社とValentineモジュールの提供元である&K社は旧ブレイクアーツから続く2大参入企業である。いわゆるライバル関係にあるのだが、ブレイクアーツ新生に伴い(条件付きで)和解。共同でコースの制作を行うというパフォーマンスを実施した。
[コース紹介: BA IN WONDERLAND] 旧来のシステムから一新するに辺り、旧ブレイクアーツの情報を保存することについても議論が行われた。結果、ある種のアミューズメントパークのような旧ブレイクアーツの要素に触れることのできるコースを作成することに決定したそうだ。
世界観編
[世界観紹介: 01 ブレイクアーツとは] 20XX年の世界でにわかに流行する完全没入型アーケードゲーム。プレイヤーは己の身体とマシンとをシンクロさせ、電脳世界を駆け巡る。
[世界観紹介: 02 ブレイクアーツ2] 数年前の不祥事を発端として、旧来のサービスを停止。組織改編などを経て新規にオープンしたものを通称BA2と呼称する。(※あくまで世界観のお話です。実際にはBA:cbrがAndroid,iPhoneにて配信中)
[世界観紹介: 03 公式と非公式] ブレイクアーツ運営が主催/関与しているレースを公式レース、逆に一般団体や個人が主催する野良レースのことを非公式レースという。
その他
シングルプレイモードでは1~9にクラスが分けられています。それぞれのクラスで一定以上の成果を挙げると次のクラスが開放されます。
アーティストグレードはレースによって獲得した賞金額の累計によって上昇していきます。グレードが高まるほどにより多くのモジュールの使用許可が得られるでしょう。
モジュールはアーティストグレードの上昇にともなって次々に開放されていきますが、特殊な手段でしか入手できない物もあります。
F11キーでスクリーンショットが撮影できます。Shiftキーを押しながらであれば2倍の解像度で撮影します。
MACHINE DESIGNでは撮影モードに切り替えることができますポーズやアニメーションの指定、エフェクトの追加などを駆使し、究極の1枚を撮影しましょう!(そしてSNSにアップするのです。#breakartsのタグをつけて。)
[EXTRAレース] あらゆる困難を乗り越えたアーティストには特殊な招待状が届くという噂がある。

コメント

アクセスランキング

動画


▶︎動画をもっと見る

最新コメント

最新の更新ページ

編集メンバー参加申請

こちらの申請フォームより、Wikiの管理人へ参加申請をしてください。

管理人が申請を承認すると、編集メンバーに参加できます。

編集メンバーの詳細はこちらから。

あなたのアカウント ゲスト
サイト名 Break Arts Ⅱ 攻略wiki
メッセージ ※メッセージは100文字以内で入力してください。
編集メンバー参加申請

編集に参加するにはログインが必要です。

Break Arts Ⅱ 攻略wikiへようこそ!

{{isNeedLogin ? 'この機能のご利用には、Twitterでログインをお願いします。' : 'ログインはTwitterのアカウント連携で行います。'}}
※勝手にツイートすることはありません。