【QR】初めに
初めに †
これはグランプリやクイックレース、果てはオンラインでも言えることですが、レース開始時に無策で前に出ることは危険です。
機会を伺い、可能であれば敵を全滅して前に出るのが望ましいです。
あと、コーナーの多い地形を利用して弾丸を避けるとか。(Memoried Oceanでよくある)
そのため基本的にはメイン機体に火力のある重量機、サブ機に速度を高めた高速機、といった構成がベターです。
参考機体掲載 †
クイックレースの各ページに掲載している動画で使用している機体について説明します。
どうしてもクリアできない場合は参考にしてみて下さい。
CLASS1~4 †
メイン機体はプリセット機のCCRITERIA-Type02をそのまま使用します。
武器もプリセットのRF-STANDARD+を使用します。
序盤はこれでも十分に戦えるのでまずは操作に慣れましょう。
CLASS1~3についてはリバースシフトができませんが、CLASS4以降はリバースシフトが解禁されます。(例外あり)
ですが、CLASS4くらいであればプリセットのCRITERIA-Type03の流用でも問題ありません。
武器についてはプリセット最軽量のMG-STANDARDを使用します。
CLASS5~6 †
そろそろAIがやや手ごわくなってくるので機体の改修をしてみましょう。
今回は中盤に解禁されるプリセットのONYX、Symphonyを改修します。
参考までに筆者が動画にて使用した機体を掲載します。
まずONYXですが、そのまま使うのもいいですがコーナリングを補って足回りを強化しています。
他は大きく変えていませんが、武器はプリセットのO-Fragmenterをベースに少し攻撃力を上げています。
サブ機のSymphonyですが、最大データ重量をごっそり落としています。重量過多による横滑りと足回りの劣化を減らす為です。
更に、逃げ切り機に演算は基本的に不要なので演算能力を上げるモジュールも取っ払ってます。
また、ブースト消費を244から309に上げ、トップスピードの底上げをしています。
武器は最軽量プリセットで何とかなります。
CLASS7~EX †
ここまでくると、難易度も相当高くなり、同時に順調にアーティストグレードを上げていれば使用できるモジュールもかなり増えてきたことでしょう。
そこで、それなりに安定して攻略できる機体を掲載します。
攻略のキモとなるのはデータ重量4000クラスの強力な武器、それを積むことが出来る機体です。あとついでに逃げ切り機体。
1本あれば十分なので機体データ重量は20000前後にするといいでしょう。
武器について、単発火力の高い武器だと短時間でAIの殲滅をしやすいのでお勧めです。
また、弾丸を完全誘導にすることで振り向き射撃が安定し、首位を守りやすくなります。
使わないほうの腕はなるべく軽量化しましょう。現バージョンでは最軽量武器のデータ重量は500です。
サブ機については特に言う事はありません。混戦やMSSHから逃げ切れるだけの耐久を確保し、あとは機体速度を高めるだけです。
コメント