【バイオハザードRE2】イビーの特徴と戦い方|攻撃パターンや回避方法など
バイオハザードRE:2(バイオハザード2リメイク)のイビーの詳しい特徴やイビーとの戦い方についてまとめています。
イビーの特徴 †
燃やさない限り何度でも蘇る †
イビーは弱点である球茎(オレンジ色に膨らんでいる所)を破壊することで一時的にダウンさせることができるが、燃やさない限り球茎が再生し復活してプレイヤーに襲いかかってくる。
イビーに捕まると即死(カウンター可能) †
イビーの攻撃はプレイヤーに近づいて捕まえてから頭を半分にしてプレイヤーの頭をはさむ攻撃。サブウェポンがあればカウンターが可能だが、サブウェポンがないと即死してしまう。
イビーの攻撃パターン †
攻撃①:はさみ攻撃 †
プレイヤーを捕まえてから頭を半分に割りプレイヤーの頭部をはさむ攻撃。
イビーの弱点 †
弱点①:球茎を破壊する †
イビーには体の数カ所にオレンジ色に膨らんだ球茎が存在する。この球茎を破壊することで一時的にダウンさせることができる。
弱点②:炎に弱い †
イビーは炎で焼いて炭にしないと何度でも復活する。レオンの場合は火炎放射器、クレアの場合はグレネードランチャー(焼夷弾)で攻撃すると確実に仕留めることができる。
イビーとの戦い方 †
火炎放射器や焼夷弾で完全に燃やす †
火炎放射器の場合、数秒燃やし続ける必要があるため、距離を取りながら撃とう。
焼夷弾は一撃でダウンまで取れるので楽に倒せる。但しハードコアではもう一発撃たないと仕留めることは出来ない。
ダウンしたイビーなら燃やすのに必要な弾数が減る。例えばクレアの場合、焼夷弾を2発撃つのではなく、硫酸弾でダウンさせてから焼夷弾を撃てばハードコアでも燃える。
ハンドガンで球茎を破壊する †
球茎はハンドガンでも簡単に壊れるため、球茎を破壊する場合はハンドガンを使用しよう。
サブウェポンを常に持ち歩く †
捕まっても即死を回避できるように常にサブウェポンを持ち歩いておこう。
焼夷弾使用時に注意したい点 †
ツタなどに絡まり宙に浮いてるイビーを焼夷弾で撃ち落とすと、火炎弾の延焼によるダメージが入らない。ツタなどに絡まって宙ぶらりんのイビーは先にハンドガンなどで撃ち落としてから焼夷弾を使おう。
コメント